ブラック企業で働いている皆さん、息してますか?
今回の記事では、ブラック企業ならではの名言、パワーワードをまとめました。すべて僕が以前いたブラック企業で、上司や同僚から実際に言われた名言集です。
なんでこんな会社にいたんでしょう?
僕が言われたブラック企業あるある名言集9選

僕が以前にいたブラック企業は、アパレルです。スタッフだったころから、店長、エリアマネージャー、人事と仕事をしていく中で、同僚や上司から放たれた名言を思い出せる限りまとめました。
- 0でいいの?
- 昔は毎晩ガストに集まってみんなで仕事してたからね
- 休みあげてんだからちゃんと働けよ
- なんで通しじゃないの?
- そんなに休みたい?
- わたしなんてもう1か月休んでないからね
- これ、俺たちで折半だな
- 俺たちのころは有給なんてなかったぞ
- これ今日中にお願いしていい?
ブラックあるあるとしてお楽しみください。
0でいいの?

僕が店長をしていた頃の話。かなり暇で、まったく売れない日もあるようなお店にいたことがあります。0円の日は、(自主的に)小物とかTシャツとかを買うのが恒例行事になっているなんて、アパレルのブラック話でよく聞きますよね?その頃は本当にそれが当たり前でした。
で、「もうなんか、いいかな…」と思って0円で売り上げを締めた次の日、その頃の上司から掛かってきた電話です。
「0でいいの?」
いや、よくねーよ。よくねーけど、やっぱ買えと?
たったの5文字でパワハラされる時代でした。
昔は毎晩ガストに集まってみんなで仕事してたからね

僕がエリアマネージャーになったあと、先輩、同僚の女性マネージャーから放たれた言葉です。
僕が「ちゃんと休みとれるようにしたいっすね」みたいなことを言ったら、こんなサービス残業自慢話が返ってきました。
「昔はみんなで毎晩ガストに集まって仕事してたかんね。車で寝てまた出勤してる人もいたし」
なんの武勇伝?ちゃんと業務時間に仕事終わらせろよ…。
こんな感じで「働いた自慢」する人がとても多いのがブラックたる所以かなと思いました。
休みあげてんだからちゃんと働けよ

さきほどの同僚の女性マネージャーが、スタッフに対する愚痴として口走った言葉です。その人は、既定の休みの日数を取らせることを「私がスタッフたちに休みをあげている」と表現していました。
「ちゃんと規定通り休みあげてんだから、ちゃんと働いて欲しいよね」
あげてるってなに?神か?
社長でも許されねーよ。だって普通に就業規則で決まってるじゃん。あげるとかじゃないじゃん。
※ちなみにその人はパワハラで訴えられかけたことがあります。そりゃそうですよね。
なんで通しじゃないの?

これは僕が店長だったかスタッフだったか。たまたま来た上司(エリアマネージャー)の人が来たときに放った言葉。
お店で働く場合、だいたいシフト制です。早番とか遅番とかで交代で働くのですが、「遠し」という朝から晩まで働く地獄のようなシフトもあるわけです。早番や遅番は実働8時間くらいですが、通しだとお店によっては実働13時間くらいになります。イオンとかは営業時間長いですからね。
「ん?今日通しじゃないの?」
その人は「スタッフは全員毎日通しで働くものだ。だって正社員って定額で使い放題だから、使わなきゃ損でしょ?」と本気で思っていたようです。
あの会社、スラム街かなんかだったのか?
そんなに休みたい?

これは僕がエリアマネージャーをしていた頃に、上司から言われた言葉です。あ、店長のときにも言われたことがある気がする…。
これ、別に既定の休み以上にくれって言ったわけでもなんでもないですよ?シフトを作るときに、僕が普通に既定の休み回数をいれると渋い顔をしてこう言うんです。
「そんなに休みたい?」
地獄か?
私なんてもう1か月休んでないからね

なんかニュアンス的に見覚えありませんか?そう、さきほど何度か出てきた女性マネージャーの言葉です。
「私なんてもう1か月休んでないからね」
この頃には僕はもう「あ、そうなんすね、ふーん」と、開き直って普通の回数休んでいました。(開き直らないと休めないってなに?)
同じエリアだったのですが、僕が担当していたお店は全員普通に休んで回していて、その人が担当しているお店はなぜかシフトが壊滅的でした。
なんででしょうね?
これ、俺たちで折半だな

これはエリアマネージャーをしていた頃、上司から真顔で言われた言葉です。
部下が荷物の返送先を間違えて、送料が余分にかかってしまったと。
「確認しなかったのがわるいから、これ、俺たちで折半だな」
いや、業務上の不慮のミスなら罰金とか許されねーよ。
僕がその会社で初めてキレて、「そんなこと言うならもう辞めますわ」って言ったのがこのタイミングです。
ある意味では目を覚まさせてくれた、ありがたい一言でした。
俺たちの頃は有給なんてなかったぞ

僕が本部で人事の仕事をしていた頃、労務管理してる部長が放った言葉です。
どこかのお店で「パートの人が有給を使いたいと言ってきている」という話から、「普通パートが有給なんてつかわねーぞ」と、およそ労務管理をしている人間が発してはいけない言葉を放ったあとに言った言葉です。
「俺たちの頃は有給なんてなかったぞ」
いや、有給ないとかないからね?
よしんばなかったとしても、それ今関係ある?なんの自慢?
しかも労務担当が?
これ今日中にお願いしていい?

これも人事部の頃の話です。ちょっとした、まあ明日までに仕上げないといけない書類です。
「わりい、これ今日中にお願いしていい?」
いや、普通の言葉ですよ。
これが定時回って2時間たってから聞いた言葉じゃなかったらね?
残業代という概念が一切ない会社で、皆当たり前のように始業前から働き始めて、定時なんてないような環境でした。なんで働いてたんだろう…。
あの会社潰れねえかな…。
ブラック企業の名言は、脳が震える

こうやって名言として並べると、「よくこんな会社で働いてたな…」としか思えません。もしもこれよりもっとひどい言葉を日常的に聞いてるなら、辞めた方がいいですよ?
ちなみに僕のいた会社は、退職代行をつかって辞めるスタッフがいるようなところでした。
あなたの会社は大丈夫ですか?


- トラブルなく辞めたい
- 有給を全部つかって辞めたい
- 安い方が嬉しい
こんな人は、労働組合の退職代行を選びましょう。
労働組合法で会社と交渉する権利が認められていて、トラブルになる可能性がほぼありません。
もっともおすすめなのは「退職代行SARABA(サラバ)」ですね。24時間対応でレスも早いと評判も上々です。

下記の記事には、まともな退職代行サービスだけを厳選したランキングも掲載しています。退職の検討材料にして下さいね。
