カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
この記事を読めば「たり~たり」の文法の使い方・用法がわかります。
僕は普段、仕事でライターさんの原稿を編集してるんですが、かなり多いのが「たり~たり」の文法の使い方の間違い。
もちろんメールとかLINEとか、そんなんだったら何でもいいんですが……原稿として世に出すなら、ちょっと意識して正しく使っていきたいですね。
というわけで、僕自身の復習も兼ねつつ、プロのwebライターでも間違えがちな「たり~たり」の使い方を解説していきます。
いちど理解すれば簡単ですので、ぜひマスターしておきましょう。
「~たり、~たり」は、動作を並べるときに使う文法。使いどころが沢山あって便利に使えますよね。
前提として、このように「たり~たり」と繰り返す言葉は「口語」です。たとえば論文や研究資料など、フォーマルな書類では使うのは避けましょう。
さらに、使い方にはちょっと注意が必要です。
僕はブログを書いたり写真を撮りながら、日々を過ごしています。
上記の例文のように並列の動作を並べるとき、「たり」を片方にだけ(1回だけ)使うのは、日本語の文法として間違いです。
並列の動作を示すときに、「~たり~たり」というように助詞「たり」を繰り返し使って表現することがあります。
近頃の常用表現では「たり」を一度だけ使っている文章をよく見かけますが、並列の関係にある文節は「たり」を繰り返しつかうのが本来のルールです。
僕の大好きな本『新しい文章力の教室』でも上記のように記載されている通り、けっこう間違えることが多い文法なんです。
僕はブログを書いたり写真を撮ったりしながら、日々を過ごしています。
今回の例文だと、
という二つの動詞が並列でならんでいるので、上記のように「書いたり~撮ったり~」と「たり」を重ねる必要があります。
「書いたり、撮っています」のような使い方は間違いというわけですね。
僕はブログを書いたりしながら、日々楽しく過ごしています。
上記の例文のように並列の動詞が続かず1回で終わる場合は「たり」も1回でOK。
むりに動詞を重ねる必要はありません。
具体性のあるデータを示すときには具体的な動詞を並べた方が説得力が出ます。
上記のように2回目以降の動詞を省略するのは、ゆるい文章にしておいたほうが良いですね。
僕はブログを書いたり、写真を撮ったり、ときにはデータの集計作業をしたりと、忙しい毎日を過ごしています。
動詞を重ねる場合は、上記のように「たり」を3つ以上重ねてもOKです。
でも「たり」が増えれば増えるほど文章が複雑になるというデメリットも。あまり多くなるようであれば、文章を区切ったり、組みかえたりする方が良いかもしれません。
こんな風によく使う「たり~たり」。ここで一度、具体的に使うシチュエーションを整理しておきましょう。
普段は特に意識せずに使ってると思いますが、よく出てくる場面は主に5種類です。
同じニュアンスの言葉を「たり~たり」と繰り返すと、強調するような表現になります。
一度だけ書くよりも、その動作をおおげさに表現できます。ちょっとコミカルに書くシチュエーションが多いでしょうか。
対照的な言葉を繰り返すことで、目まぐるしさを表す表現になります。
シーンが正反対にコロっと変わることで、なんとなく慌ただしい様子を表せますね。
通常の用例では、他にもいろいろあったことを表す表現になります。
この他にもいろいろあったけれど、代表的な動作が「~たり、~たり」である。というニュアンスになります。
「ブログを書いたり、写真を撮ったり」なら、他にも編集作業をしたり、おやつを食べたり、という言葉が暗に隠れているイメージですね。
動作を一つだけ書く「たり」だと、繰り返すよりも「曖昧」なニュアンスを表現できます。
「写真を撮ったり…あと何するの?」とちょっとモヤっとするかもしれません。でも日常会話なら、このくらいで良いかもしれませんね。
上記の2つの言葉を比べると、①の断定表現よりも、②の「~たりするな」という言葉の方が柔らかい印象ですよね。
さらに①ではブログを書くことだけを禁じているのに対して、②だと他にも似通った行為をやんわりと禁止するニュアンスがあります。
ちょっと濁しながら注意喚起するときに便利ですね。
「たり~たり」を使っていると、どうしても語呂のわるい言葉に当たることがあります。
「書いたり」「撮ったり」という動詞なら良いのですが、「~したり」となる言葉を組み合わせて使おうとすると、ちょっと収まりが悪いと。
さらに、そもそも「たり」は口語です。フォーマルな場やビジネスメールでは別の言葉を使いたいところ。
そんなときにスムーズに言い換えられる、言葉のバリエーションをご紹介します。
「ブログを書いたり、写真を撮ったりして過ごす」→「ブログの執筆や、写真撮影などをして過ごす」
「~や~など」へ言い換える場合、「動詞」を「名詞」に変換する必要があります。
これがもっともベーシックな言い換え方法で、基本的にはこのテクニックだけ覚えておけばOKです。
めっちゃ使いますので、苦手な方は訓練しておきたいですね。
「ブログを書いたり、写真を撮ったりして過ごすのが好きだ」→「ブログを書き、写真を撮る。そんな風に過ごすのが好きだ」
フォーマルからはかけ離れてしまいますが、上記のように表現してもおもしろいですね。
長い文章を分解する場合にも使えますので、ここぞというときに使ってみて下さい。
「ブログを書いたり、写真を撮ったりして過ごす」→「生活の中で、ブログを書くこともあれば、写真を撮ることもある」
ちょっとニュアンスが変わるのでシチュエーションは選びますが、場合によっては言い換えの候補にしても良いでしょう。
「たり~たり」は、動詞を並列で並べるときにとても便利です。
論文やビジネスメールなど、フォーマルな文書以外ならいつでも使いどころがありますので、ぜひマスターしておきたいですね。
ちなみに、この記事の冒頭でも少しだけ引用させて頂いた『新しい文章力の教室』は超・良書です。もし日本語の文法をちょっと気にしたいなら、読んでおいて損の無い本ですね。
また、文章の練習には「ブログ」がピッタリです。下記の記事では「職務経歴書に書けるレベルのブログの作り方」も解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
他にも文章に関する記事を沢山用意していますので、こちらもあわせてチェックしてみて下さい。
Webライター、
本格的に目指しませんか?
Webライターとして本格的に活動するなら、まずはメディアで社員やアルバイトとして働いてスキル・ノウハウを身につけることをおすすめしています。
その本質は、日々プロからの添削が受けられることです。いきなりフリーで活動すると「プロライター」の視点で見られることになりますが、現場で働けば、最初は下働きをしながらプロの仕事を学べるのです。
とはいえ転職が難しい場合、プロからの添削が受けられるWebライター講座を検討してみてください。
世の中にはさまざまなライティング講座がありますが、個人的にはYOSCAの運営する「あなたのライターキャリア講座」が推しです。プロからの添削、1年アフターフォロー、Yahoo!JAPAN寄稿ライターへの推薦など、個人的に「これならおすすめできる」と思えるサービス内容が揃っています。
まずは資料を確認して、検討してみてはいかがでしょうか。