こんな疑問に、関西から札幌に移住してきた筆者がお答えします。(※これまで転勤含め5回以上は引っ越ししています)
結論、狭くて古めの物件は当然安くて、札幌はそんな物件が割と多いです。=安いっちゃ安いです。
札幌市の賃貸相場
札幌市の賃貸の基礎知識
物件をお得に契約する方法
札幌の賃貸物件の基礎知識

札幌で家を借りる場合、本州とは少し様子が違う部分があります。
札幌の賃貸事情には
- 礼金がほぼ無い
- 2年縛りがある
- 全ての不動産屋さんの扱う物件が同じ
このような特徴があります。
礼金がほぼ無いのは純粋にお得です。
ただ、2年以内に解約すると違約金が発生する場合が多いです。大家さんにもよると思うのですが、札幌の物件はだいたいこのルール。
礼金はいらないけど、もし早く引っ越すならちょっとお金払ってねというシステム。
礼金よりは違約金の方が理屈はわかりますよね。
礼金とかちょっと意味わからない。
そして最後の「全ての不動産屋さんの扱う物件が同じ」という部分。これが本州の不動産と大きく違うところです。
札幌の家探しは不動産屋さんハシゴしなくてOK

本州の普通の地域だと、例えば隣同士にならんでいるアパマンショップとセンチュリー21が違う物件を取り扱っていたりします。
いろいろな物件を見るには並行していくつかのお店に行ったり、それぞれのウェブサイトで検索する必要があるのですが、札幌は違います。
全ての不動産屋さんが賃貸物件のデータベースを共有しているので、どこのウェブサイトで見ても基本的には内容同じですし、どこの不動産屋さんにいっても見られる物件は同じです。
ちょっと衝撃的でした。
これにより、純粋に不動産屋さんの手数料の安さとか、キャッシュバック、その他キャンペーンでお得なところを選べばOKです。
借りる側からするとありがたいですよね。
Aのお店のキャンペーンがお得なのに、住みたい物件がBのお店にしか無いなんて状況になると最悪ですが、札幌ではそれがありませんのでラクチンです。
札幌の賃貸事情はどんな感じ?

私が実際に引っ越してくるときに調べた情報はもう残っていませんので、最新の状況で調べてみました。
今回は、「キャッシュバック賃貸」というサイトのデータで比較検討してみます。
ここは、アパマンショップとかその他有名な不動産屋さんと提携していて、さまざまなお店の物件を予約できるポータルサイトのようなところです。
「ここからお店へ来店予約して、最終的にどの物件でもいいからそのお店で契約すればキャッシュバックを貰える」という謎にお得なサイト。
不動産屋さんに電話をかけたり公式のウェブサイトから予約するよりも、シンプルにお得です。
自分が引っ越したときはこんなのなかったぞ!おい!
というわけでキャッシュバック賃貸の物件データを見てみます。
\早速探してみる方はコチラから/
検索条件

札幌中心地で勤務する方という設定で、地下鉄沿線で設定します。
2020年3月時点の情報です。毎日変わるので、細かい数字は参考までにとどめて下さい。

めっちゃあります。約4万件。今回探そうと思うのは以下のような物件です。
- 駅徒歩15分以内
- 都市ガス
- 地下鉄沿線
まず前提として、駅徒歩15分以内。これ以上遠くなると吹雪の日は仕事に行きたくなくなります。
あとは都市ガスの物件。引っ越す際には個人的にここは譲れなかったので、自分が住むことを想定して今回も都市ガスで縛って検索してみます。
そして大きく分けるのが広さ。
- ~1LDKの「一人暮らし向け」
- 2K~の「カップル~ファミリー向け」
この2種類に分けます。
分けて検索して、それぞれがどのくらいの相場なのか、どのくらいの物件数なのかを見てみます。
一人暮らし向け
まずは一人暮らし向けの物件を見てみます。
徒歩15分以内で、1R~1LDKの広さのマンション、アパート。

2万件以上です。選び放題ですね。
次に、都市ガスの物件に絞ります。

一気に減ります。札幌はまだまだプロパン物件がとても多いのです。
家賃相場については、平均値とか中央値を出しても微妙かなーと思ったので、何種類かの物件をお見せして、「このくらいの広さや古さならこのくらいの価格だよ」という情報をお伝えします。
詳しくはぜひご自身でも見てみて下さい。
\無料で物件検索/
めっちゃ安い物件

まずはめっちゃ安い物件からです。都市ガスでこの価格は奇跡的です。しかも地下鉄沿線で駅徒歩3分とかもあります。築年数は古いしめっちゃ狭いですが、確かに安いです。
ちなみにこれは最安値の方で、1Rの物件はだいたいの相場が3万円~5万円程度でした。それでも全体的に安いです。
広めの物件

