カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
今回は「書類選考の結果連絡が早すぎる会社はヤバいのか?」というテーマでお話します。
僕は過去にアパレル企業で人事やエリアマネージャーの仕事をしていました。
アパレルってのはやっぱり人の入れ替わりも激しいし、新規出店があればまとまった人数を採用しなきゃいけないし、とにかく「採用」はめちゃくちゃシビアだったんですよね。
そんな環境だったこともあり、僕が採用活動するときは書類選考の結果はとにかく早く連絡してました。
もちろん「とにかく人が欲しい」という事情もあったのですが、社風もあるし、タイミングもあるし、一概には言えません。
今回の話では「書類選考の結果連絡がめちゃくちゃ早いときって、人事は何考えてるの?」ということを知ってもらえればと思います。
書類選考の結果が早すぎる場合、当然ながら「落ちた場合」と「受かった場合」に分かれます。
まずはその両者の場合について「実際それってどういうことなの?」ということを整理していきたいと思います。
「なんでこんなに早く落とされなきゃいけないんだ」というくらいの早さで、例えば応募した日の夕方くらいにお祈りメールが届くことがあるかもしれません。
「全く経験が足りない」と思われた場合もあれば、その日が「たまたま応募書類を処理する日だった」という可能性もあります。
ただどちらにせよ、そもそも求めている人物像から程遠いと判断されたら書類選考で落ちます。シンプルに「足切り」ですね。
問題は「めっちゃ早く通過連絡がきた場合」ですよね。
「こんなに早く通過させてくるなんて、ちょっとブラックっぽいんじゃないの?」という心配が出てくるのは、ごもっともだと思います。
例えば現場に決裁権があるような、フットワークの軽い素敵な会社の可能性だってあります。
というわけで、書類選考の結果連絡が早すぎる場合の理由を色々と考えてみました。
ここからは5つのケースに分けて、書類選考の結果連絡が早すぎる理由をお伝えしていきます。
一概に良いとも悪いとも言えない理由もあるので、ここでは「人事担当が何を考えてるのか」というところを知ってもらえたらなと思います。
書類選考の結果連絡が早すぎるシンプルな理由としては「とにかく早く採用したい」ということがあります。
僕がアパレル業界で経験したシチュエーションだと、例えば
こんな感じです。
この場合は「ちょっとブラックっぽい感じ」が出ていますね。注意しておきたいところです。
次に「とにかく求めている人材に経歴がぴったりで、是が非でも面接したい」と思われた可能性があります。
僕がアパレル企業で人事をしていた頃にあった事例で言えば、
こんな風に「思ってる人材とピッタリやんけ!」というケースですね。
採用をしてた人ならわかると思うんですけど、募集要項とちょっとズレた経歴の応募者ってめっちゃ多いんです。
確かに100%間違っちゃいないんだけど……みたいな人ですね。
そんな応募者が多い中、最高の人材がきたら何がなんでも面接まで持っていきたくなるので、自然と連絡が早くなるというわけです。
次に、書類選考をする人事担当が「5人くらい応募が来たら一旦面接日程を組もう」とか「◯日で一旦区切って全員に連絡しよう」と決めていたという可能性があります。
「その日に書類を送ってたから、たまたま連絡が早くなった」というタイミングの問題ですね。
とはいえ応募者側ではまったくコントロールできないので、運ですね。仕事探しは結局「運」も大切だよねということです。
次に「何人か面接したけど微妙に物足りなく感じているところに、タイミングよく追加の応募者が来た」という可能性もあります。
これも結局はタイミングの問題なのでコントロールできるものではありませんが、このケースだと受かる可能性が高いとも考えられます。
ラッキーなタイミングですね。
最後に、普通に人事担当の仕事が早いという可能性があります。
あるいは応募者第一に考えていて「応募書類が届いたら最優先で判断する」という仕事スタイルなのかもしれません。
ただぶっちゃけ「結局のところ応募者から見たらどの理由なのかわからない」というのが本音ですので、あんまり気にせず面接に行くのが良いのかなと思いますよ。
そんな風に書類選考の結果連絡が早すぎる場合、たぶん大企業ではないですよね。
書類選考がスピーディなのはベンチャーとか中小企業のケースがほとんどですが、ちょっとそんな会社の特徴を考えてみました。
これは良い例ですが、まず「人事担当が上長から決裁を取るスピードが早い」ということが考えられます。
まどろっこしい承認や決裁作業がいらず、風どおり良く意見が通る会社の可能性が考えられます。
この場合は「アタリ」の会社かもしれませんね。
次に、決裁どうこうというよりも「そもそも現場に決定権がある」というケースも考えられます。
大企業だとあり得ないのですが、中小やベンチャーだと割とあるんですよね。
ただ大量採用の職種だったらちょっと話は変わってきて、ただ適当に採用しているだけの可能性もあります。
どちらにせよ、その状況の会社の書類選考に通ったということは受かりやすいとは思うので、働きたいなら働いたら良いのではないかと思います。
ただ残念ながら、ほとんどの場合は「とにかく人が足りないから今すぐにでも採用したい」という状況なんだと思います。
結局のところ、これがたまたまなのか、万年人手不足なのか、外から見るとわからないことも多々あります。
そう考えると、結局「応募者側からはよくわからんから、とりあえず面接受けたら?」という結論になります。
何の解決にもなってないかもしれませんが、結局のところ「面接受けてみるしかない」というのが結論です。
まずは面接に行って、面接担当がまともな人なのか判断するのが一番ですよ。
あんまり気にせず、とにかく書類選考に通ったことを喜んでおくと良いんじゃないかなと思います。
では、転職活動頑張って下さいね。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。