カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
プライベートでも本業でも、これまで色々な集客メディア運営に携わってきました。やはりWordPressが便利でよく使っているのですが、Webエンジニア以外のエンジニアと話すと「WordPressはダメ。こちらでコントロールできない部分が多すぎる」と言い始めることがままあります。
しかしその意見を受け入れて、例えばAngularとかReactとかで開発すると、クソほど記事を書きにくいWebサイトが爆誕する可能性があります。
エンジニアは技術的なことやトレンドを軸に話しますが、我々が記事を書いたり、SEO対策をしたりといった「運用のしやすさ」は考慮しない(想像できない)ことがほとんどです。WordPressがどれだけ使いやすいCMSなのか全然わかってないというか「HTMLを直書きした方が早い」と思っている可能性すらあります。
結局のところ集客用のメディアを運営するのはメディア事業やマーケ部署の人間ですから、エンジニアの言うことを鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
今回はそんな話です。
まずは「WordPressはやめた方がいい」と言われる理由についてお伝えしていきます。
WordPressはオープンソースのCMSですから、誰でも最新版の中身が見れる関係上、悪意をもって各種WordPressサイトへ攻撃する方法もすぐに編み出されてしまいかねないデメリットがあります。
そういった意味合いで「脆弱性の問題がある」と言われるのですが、じゃあそのエンジニアに「セキュリティが強固なCMSを作ってよ」と依頼しても、実現できないことがほとんどです。実現できたとしても完成までに一年や二年かかり、人件費や諸々のコスト含めて数千万円が飛ぶ可能性があります。
そもそもWordPressなんていう全世界で使われているCMSより使いやすくて優秀なプロダクトを作れる人間が、世界にどれだけいるのでしょうか。
結局「何のためにWebサイト運営するの?」という話ですので、理想と現実をよくよく検討する必要があります。
本体にWebサービスがあり、その集客メディアとしてWordPressを設置する場合は「連携のしにくさ」というデメリットが生じる場合があります。
これについては、状況によって「WordPressはやめたほうがいい」に軍配が上がる可能性がありますが、本当に連携する必要があるのか否かも検討しましょう。
とはいえ本体サービスより集客メディアを優先するのはおかしな話ですから、まずはサービスありきで考えて、どうしてもWordPressでは実現できないならスクラッチで作るほかない可能性もあります。
WordPressを使うことで、拡張性に問題が生じる可能性を懸念する意見もあります。
WordPressの手が届く範囲でしか機能を実装できませんので、あとからなにか特殊なことをやろうと思ったときに、制限がかかるかもしれません。ECサイト的な機能を持たせるとか、SNS的な機能をつけるとかしたいならば、さすがにWordPressでは厳しい可能性があります。
ただ特殊なことをするなら、それは別のサービスとして制作すれば良い話です。「集客する」という目的を達成するためにメディアを運営するなら、WordPressの機能で十分かと思います。
もしも外注先から「WordPressはやめたほうがいい」と言われた場合は、ただただ営業トークで言ってるだけな可能性があります。
WordPressで開発するよりも0からスクラッチで作った方がお金を取れますし、自分達しかさわれないCMSならその後の保守もずっと担当できますので、そりゃすすめますよね。
少なくとも「脆弱性の問題がある」「拡張性の問題がある」といった一般論で、0からのCMS開発をすすめてくるならば、ひとまず他の制作会社にも2,3社あたってみることをおすすめします。
個人的に、SEO集客用のメディアならWordPress一択だと思っています。コスト面や運用面などを総合的に考えて、ほかの選択肢が最適になるのはけっこう特殊なケースになるのではないでしょうか。
WordPressをおすすめする理由についてもまとめておきます。
WordPressは、とにかく情報がたくさん出回っています。全世界でつかわれているオープンソースのCMSですから、日本語でも英語でもとにかく情報がたくさん無料で公開されています。
困ったことがあればググればOKなのは、WordPressの大きな強みと言えます。
下手に0からスクラッチで制作してもらうと、その後の保守作業が厳しくなる場合があります。とくに対応できる人口が少ないような特殊な言語で作ってしまうと、制作した会社との契約を切ったり、制作したエンジニアが退職してしまったりしたときに困る可能性も。
WordPressなら、Webエンジニアと名乗る人はだいたいみんな触れますので、人員的なリスクマネジメントとしても有効だと考えます。
WordPressは、なにより開発工数がめちゃくちゃ削減できます。
0からWordPressくらい使いやすいCMSを開発しようと思えば、仕様を固める段階で数ヶ月単位の時間がかかりそうです。しかも運営側のニーズを全部反映すれば、最終的に「WordPressみたいな機能にしてほしい」というオーダーになるのが目に見えていますから、本末転倒すぎます。
運営しやすいWebサイトをスピーディに構築できるサービスは、WordPress以外になかなかありません。
「WordPressはやめたほうがいい」というエンジニアは、だいたいろくにWordPressを触ったことがない気がします。
ガッツリWordPressを触っていたら、集客用のメディアを作るために「0から開発しよう」なんて提案しない気がするんですよね。
もちろん予算が有り余っていて何十人もエンジニアを用意できる企業とか、スーパーエンジニアとかなら話が変わるかもしれませんが、一般的な会社が集客用のメディアを作るならWordPressで十分かと思います。
ついでに言えば、WordPressを触ったことのないエンジニアにサーバー管理をさせたら、GCPやAWSをつかって月額30万円とか50万円とかのコストをかけ始める可能性があります。普通の規模のWebメディアなら、月額3,000円くらいのWordPress向けレンタルサーバーでもオーバースペックですので、メディアまわりのハンドリングはとても大切です。
「エンジニアの方が詳しいから全部正しい」と思ってしまわずに、あくまで運営のしやすさ、保守のしやすさなどを十分に考慮したWeb開発をおこなうことをおすすめします。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。