地域にもよるのですが、だいたい1LDK前後だとこのくらいの価格帯になります。30平米を超えると、だいたい7万円~9万円程度が相場です。
「あれ…おもったほど安くなくね?」と思いますよね。理由がいくつかあって、
- 何故か1LDKくらいの物件は新築が多い
- 広さが中途半端
ということで、純粋に新築という事で高くなり、微妙な広さで丁度コスパが悪いのがこのくらいの物件。
札幌の一人暮らし向けの賃貸物件は、狭めの部屋はめっちゃ安いのですが、それなりの広さになると一気に本州と変わらない相場感になるようなイメージですね。
カップル~ファミリー向け
つぎにカップル~ファミリー向けの物件を見てみます。
間取りが2K~で、駅徒歩15分以内、都市ガスの物件です。

先ほどよりもさらに少なくなります。
というのは札幌に限らず当たり前で、オーナーとしてはやはり狭い部屋をたくさん作った方が儲かる(純粋に部屋数×家賃を考えた際に利益を出しやすい)というお話。
広めの賃貸はどこでも少な目です。
2LDK前後の物件の相場

2LDK前後の物件になると築20年~40年くらいの物が多くなるのですが、それでこのくらいの相場。さきほどの1LDKの物件に比べると全体的な築年数は古くなりますが、広くて安めのところが多いです。
1LDKに住むなら2LDKを狙った方がお得かもしれません。
めっちゃ広い物件

広めの物件になるとやはりお高くなります。そして、2LDKの間取りを超える広い物件は全体的に築浅のものが多いです。
タワマンのような物件だと30万円オーバーの家賃の物件もざらに登場します。
札幌の賃貸を検討してみた結果

さて、札幌の賃貸物件にどんな印象を持ちましたか?
全体感として考えると
- 一人暮らし向けの狭めの物件は結構安い
- 1LDKを選ぶくらいなら2LDKがねらい目
- でも築浅はやっぱり高い
という雰囲気です。
あとプロパンガスの物件にすればもっと安くなると思いますので、ここはお好みで検索してみて下さい。
札幌の賃貸物件を検索しよう

さいごに、改めて札幌の賃貸物件を探す際におすすめなサイトを2つご紹介しておきます。
好きな不動産会社のサイトから調べてももちろん良いのですが、最近は家を決めると祝い金をもらえるサイトがあって、明らかにそこから契約した方がお得です。
なんでおれが引っ越すときには無かったんだ!というわけで、改めてご紹介しておきます。
キャッシュバック賃貸
今回物件を検索してみたのもココ。キャッシュバック賃貸です。もう少し詳しくご紹介します。
普通の不動産屋さんのサイトから予約したり、飛び込みで直接お店に行ってしまうと祝い金なんて貰えないので、ここで予約してから見にいくのが断然お得です。
どこかの賃貸物件を予約すると、その物件を取り扱っているお店への来店予約という形になります。
そのお店に行って、最終的に違う物件に決めたとしても、「そのお店で物件を決めさえすればお祝い金がもらえる」というシステムになっていてとても良心的です。
札幌以外の地域だと不動産屋さんによって取り扱っている物件が違うので、最初に予約した店に良い物件がなかったら違う不動産屋さんにいかなければなりません。
しかし札幌は違います。
札幌の不動産はデータベースを共有していて、どのお店でも見れる物件は同じです。つまり、よっぽど担当の人がイヤで店を変えるとかが無い限りほぼ100%お祝い金が貰えます。
札幌の引っ越しはキャッシュバック賃貸ととても相性が良いです。
札幌の物件を見る場合は、基本的にここから申し込むのが吉です。
\貰えるものは貰おう/
DOOR賃貸
つぎはコチラ、DOOR賃貸です。
こちらも上記のキャッシュバック賃貸と同様に、契約すればお金がもらえます。
ただ、お祝い金の貰える条件がいくつかあって、全員が10万円もらえるわけではありません。
- 基本1万5千円
- オプションつければさらに2万5千円
- 抽選でさらに6万円
- ジャパンネット銀行の口座が無いとダメ
- 予約した部屋を契約しないとダメ
こんな具合ですので、予約したときと違う物件に決定した場合などはもらえません。
最終的に違う物件にすることもザラにありますので、確実にお祝い金を貰いたい方は、少し額は下がりますがキャッシュバック賃貸がおすすめ。
完全にその物件に決める意思の強い方はDOOR賃貸を選びましょう。
\この物件に決めた!という方/
札幌の賃貸は、安いのは安いが高いのは高い

あくまで個人的な意見ですが、最終的な結論としては
「新しくて広い物件は高いし、古かったり狭かったりすれば安い」
という当たり前な結論に行きつきました。
しかし、札幌は「狭めで古め」な物件が多いので、全体的な相場は確かに安いです。
というわけで、札幌で家を探すときは、ちょっと我慢すれば確かに安く住めるよというお話でした。
あなたも良い物件と出会えることを願っております。
\札幌に移住したときの体験談/

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


