カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
退職ボタンの口コミや評判、サービスの特徴をリサーチしました。
普通の企業が運営する退職代行サービスで、例えば労働組合や弁護士のサービス、格安サービスと比べるとサービスの印象が薄め。
実際どうなの?ってところを調べてみました。
退職ボタンは、普通の企業が運営する退職代行サービス。同じジャンルの退職代行はだいたい20,000円~25,000円が相場ですので、少々高めの料金設定ですね。
ちなみに普通の企業が展開する退職代行には、金銭の発生する「労働条件の代理交渉」が許されていません。例えば「有給使って辞めたい」となったときの「交渉」も不可。公式サイトには「有給消化サポートも可能」と記載されていますが、この点は正直ちょっと怪しいですね。
もちろん有給は申請すれば使えるのが基本ルールですので、トラブルなく進む場合がほとんどです。しかし会社側に「知識」があった場合、ちょっとでも「交渉」に持ち込まれた時点で、反応したら弁護士法違反になっちゃいます。
というわけで、あくまで僕個人が他の退職代行サービスと比較した感想としては「あえて使うメリットはない」というところ。
全然ダメなわけではありませんが、めっちゃ安いわけでもなく、キャッシュバックがあるわけでもなく、労働組合でもありませんので、積極的におすすめはしません。
ちなみにおすすめの退職代行サービスは、下記の記事からチェックしてみて下さい。
サービス名 | 退職ボタン |
---|---|
運営会社 | アクスモーション株式会社 |
退職費用 | 29,800円 |
連絡手段 | LINE・メール |
支払い方法 | 振込・クレジットカード |
退職失敗時の返金 | 無し |
\CHECK NOW/
退職代行は口コミの見つかりにくい業界でして、退職ボタンも例に漏れず、ネット上に口コミは見つけられませんでした。
公式サイトにあった口コミ情報から引用してお伝えします。
仕事を辞めようとして何度も退職届を提出したのですが、目の前で破かれ、心が折れました。自分ではどうしようもないので退職ボタンさんに依頼したところ、連絡もすぐに返ってきて、あっという間に翌日には退職手続きが完了してしまいました。最初は29,800円は高いな、と思っていたのですが、今ではさっさと依頼すればよかったと思っています!スピーディーに対応していただき、ありがとうございました。
IT業界 正社員の口コミ:退職ボタン公式より引用
前の病院では常に人手不足で、「辞める」なんて言い出せない雰囲気でした。でもどうしても自分の環境を変えたくて、思い切って退職ボタンさんに退職代行をお願いしました。
退職した後のお金の不安や、後から職場の人から嫌がらせが無いかどうかがとても不安だったのですが、接触もなく、スッキリやめられました。看護業界 正社員の口コミ:退職ボタン公式より引用
口コミはいまいち見つかりませんでしたが、メディア掲載はいろいろと実績があります。ここから、ある程度の広告費を捻出できる資金力があることがわかりました。
資本や体力という面では、会社自体には一定の信頼性があると考えて良いでしょう。
\CHECK NOW/
数ある退職サービスの中から、退職ボタンを選ぶメリットや注意点をまとめます。
退職ボタンのサービス内容自体には、特筆すべき点は見当たりません。
しかし運営元の企業には一定の資本力があることが伺えますので、これは信頼に足り得る一つのメリットと言えるでしょう。
ちなみに2020/1/31付けの情報では、会社HPに資本金5000万円(資本準備金含)との記載がありました。
会社では営業や事務の職種を募集されており、募集要項を見る限りでは完全週休二日制の比較的ホワイトな内容。運営の背景を考えると、一定の信頼はおけそうです。
退職サポート以外に、上記3点の特典がついてきます。
退職届については、正直なところ弁護士が監修してようが「辞めます」さえ伝われば一緒ですが、フォーマットを考えなくて良いのはメリットでしょう。
その他、資金面の困りごとの相談に乗ってもらえるというサポートは、困っている人には渡りに船かもしれませんね。
冒頭でもお伝えしましたが、退職ボタンのような普通の企業が展開する退職代行サービスには「代理交渉」の権限はありません。
(お金をもらって労働条件に関する代理”交渉”をする行為は、弁護士か労働組合にしか許されていません。普通の企業の退職代行サービスでは、基本的に「意思を伝える」という形で退職サポートをしてもらう形になります。)
「トラブルなく有給消化サポート」と謳っていますが、少なくとも当サイトでは、その状況が当てはまるのは労働組合か弁護士のサービスのみと考えています。
万が一会社がゴネ始めたときはトラブルになる可能性も考えられますので、”代理交渉”に踏み込むような内容までお願いしたいときは、少し慎重になって申し込むべきでしょう。
そのような状況ではなく、ただ普通に辞めたいだけであれば利用に問題ないとも言えます。
他社と比較したとき、正直に言ってしまえば、もっとクオリティの高いサービスが沢山あります。労働組合と弁護士のサービスを比較対象として、一つずつご紹介しましょう。
さきほど注意点でも触れましたが、会社に対して雇用条件に関する代理交渉を行うのは、弁護士か労働組合しか許されていません。
その中の”労働組合”を母体として運営するサービスが退職代行SARABA。料金も25,000円とそもそも退職ボタンよりもリーズナブルな価格で、有給使用の交渉もOK。
レスが早いと評判で、24時間即日対応を実現しているサービスです。提携している転職エージェントも紹介してもらえるため、次の仕事が決まっていない人にも心強いでしょう。
場合により、こんなサービスも検討してみて下さい。
サービス名 | 退職代行SARABA(サラバ) |
---|---|
労働組合 | 退職代行SARABAユニオン |
運営会社 | 株式会社スムリエ |
退職費用 | 25,000円 |
連絡手段 | LINE・メールで24時間 |
支払い方法 | 振込・クレジットカード |
退職失敗時の返金 | 全額 |
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から。
SARABAにLINEで相談する
弁護士なら、代理交渉のみならず金銭請求に関する手続きまで任せられます。いわゆるセクハラやパワハラなどの労働問題の解決や、未払い残業代、未払い給与などに関する交渉や、場合により損害賠償請求までOK。基本料金は55,000円と上がりますが、その分さまざまなことを任せられる手厚いサービスが魅力。
もしも難しそうな会社であれば、弁護士に頼めば安心。こちらもあわせて検討してみて下さい。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
---|---|
退職料 | 55,000円 |
金銭請求 | 成功報酬20% |
連絡手段 | LINE/メール |
支払い方法 | 振込など |
受付 | 24時間対応/即日退職可能 |
代表者 | 弁護士 佐藤秀樹 |
住所 | 〒104-0061 東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4階 |
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から
弁護士にLINEで相談する
調査した結果、退職ボタンのサービス内容は「普通」です。それほど特筆する点もなく、個人的には「あえておすすめするほどの内容ではない」という結論です。
しかし運営会社自体には比較的資金力もあり、別の事業展開もしており、その点では信頼できるサービスと言えます。
ファイナンシャルプランナーへの無料相談はついてきますので、資金面で困っている方は一度退職相談から始めてみて下さい。
\CHECK NOW/