どうも、たくろーです。
今回は「WordPressブログの初期設定の手順」を10ステップで解説したいと思います。
僕はこれまで何十ものWordPressブログを立ち上げてきており、会社でもメディア運営事業の責任者をやっています。
使うテーマや状況、好みに応じて細かい操作方法や必要なプラグインは変わってきますが、一例としてご覧ください。
WordPressブログの初期設定でやるべき作業の全体像

まずは「まとめ」として、WordPressブログの初期設定でやるべきことを整理しておきます。
ちなみに「WordPressブログの設置方法」に関しては、下記の記事をご覧ください。

今回の主題は、WordPressのログイン画面から先の「設定」の話です。
大まかにいえば「最低限のセキュリティ対策をして、ブログを使いやすいように整えて、あとは記事を書くだけというところまで持っていく」のが初期設定の目的です。
以下10のポイントに分けて解説していきます。
- テーマ周りの設定
- プラグイン周りの設定
- パーマリンクの設定
- コメント・トラックバック周りの設定
- ユーザーの設定
- プライバシーポリシーの設定
- 特定商取引法の設定
- サーチコンソールの設定
- グーグルアナリティクスの設定
- 外観の設定
今回解説する環境
あと今回WordPressブログを設定していく環境もお伝えしておきます。
- サーバー:ConoHa Wing
- テーマ:SWELL
こんなもんです。操作方法や必要なプラグインはサーバーやプラグインによって変わると思いますので、一つの参考までにご覧ください。
「具体的な手順」と「大体ここを触っとけばOK」みたいなことがお伝えできればなと思います。
WordPressブログの初期設定を10ステップで解説

それではさっそく、初期設定のやり方を10ステップで解説していきます。
ちなみに今回は「ディストピア作品のファンサイト」を作ろうと思っていて、そのついでにスクショを撮影しています。
それっぽいドメインとか仮で入れたサイト名がチラチラ出てきますが、気にしないでください。
では、下記の流れで進めましょう。
- テーマ周りの設定
- プラグイン周りの設定
- パーマリンクの設定
- コメント・トラックバック周りの設定
- ユーザーの設定
- プライバシーポリシーの設定
- 特定商取引法の設定
- サーチコンソールの設定
- グーグルアナリティクスの設定
- 外観の設定
1. テーマ周りの設定
何はともあれ、WordPressテーマを設定しましょう。お部屋の飾り付けです。
僕は最近SWELLにハマっているので、今回はSWELLで解説していきますが、何か良さげなテーマを選びたい方は先に下記の記事を参考にして下さい。

では、まずは親テーマをアップロードします。「外観→テーマ→新規追加」と進んでインストールしましょう。
ちなみにテーマファイルを持っていないなら、フリーで配布されているテーマを見つけて使うのもアリです。

ファイルを選んで「今すぐインストール」を押すと、こんな感じになります。

上の方に「インストールが完了しました」という文字があればOKです。
次に子テーマをアップロードします。ちなみに大体の有料テーマと人気の無料テーマでは、子テーマがおまけで配布されています。

ちょっとだけ子テーマの説明をします。
子テーマは「スマホカバーのようなもの」です。親テーマ(通常のテーマファイル)がスマホで、子テーマがスマホカバーだと思って下さい。
そもそも各テーマは定期的に更新されるものですので、もし親テーマのファイルを直接いじってカスタマイズしていたら全部元通りになっちゃいます。
しかし子テーマを導入して「子テーマをカスタマイズする」という形を取っていれば、テーマが更新された時もカスタマイズしたのが残ったままになるというわけですね。
子テーマを入れておいてデメリットはないので、用意されているなら一応入れておくと良いでしょう。
というわけで、有効化するのは子テーマです。

で、有効化したら大体は親テーマに更新通知が来ているので、更新しておきましょう。

更新は何度かに分けて行われることもあるので「さっきも更新したやん」と思っても何度か更新ボタン押しましょう。
2. プラグイン周りの設定
次に必要なプラグインを入れていきます。僕がSWELLで運営する場合は、最低限下記のプラグインを使うことが多いです。
- Contact Form 7|お問い合わせフォームを作る
- Pochipp|Amazonや楽天のリンクを貼る
- ProfilePress(旧:WP User Avatar)|プロフィール設定が簡単になる
- SEO SIMPLE PACK|基本のSEO対策設定やアナリティクスの設定などが簡単にできる
- XML Sitemaps|Googleさんに記事の更新を知ってもらうためのXMLファイルを勝手に送信してくれる
- SiteGuard WP Plugin|セキュリティがちょっと上がる
ちなみに今回の環境では、デフォルトでは下記のような状態です。

この中の「Hello Dolly」はジョークグッズみたいなものですので、僕はサクッと削除してます。別にいても問題はありません。
TypeSquare webfonts fot Conohaは、webフォントを使わないなら必要ありません。僕は消します。
問題は「SiteGuard WP Plugin」で、とりあえず入れておけばOK的なものなのですが、これを有効化したとたん「wordpressへのログインURL」が変更されたり、認証が追加されたり、ログインするたびに管理者アドレスへメールがくるようになります。

