カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
今回は「実際どんな人が退職代行を使って、どんな感想を抱いたのか?」という部分を調査するために、SNS上で退職代行の体験談を集めてみました。
いざ退職代行を使おうかと思っても、ぶっちゃけ心配ですよね。「本当にやってくれんのかな……」って思うのは当然だと思います。
今回の調査でも基本的に「スムーズに辞められて良かった」という話が多く、例えば「失敗した」とか「トラブルになった」なんて話は見つかりませんでした。
退職代行の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
さっそくですが、退職代行を使った体験談を10個のシチュエーションに分けてご紹介していきます。
どんなのが出てくるのかなと思ってましたが、大体は「使って良かった」というようなポジティブなものでした。
自分のシチュエーションと重ねて、利用するかどうか検討しながらご覧ください。
おはようございます、千里ちゃんです。
今日、退職代行をお願いしてお仕事を辞めました。
私と思っているお仕事内容とは全く違うとので、ハラスメントもあり私の中では苦でした。今は心身回復に専念していますが、いつまで持つかは分かりませんのですぐに転職支援サービス(無料)を予約しました。
— ♪̊̈・*:.❄°Chisato°❄.:*・♪ (@Dlife_Atelier) April 15, 2021
やはりもっとも代表的なのが、パワハラやセクハラが原因で辞めざるを得なくなった方が退職代行を使うケースです。
この方は「思っていた仕事内容と違った」というのもあったようですが、大体そういう会社ってパワハラ・セクハラするイメージがありますね。(偏見)
ハラスメントに悩んでいるなら、無理せず退職代行に頼ることも検討してみて下さい。
本日、退職しました。
自分から退職の意志を直接上司にお伝えしても辞めることが出来なかったので、結局退職代行サービスを使いました。この退職は終わりではなく始まり。勉強や情報収集に必死に取り組んで教員になります。周りから少しばかり遅れをとっただけ。先はまだ長い。頑張ろう俺。— 21新卒の男@数年後教員へ転職 (@n_tan_dress) April 16, 2021
たまにあるのが「退職したいと言っても聞いてくれない」という最強のブラック企業です。
会社は辞めたいときに辞められますが、とはいえ現実としてそんな会社もあります。
面倒なときは、退職代行を利用するのも良い手段です。
私も本日退職代行を発動して会社を辞めます。わずか2ヶ月で辞めることとなりました。
お互いフリーターとして気楽に生きていきましょう。— ひろな (@hirona4549) May 19, 2021
「入社してすぐに辞めたくなった」という人も、退職代行を使うケースが多いことがわかりました。
入社したばかりで引き継ぎもクソもないと思いますし、無理して限界まで続けるよりさっくり辞めた方がコスパ良いですね。
試用期間で辞めるってどうなの?というのは、下記の記事でも解説しています。
退職代行使って 派遣パート辞めた。
引き継ぎなんてどうでも良い。
自分を守りたかった。
入金したら 側動いてくれて….。
ぼったくりかもと不安だったけど1時間後 「終わりましたよ」って連絡が来て その後 派や派遣先が慌てていると職場仲間から連絡が来て本当に辞めれたんだーと実感。— MERU (@MERU62986621) April 16, 2021
派遣の方も退職代行は使えます。
派遣は普通の雇用よりも契約がちょっと複雑なので、それこそバックれたりするよりも退職代行を挟んだ方がスムーズですね。下記のようなイメージです。
派遣スタッフが退職代行で辞める際の事例は下記の記事でも解説しています。
退職代行使って辞めた人間だけど本当に即日で辞められるし業務連絡も全部業者がやってくれるから明日からもう行きたくないって人は使ってもいいと思う。結構お値段高めだけど…私は2万7千円払いました…でも払った価値あったと私は思ってる
— うさぎ🔰 (@0oo_____oo) July 6, 2021
退職代行は「面倒なことを金で解決できる」というのが本質のサービスです。
ちなみにこの方が使ったのは「退職代行ニコイチ」で、かなり老舗のサービスです。
有名な退職代行(3万以下)に依頼すればよかったのかもしれないけど、身元保証書書かされたり、小さい会社だったりもあって不安で不安でたまらなかったから弁護士に依頼して正解だった。
— とまと 20卒 (@20_ofuton) July 8, 2021
なんとなく「安心感」を重視して弁護士に頼んだという方の体験談です。
退職代行は「基本サービス」はどこも一緒で、サービスごとに業務範囲が変わってくるようなイメージです。
弁護士が運営するおすすめの退職代行は「弁護士法人みやび」ですので、検討してみて下さい。
今日で退職代行を使った日から、ちょうど4ヶ月。後悔はゼロ。
私見だけど、残業とかストレスで自分の好きなこと・趣味の時間が取れなくなったら、それは今後を考える良いタイミングだと思う…。
充実したプライベートがあってこその仕事。
壊れる前に自分を救おう!!#退職代行 #退職 #自分を大事に pic.twitter.com/PRxJN1jzHz— ぺーさん@脱サラしたっていいじゃない。 (@future_slowlife) July 3, 2021
「退職代行を使って後悔しないのか?」というのは、これから使おうと考える人にとっての命題かなと思います。
ただ後悔するかどうかというのは、退職代行がどうというより「あくまで、その会社を辞めるか否か」が焦点だと思うんですよね。
せめて実績のある退職代行を選んで、安心して使えると良いですね。
退職代行使って仕事辞めました!
