どうも、たくろーです。
以前はアパレル業界でエリアマネージャーをしていました。店長時代もあわせれば5年ほど、多くのアルバイトの方々をマネジメントしてた経験があります。
つまりバイトが辞める場面にも、数え切れないほど立ち会いました。
今回はそんな(元)上司の立場から「バイト辞めたいなら、むしろ早い方がお互いにとって良いよ」というテーマでお話します。
ズルズルと過ごすとだんだん辞めにくくなりますし、あんまりピンときてないなら今辞めた方が良いと思いますよ。
そんなお話をしていきます。
1ヶ月で辞めたいようなバイト先は、大体ブラック

そもそも1ヶ月で辞めたいと思うようなバイト先って、だいたいブラックです。
僕が働いてたアパレル企業もそこそこブラックで、すぐに辞めるバイトも多かったのですが、そういう会社って総じて「人の扱いが適当」なんですよね。
まともな会社とかお店だったら、新人の居心地が悪くならないように気を遣ってくれますし、教育体制もしっかりしてます。
辞めたいならその辺りもイマイチだと思いますので、多分その職場、あんまりまともじゃありません。
辞めたいなら辞めていいと思いますよ。
バイトなら、1ヶ月で辞める人って結構います。

ちなみに契約内容は、割とどうとでもなる
ちなみにですが、労働契約書で「有期雇用」になってる場合、本来ならその期間は働くことを求められます。
とはいえ辞めたいと言ってるスタッフを無理に引き止めて働かせても、会社側にあんまりメリットありません。
「辞めたいけど、契約書に3ヶ月更新って書いてあるし……」というときも、ぶっちゃけあんまり関係ありませんので、店長に相談してみて下さい。
まだ1ヶ月だけどバイト辞めたい!辞める手順を4ステップで解説

ちなみに僕がアパレル業界で働いていたときは、1ヶ月でバイトを辞める人なんて本当にたくさんいました。
だから辞めること自体を後ろめたく思う必要はありませんが「それが自分にとってメリットのある選択なのか?」ということは、ちょっと考えた方が良いかなと思います。
そのあたりも踏まえて「辞めたい」と思ってから実際に辞めるまでの全体の流れやセオリーをお伝えしていきます。
- 心を決める
- 退職意思を伝える
- 大人しく過ごす
- 退職完了
簡単4ステップです。
1. まずは心を決める│「慣れ」で解決できないことなら辞めよう
まずは、辞めるという選択が自分にとってメリットあるのか?と考えましょう。
例えばですが、
- 立ち仕事で足がしんどい
- 8時間働くのが疲れる
- 知らない人ばかりで気後れする
こんな風に思うのって、誰がどこで働いても一緒です。
30歳だろうが40歳だろうが、働き始めて1ヶ月くらいなら誰でも思うことです。
だからもしも「そのバイト自体はやりたい」と思ってるんだったら、それだけで辞めるのはもったいないかなと思います。
反対に、
- シフトが思ったのと違ってキツすぎる
- 他にやりたいことができた(他のバイト、サークル、勉強)
- なんか先輩がパワハラしてきて底辺すぎる
こんな理由だったら、別に今すぐ辞めて別のことしたほうが良いんじゃないかなと思います。
基本的に、バイトなんて気軽に辞めて良いと思いますよ。
2. 退職意思を伝える│1ヶ月前に、店長に話そう
バイトを辞めるときは、退職希望の1ヶ月前には店長に話すのがセオリーです。
まずは「ご相談があるのですが」と伝えてアポを取り、二人のときに話しましょう。
ちなみに店長を飛ばして、そのうえのエリアマネージャーとかに話すのはNGです。
店長からしたら「なんで俺に言わないのよ」と気を悪くしますので、円満退社から遠のきますよ。
とはいえ1ヶ月で辞めたくなるような職場です。
今すぐ辞めたいなら「退職代行」を使って即日飛ぶことも検討して良いんじゃないですかね。
自分が気持ち良い手段を選びましょう。

3. 退職まで大人しく過ごす│あまり周りに言わない方が良い
退職日が決まったら、あとは大人しく過ごしましょう。
「俺バイト辞めるんだ」なんてあんまり自分から周りに言いまわると「なんだアイツ」と空気読めない感じになります。
1ヶ月で辞めたいくらいなので喋る相手もそんなにいないとは思いますが、一応注意しましょう。

4. 退職日を迎える│最後は菓子折りを渡して完了
最後の出勤日が終われば、晴れて退職完了です。
百貨店とかイオンの銘店コーナーで売ってるような、2,000円〜3,000円くらいの菓子折りを渡すのが世の中のセオリーです。
ただ職場の空気や風習にもよりますし、最近はそんなことしないところも増えてきています。
職場の空気に合わせて用意できると良いですね。
バイトを辞める理由は、当たり障りない感じがベスト

ちなみにバイトを辞めるときは、必ず「理由」を聞かれます。
このときにリアルに不満を伝えたりすると、場合によっては「じゃあこうやって改善するから、もうちょっと頑張らないか?」みたいに引き止めにあいます。
そうなるとめんどくさいので、基本的には当たり障りのない、一般的な理由を伝えるのがセオリーですね。
- 単位不足が発覚して、勉強に専念しないといけなくなった
- 急に知り合いの会社で就職が決まった
- 思ったより体力的にきつくて、ついていけそうにない
この辺りの、そのバイト先からすれば改善のしようがない、一般的な理由を伝えて辞めると良いでしょう。
次のバイトを探すときは、今回の反省点を活かそう
バイトには本当にいろいろな種類があります。
今回1ヶ月で辞めたくなった理由をもとに、次はもっとまともなバイトを探しましょう。
せっかくだから給料だけで選ぶんじゃなくて、やりたいことにチャレンジしてみると良いですよ。
では、次は良いバイトと出会えることを願っています。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


