カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
僕が以前勤めていた会社は「年間休日84日」という、なかなかハードコアな労働環境でした。
要するに「月に7回の休み×12ヶ月」という内訳になるんですが、今どきまあまあスゴイですよね。
実際めちゃくちゃしんどかったですし、その少ない休日すら、ほぼ何もできず終わってました。
やっぱり会社を選ぶときは、年間休日数って大切です。
今回は過去を思い出して「年間休日84日ってどんな働き方になるの?」というところを具体的に解説していきたいと思います。
※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
僕が過去に働いていた会社の「年間休日84日」の内訳は「1ヶ月に7日休み×12ヶ月」でした。
特に休む曜日が決まっているとかではなく、アパレル業界でしたので「シフト制(変形労働時間制)でしたね。
年間休日84日の会社の働き方を考えると「シフト制」あるいは「週休2日制」のどちらかになりますので、それぞれ簡単に内容を解説しておきます。
シフト制で働く場合は、そのまんま「1ヶ月に7日」の休みを入れて回すことになります。
だいたい「3日働いて1日休み」くらいのペースですね。
そして「1ヶ月単位の変形労働時間制なら、31日ある月で177時間8分まで働ける」みたいなことが法律で決まっています。(出典:厚生労働省HP)
そう考えたときに、1日あたりだいたい7時間くらいずつ働くようなシフトになるのが、まともな会社の働き方の内訳になります。
ただぶっちゃけこれだけ休みの少ない会社なら、そもそも法律とか守ってないところも多いんじゃないかなと思います。(※個人の感想です)
少なくとも僕がいた会社は「労働基準法?なにそれ?」みたいなところだったので、1日の勤務時間も平気で9時間10時間を越しつつ、残業代という概念がありませんでした。
「シフト作るときは1ヶ月の勤務時間が200時間超えないと気まずい」みたいな謎の空気が漂っている、社畜製造機みたいな環境でしたね。
年間休日84日で週休2日制なら、だいたいは「日曜+隔週の土曜日が休み」みたいな働き方の内訳になります。
そして基本的には週に40時間までしか働いちゃダメなので、1日7時間くらいが実働時間になるのが一般的です。
ちなみに「週休2日制」というのは、こんな感じで1ヶ月のうちに一回でも2日休める週があれば名乗れるんです。
知ってました?(僕はそんなこと、仕事探してるときは知りませんでした)
ちなみに確実に週に2回休みがあるのは「完全週休2日制」になります。年間休日84日だと、完全週休2日制は夢のまた夢ですね。
「さすがに1ヶ月に7日しか休みがないって少なすぎるやろ」
と思ったので、働いていた頃に年間休日84日の違法性について調べたことがあります。
しかし残念ながら、日本ではこの休日数は合法なのです。
もちろん「勤務時間」とか「雇用形態」とか、いろんなことが関わってくるところではありますが、下記の通り「最低限、毎週1回休みがあればいいよ」と決まっています。
第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
出典:労働基準法
「週に1日しか休みが無い」ってのは流石に今どきなかなかありませんが、とはいえ法律でOKだと決められています。
ただそのうえで、勤務時間には縛りがありますけどね。
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。② 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
出典:労働基準法
こんな感じで色々と細かい条件はありつつも、年間休日84日ということ自体は違法では無いということです。
ちなみに僕がその会社に入社したきっかけは「紹介」だったので、まともに求人票とかを見たわけじゃなかったんですよね。
それで雇用契約書には「4週7休」と書いてあったので「じゃあ5週目が半分以上ある月は、8日休みがあるのかな」と思ったら、普通に毎月7日しか休みがありませんでした。
でもそんな事もよくわからない無知な状態だったので、言われるがままに働いていました。
そんなこともあるので、求人票をちゃんと見たり、もちろん面接でちゃんと聞いたり、入社前に確認しておいたほうが良いですよ。(まあ、当たり前ですね。)
僕が実際に年間休日84日で働いていたときのシフトが出てきたので、ちょっとご紹介してみます。
まんま載せるとフォーマットでバレるので、表にしました。ちょうど1日が日曜日で始まる31日月のシフトです。
※スマホの場合は横スクロールできます
1(日) 遅番 |
2(月) 遅番 |
3(火) 休 |
4(水) 早番 |
5(木) 遅番 |
6(金) 休 |
7(土) 遅番 |
8(日) 遅番 |
9(月) 遅番 |
10(火) 遅番 |
11(水) 休 |
12(木) 遅番 |
13(金) 遅番 |
14(土) 遅番 |
15(日) 遅番 |
16(月) 遅番 |
17(火) 休 |
18(水) 早番 |
19(木) 遅番 |
20(金) 休 |
21(土) 遅番 |
22(日) 遅番 |
23(月) 休 |
24(火) 遅番 |
25(水) 遅番 |
26(木) 遅番 |
27(金) 遅番 |
28(土) 遅番 |
29(日) 遅番 |
30(月) 休 |
31(火) 遅番 |
こんな感じで、ナチュラルに6連勤とかあるんですよね。
ちなみに遅番と早番は、それぞれ8時間勤務ですので、192時間勤務ですね。当然のように残業代なんて概念はありませんでしたので、普通に法律違反してます。
今考えたら結構しんどいなーと思いますが、当時はこれが当たり前の感覚で働いていました。
ちなみにこんな働き方をしていたら、やっぱり休みの日は「体力回復」に充てることになります。
連休が作りにくいので、そもそも遠出するのも難しいですし、どうしても「適当に過ごして適当に休日が終わる」みたいな悲しい生活になってたんですよね。
今は年間休日120日の会社に転職しましたが、休みの日は副業をしたり、写真を撮りにいったり、大型連休には遠出したりと、割とやりたいように過ごせています。
なんというか「生きてる感」が全然違いますね。
当然ではありますが「働く会社の休日数って大切だよね」というお話でした。
というわけで、年間休日84日というのは「普通にきついし、プライベートが犠牲になりがち」というような勤務体系です。
個人的には「転職推奨」ですし、もし今その会社への入社を考えているなら、おすすめはできません。
どうしてもやりたい仕事だったら良いかもしれませんが、そうでも無いのに休みもないのは結構消耗しますので、休日日数はちょっとこだわることをおすすめします。
では、あなたも良い会社と出会えることを祈っています。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。