誠実性が無くてごめんなさい😆
行きたくないって思いながら寝て起きることが無くなりました!次は病棟以外に行きたい🌼
— 看護師1年目ちゃん (@pShs40fPmSayCsU) July 3, 2021
退職代行頼んだ事ある身からすると病院でムカつくことあっても「なんかあったら即退職代行頼んで即辞めてやろ!」って思ったら大抵の事はどうでも良くなった
— 有栖@3年目Ns’ (@kangoyametai) July 7, 2021
看護師さんは、退職代行の利用率がかなり多い職だと聞きました。
やはり万年人手不足で辞めにくいということもありますし、いざ退職を切り出してもなかなか受理してもらえなかったり、過度な引き止めにあったりということをよく聞きます。
看護師さんの体験談は下記の記事でもまとめていますので、参考にしてみて下さい。
退職代行で退職しました。担任を持ったクラスと保護者には申し訳ない気持ちしかない。ごめんなさい
— 山田花子@顔脂肪吸引・眼瞼下垂DT中 (@seikeiwasshoi) May 19, 2021
教師の退職代行利用も増えているようです。
残業やら親御さんの対応やら大変で、労働環境の問題が叫ばれて久しい業界ですね。
とはいえ私立教員と国公立に勤めている公務員とでは「辞め方」がちょっと違ってきますので、公務員の方は下記の記事も参考にしておいて下さい。
親に退職する了承を得たのに、やっぱり1ヶ月はやりなさいとか突然言われて退職代行を延期することを連絡させられ4月いっぱいは仕事しなければ行けなくなってしまった…
地獄の時間がまた始まる…
悔しい— 新卒保育士 もう辞めた (@1129KURA0414) April 11, 2021
こちらは、いざ退職代行を使おうと思ったら「親ブロック」に会ってしまった……という体験談です。
もう社会人なんだから、自分で責任を持ってスルーすれば良いんじゃないかなとは思うのですが、そうもいかない人も多いようですね。
「退職代行を使ったときに親にバレるの?」という話題は下記の記事でもまとめていますので、参考にしてみて下さい。
では実際に退職代行を使おう!と考えたときに、一応「どんなサービスなのか」というのは知っておいて下さい。
そもそも退職代行は、上記のような流れで利用できるサービスです。
つまり自分と会社の間に入ってくれて、退職手続きをサポートしてくれるというのが「退職代行」ですね。
もう会社とやりとりしたくない、退職手続きがめんどくさい、どうしても辞められない、というときに利用したいサービスです。
じゃあどんなふうに選べば良いのかというと、上記の通りです。
基本的には「労働組合」の退職代行が、会社との交渉もできるし料金も比較的安いことが多いのでおすすめではあります。
とはいえ自分の状況とか必要なサービスに応じて選ぶと良いですね。
退職代行を利用する流れはシンプルで、基本的には6ステップです。
まずはどの退職代行も無料相談できるようになっていますので、一旦は気軽に相談してみて下さい。
退職代行を使った人は、だいたいが開放感あふれる結果になっていました。
退職代行を使おうかどうか迷う時点で結構ヤバめの職場だとは思いますので、限界を迎える前に辞められると良いですね。
では、良い退職ができるよう願っています。