NIKKOR 50mmF/1.4Sをレビューします。
オールドレンズと聞くと「ちょっと敷居が高そう」とか「難しそう」「付け方が分からない」などいろいろな意見があると思うのですが、どうやら半分正解で半分誤解のようです。
意外と簡単に使えるオールドレンズ、Ai Nikkor 50mm F/1.4のご紹介です。
Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sとは
今回ご紹介するレンズは、ニコンから発売されているAi NIKKOR 50mm F/1.4Sというオールドレンズ。
オールドレンズは現行のカメラとはマウントが違う場合が多く、アダプターを使ってレンズとカメラを繋ぐケースもあります。
しかしNIKKOR 50mm F/1.4SはニコンFマウント。現行のフルサイズ機やAPS-C機にそのまま付けられるので、オールドレンズ入門の最初の1本にもピッタリです。
Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sの特徴

品番 | Nikkor AI 50 f/1.4S |
---|---|
焦点距離 | 50mm |
最短撮影距離 | 0.45m |
絞り | f/1.4-f/16 |
フォーカス | マニュアル |
重量 | 250g |
フィルタ―径 | 52mm |
新品の実勢価格で50,000円弱程ですが、私は中古で8,000円で購入しました。
めちゃくちゃ安かった理由は、「後ろ玉にキズアリ」だったから。
中古レンズ屋さんで購入したのですが、そのキズの影響も含めてお伝えできればと思います。
Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sの取り扱い方

実は最近のレンズしか使ったことがなかったので、少し戸惑いがありました。
このAi NIKKOR 50mm F/1.4Sは、現行の新しいオートフォーカスのレンズとは様子の違う部分があります。
- カメラへのレンズ登録が必要な場合がある
- マニュアルフォーカスしかない
- 絞りはレンズをカチカチして変更する
この3点で戸惑いましたので、あくまでNikonD750にAi NIKKOR 50mm F/1.4Sを付ける場合の話ですが、ご説明しておきます。
カメラへのレンズ登録が必要な場合がある

普段カメラで撮ってるのに、スマホのカメラだとピントを外します。撮り方教えて下さい。
というわけで少し見づらいですが、上写真をご覧ください。
「F/0ってなによ…」
と、最初レンズを付けた際には壊れてるのではないかと焦りました。
ご安心下さい。これはカメラがレンズを認識していないだけで、設定すればきちんとしたF値が表示されるようになります。
設定の仕方はカメラによるのですが、D750を例にあげてご説明すると、
- メニュー画面をひらく
- セットアップメニューをひらく
- レンズ情報手動設定をひらく
- 焦点距離と開放F値を入力する
これだけでした。今回の場合は、焦点距離は50mm、開放F値は1.4です。
設定すれば、きちんとF値が表示されるようになりました。

安心です。というわけで、オールドレンズを装着してF0になった方は、多分壊れてないので落ち着いて設定しましょう。
マニュアルフォーカスしかない
はい、最近のレンズしか使った事のなかった私からすると非常にとまどいました。
最初は物珍しくて楽しかったのですが、正直かなり面倒になってきます。しかし描写は非常に魅力的な部分もあり、悩ましいレンズです。
ちなみに、最初はピントを合わせるコツが全く分からなかったのですが、なんとなく分かりましたので以下の記事にまとめてあります。

絞りはレンズをカチカチして変更する

F値変更するのって、普通のレンズで最近のデジカメならカメラ本体のダイヤルを回して設定しますよね。
このレンズはそれができないので、レンズについているリングを手動で回して設定します。
オールドレンズを使うと、きっと開放で撮りたくなるので、あまり頻繁には回さないと思います。
たまに絞ろうと思った際には、だいたい本体のダイヤルをカチカチして「あれ?絞り変わらないぞ?」と故障を疑い始めます。
難しい事ではないのですが、一応ここの操作性が違いますよというポイントです。
中古で買ったレンズの後ろ玉の傷の話

わかりますか?けっこう派手に傷が入っています。
カメラ屋さんにきくと「真っ白なものをとって変な模様とかでてなかったら多分大丈夫」とのことで、お店で試させてもらって問題なかったので購入しました。
キズ有のオールドレンズを買うときは実店舗で試させてもらうのが良いです。普段ネットでばかり物を買っていたのですが、今更な発見でした。
そして、いろいろ撮影していて気づいたのですが、このレンズで撮ると遠くのライトが以下の写真のように変な形に歪みます。

左奥のライトもすべて真ん丸のガス灯なのですが、ブーメランみたいな形になっています。
実は開放でしか撮っていなかったので、これが絞ればなおるのか、レンズの特性なのか、後ろ玉のキズの影響なのか、ちょっとわかっていません。
分かる方教えて下さい!
Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sの作例
それでは作例をご紹介します。全て開放で撮影。オールドレンズは色の出方やボケに味があると言われていますが、どうなのでしょうか。見てみて下さい。
まずは食べ物。なんだか良い感じに撮れます。


周辺減光がすごいのですが、加工ではなくレンズそのもののポテンシャルなので、わざとらしさがないです。味があるという意味がなんとなくわかります。

色の出方や写り方が、やはり現行の新しいレンズとは違います。ピント?なにそれ?みたいな感じで味のある写真を撮れます。
オールドレンズの特性というよりも開放で撮影したときの特性ですが、イルミネーションの光ボケも楕円形に。これはこれで味があるかな。

少し絞れば丸くなりそうです。でも開放にしてしまう。
提灯もよく撮れます。

色の乗り方的に、夜の雰囲気と相性が良いような気がします。
次はオールドレンズの特性というより明るいレンズの特徴ですが、奥行き感をすごく出せます。

開放で風景を撮ることで、なんでもない前景も良い感じに。これはカモにピントを合わせましたが、前と奥がしっかりとボケています。
Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sは今最高に熱い
今(自分の中で)最高に熱いレンズ、Ai NIKKOR 50mm F/1.4Sのご紹介でした。
やはりマニュアルフォーカスに面倒くささは感じるのですが、それを差し引いてもすごく良い、独特な描写で写せます。
小三元の標準ズームをメインで使っていたのですが、それと比べてレンズの大きさが全然違うので町中撮影でも使いやすいですし、軽いし、普段はもうAi NIKKOR 50mm F/1.4Sを付けっぱなしにしようかなと思ってきています。
とはいえ非常に楽しいレンズですので、オールドレンズに興味のある方はぜひ試してみて下さい。
【速報】ブログを始めて未経験から超ホワイトなwebマーケ企業に転職した僕がお届けする「3週間講座」を無料で用意しました。
- お店で毎日消耗しながら働いて、いつか転職しようとは思うけれど踏ん切りがつかない27歳のアパレル店長
- それなりに出世したものの、先が見えてしまって絶望している35歳・人事部の中間管理職
- もしも40歳をすぎて今の会社が潰れたら…と想像すると、どうやって暮らしていけば良いのかわからない営業マン
3週間で学び、ブログを書き、1年後にはwebマーケティング企業に転職できるスキルを身に付けましょう。
