どうも、たくろーです。
今回は「北海道・札幌の車なし生活の実態」というテーマでお話します。
我が家は関西から札幌に移住してきて2年半ほど経ちますが、ずっと車なし生活です。
妻の実家に車があるので、一緒に遊びにいくときは乗せてもらったりしますが、基本的には車なしで生活しています。
一言で言えば「不便は不便だけど、なんとかなるし全然楽しい」というところですね。
ここで一度、北海道の札幌で車なし生活を送っていて不便なところや、意外と問題のないところ、ぶっちゃけ旅行とかいけるの?というあたりの実態を解説したいと思います。
札幌への移住とか、旅行計画の参考にしてみて下さい。
ちなみに移住してきた感想みたいなところは下記の記事にもまとめています。

北海道の札幌で「車なし生活」を送る我が家の暮らしとは

まず僕たちは札幌市内の中心地に夫婦二人で住み、車なし生活を送っています。
札幌市内は割と交通網が発達していて、地下鉄が3本、JRが1本に加えて市バスとか市電とかも走っています。
北海道は車社会とは言われていますが、そうとは思えないほど充実しています。
もちろんお子さんがいる家庭とかだともっと車がないとキツいこともありそうだと思いますが、夫婦二人なので割と気楽に暮らしてますよ。
ということで「札幌の車なし生活」がどんな感じなのか簡単にご紹介していきます。
普段の買い物は徒歩かAmazon
札幌市内ならスーパーもたくさんありますので、家から徒歩で買い物に行けるので十分です。
一度に大量に買い込めないというのはありますが、かさばるトイレットペーパーとかティッシュとか米とかは大体Amazonで買ってしまうので、普段必要なのは食料品くらいです。
全然徒歩で余裕ですね。
通勤は電車
札幌市内は地下鉄が良い感じに通っているので、通勤は電車です。
札幌駅とか大通駅を中心に3本の地下鉄が走っているので、中心地で働いてるなら電車でOKですね。
もちろん住まいが地下鉄沿線から離れてしまったらキツいですが、徒歩圏内に済めば余裕です。
遊びの移動はもっぱら電車・バス
遊びに行くときは、電車とかバスを使います。特に高速バスが安いし便利だということで、旅行のときは重宝しています。
夏だとレンタサイクルとかも活用しつつ、それはそれで楽しく過ごしています。
もちろん車があったほうが便利だろうなーと思うことは沢山あるのですが、なければないで楽しめるということですね。
北海道・札幌の車なし生活で不便なところ

次に、札幌で生活する中で「車がないことでリアルにつらさを感じているシチュエーション」を考えてみました。
これは趣味嗜好によって大きく変わるところかなとは思いますが、あくまで我が家の例ということでご紹介します。
荷物が多い外出はつらい
うちは妻がキャンプが好きで、とにかくキャンプがしたいと。
バスとかタクシー、あとは徒歩を駆使してキャンプに行くわけですが、そうなるとあんまり大きな荷物は持てないし、工夫が必要になってくるんですよね。
キャンプみたいな「荷物が多い遊び」のときには、流石に車がないと不便だなーとは思っています。
住む場所が限定される
車がない場合は、必然的に札幌市内の中心地のそこそこ栄えた地域に住むことになります。
例えば札幌の「南区」とかだと、めっちゃ家賃やすい家とか、それこそ僕が憧れてやまない古民家とかも沢山あるんですが、そういう場所に住むなら車がないとつらいのが現実です。
そのために車の購入を検討するくらい、悩ましい事態になっています。
楽しめない趣味も出てくる
これは北海道とか札幌とかに限る話ではないのですが、やっぱり車がないと楽しめない趣味もあります。
札幌の過去50年間の七夕の天気、日中に一度でも晴れたのは33回。1日通して曇りや雨だったのが17回。(goo天気調べ)
今年はどうでしょう?
彦星と織姫、今日も会えるとよいですね😗 pic.twitter.com/B4byO1fmCY
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) July 6, 2020
こんなの撮ろうと思うと、車がないと結構大変です。
あとはさっきもお話したキャンプとかもそうですし、旅先でも「どうしても車がないと行けない場所」というのはやはり存在します。
「制限なく100%なんでも楽しみたい」という話なら、やっぱり車は必要かもですね。
車なしでもOK!札幌から遊びにいける北海道のスポット

ここでは「車なしでも意外と北海道を満喫できるんだぞ」ということをお伝えできればと思います。
これまでに実際に札幌から公共交通機関で遊びにいった、北海道のスポットをご紹介します。
バスとタクシー(or徒歩)で定山渓にキャンプに行く
定山渓の冬キャン(コテージ)は最高かもしれない🤔 pic.twitter.com/Morc37SiMM
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) January 9, 2020
まずはキャンプです。札幌市内から近くて自然が豊かな場所は「定山渓」ですが、ここのキャンプ場ならなんとかバス+タクシーで行けます。
具体的には定山渓ホテルあたりまでバスで行き、その辺でタクシーを捕まえて定山渓自然の村キャンプ場まで送ってもらうのが基本ルート。
あるいは春とか秋の涼しい季節なら、豊平峡温泉までバスで行ってそこから30分くらい歩けばキャンプ場です。
まあ車でいったほうが楽なんですが、車がなかったらなかったでこんな楽しみ方もできますよ。

バスと電車、レンタサイクルで美瑛や富良野を楽しむ
#hokkaidolove
7月中旬のファーム冨田の様子。 pic.twitter.com/I3WRBa662L— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) July 20, 2020
田舎の風景。緑と青と赤。 pic.twitter.com/UDvnRcZNoQ
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) July 19, 2020
北海道の観光地としては最高峰に人気の「富良野」や「美瑛」は、札幌からバスと電車を駆使して遊びにいけます。
具体的には、まず富良野まで高速バスで行き、レンタサイクルを借りてファーム冨田やらなんやらを楽しんだあとに富良野のホテルに1泊。
2日目は富良野から美瑛まで電車で行き、美瑛駅周辺のサイクリングロードをレンタサイクルで回って遊び、富良野のホテルに戻って1泊。
最終日はホテルチェックアウト後に高速バスで札幌に戻ってくる。
こんな感じで北海道の夏を満喫できるので、最高におすすめのルートです。
雨降ったら地獄ですけど、それならそれで富良野あたりをバスで回ればなんとか楽しめそうですね。

高速バス+市バスで小樽を楽しむ
久々にちゃんと外出しました。
晴れの小樽がめちゃくちゃ良かったので、しばらくは毎朝小樽の写真をお楽しみください。
小樽は全体的にノスタルジックで、なんかエモくてすごく良いです。
よくわからんけど青春が始まりそうな雰囲気😗 pic.twitter.com/1YnwrA4pDA
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) March 21, 2020
小樽といえば「小樽駅前のメインストリート」が観光スポットとして楽しいのですが、市バスを併用して「おたる水族館」あたりまで遊びに行くのもおすすめです。
おたる水族館の近くには「青塚食堂」という「焼きニシン」が有名な食堂があったりして楽しいのです。
ちなみに「札幌から小樽への高速バス+小樽から小樽水族館への市バス+水族館の入館チケット」がセットになったのも売ってたりして、結構安く行けます。
この辺りもおすすめですね。

高速バス+路面電車で函館を楽しむ
函館といえば八幡坂。ドラマやCMでいろんな人が登ってます。2月になるというのに雪がほぼなかったです🤔 pic.twitter.com/5VBkLuipLy
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) January 30, 2020
函館は札幌からめちゃくちゃ遠いのですが、これも高速バスで行けます。
ちなみに夜中発の便の高速バスで札幌を経てば、朝の5時だか6時くらいに函館に着きます。
函館は市電がメインの交通手段で、有名スポットは大体網羅されてるので、現地の移動も特に不自由しません。
函館は観光スポットめっちゃいっぱいありますので、3泊くらいできるならおすすめですね。



【結論】北海道や札幌でも車なし生活は成り立つ
というわけで、札幌生活は車なしでも楽しめます。
もちろんもっと北海道の僻地の方に行けばつらいと思いますし、車があったほうが便利なのは確実です。
ただなんらかの事情で車を持てなかったり、ずっとペーパーで今更車を運転するのがちょっと怖かったり、そんな人でも全然北海道生活楽しめますよという話でした。
僕は古民家暮らしを狙っているので、そのうち車を買わざるを得ない状況になるかもしれませんが、それまでは車なし生活を謳歌しようと思います。
では。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