あとは順次必要なプラグインを入れていって、大体こんな感じになります。

このくらい入れておけば、とりあえずOKでしょう。
あとはテーマとか好みによって入れておいても良さそうなプラグインは、以下のようなものがあります。
- All in One SEO|細かくSEO設定ができる
- All In One WP Security & Firewall|セキュリティを強化できる
- Classic Editor|シンプルな投稿画面にできる。ブロックエディタが合わない人向け
- Rich Table of Contents|デフォルトで目次機能がないテーマに入れる。JINなら必須
- WP Revisions Control|リビジョンの数を制限できる
- Rinker|Amazonリンクを貼れるプラグイン。こっちも有名なので、pochipとどっちでもok
とはいえ言い出したらキリがないので、この辺りは色々と調べて使ってみて下さい。
3. パーマリンク周りの設定
次にパーマリンクの設定をしておきましょう。「設定→パーマリンク設定」と進みます。
パーマリンクとは、記事ごとに設定されるURLのことです。そのルール設定をする画面ですね。
特にこだわりがなければ「投稿名」というルールを選んでおくことをおすすめします。

SEO的な理由とか色々あるのですが、下記の記事に詳しく書いていますので、気になる方はご覧ください。
デフォルトの「日付と投稿」のままにしていたら後悔したよって話です。

4. コメント・トラックバック周りの設定
僕はいつも、記事にコメントは受け付けない設定にしています。あとトラックバック(リンク先への通知)も飛ばさないし、受け付けてません。
これは好みなので必要な設定にして下さい。あくまで設定の一例ということでご紹介します。
「設定→ディスカッション」と進み、下記の通り設定しておきます。

「デフォルトの投稿設定」にはもともと全てチェックが入っているのですが、それを全て外した形です。中身としては、
- 他のブログからリンクされた通知を受ける機能
- リンク貼った時相手に通知する機能
- コメントの受付機能
この3つです。僕は全部必要ないので、いつもオフにしています。
5. ユーザーの設定
この辺りでユーザー設定をしておきましょう。
「ユーザー→ユーザー一覧」と進み、設定したいアカウントに進みます。
最低限設定しておきたいのは「ニックネーム」です。

ニックネームに好きな名前を入力して、ブログ上の表示名もそれに変えましょう。デフォルトだとログインアカウントがそのまま表示されてるので、割と危険だったりします。
プロフィールプレスを入れていれば、あといろんな情報を入れて著者情報として表示できますので、必要な分だけ設定しておきましょう。
6. プライバシーポリシーの設定
次にプライバシーポリシーを明示するページを作成しておきます。
これは「クッキー使って情報を収集してますよ」とかそういうことを読者に伝えるページですね。
これを設置しておかないとグーグルアドセンスの審査に合格しません。そもそもグーグルアナリティクスでデータ収集したいですし、プライバシーポリシーページを用意しておいて損はないので作りましょう。
内容は僕のサイトのプライバシーポリシーページでも参考にして下さい。自分のサイトに該当しない部分だけ変えて、コピペでOKです。
このページを作成したときもどこかの何かのテンプレを使った覚えがありますが、各種ASPと提携したりグーグルアドセンスを貼ったりしていて今のところ問題ありませんので、大体正しい型だと言えます。
7. 特定商取引法の表示
自分で物を売らないなら必須ではありませんが、アフィリエイト広告を貼るなら一応特定商取引法を明示するページを用意しておくのが無難です。
変なクレーム防止用です。
内容は、当サイトの特定商取引法の表示のページでも参考にして下さい。
自分で商品を売らないなら住所や事業者名は必要ありませんので、ホームページURLと責任の有無の欄だけ書いておけばOKかなと思います。
基本文面はWordPressテーマの「JIN」を入れた時に自動で作られるページを参考にして作っています。
8. グーグルサーチコンソールの設定
では次に、グーグルサーチコンソール(略称:SC)を設定しておきます。
これは「Google検索からどのくらいブログに訪れているか」というのをチェックできるツールです。
立ち上げたてのブログだと最初は全然検索結果に乗らないので意味ありませんが、定期的にチェックしておくことで「お、ついに検索結果からくるようになった!」という喜びを感じられます。
グーグルサーチコンソールの画面へいき、プロパティを追加します。

僕はいつも「ドメイン」から設定してしまっています。今回サーチコンソールを導入したいドメインを入力しましょう。「◯◯.com」みたいなやつです。
すると下記のような画面になります。

この謎の文字列をコピーして、ブログを設置しているレンタルサーバーのDNS設定画面に行きます。今回の環境はConoHa WINGなので、その画面を一例でお見せします。

「DNS」から該当のドメインへ進み、編集ボタンを押します。すると上記のような画面になるので、行を追加してTXTのレコードを選び、ペーストします。
そしたら保存です。
既存のデータを触るとブログに繋がらなくなったりするので、必ず新規の行を追加して入力して下さい。
保存したら、サーチコンソールの画面に戻って確認を押します。

ちゃんとできていればこんな感じ。これで設定は完了です。
9. グーグルアナリティクスの設定
次にグーグルアナリティクス(略称:GA)も設定しておきましょう。
これはブログ内で「どのページがどのくらい読まれているか」とか「どのページからどのページにジャンプしているか」みたいな「ユーザー行動のデータ」を収集できるツールです。
よく聞く言葉だと思いますがPV(ページビュー)とかUU(ユニークユーザー)が見れるのもアナリティクスですので、設定しておくと良いですね。
「管理→アカウントを作成」と進みます。

するとアカウント設定の画面になります。アカウント名を入力しますが、これは自分がわかればOKなので何でも大丈夫です。

次は「プロパティ」を設定します。
ちなみにアカウントが「会社」で、プロパティが「社員」みたいな感じです。
例えばディストピア関連のサイトをいくつも運営するなら、一つのアカウントの中に複数のサイト(プロパティ)を設定して一元管理できるというような形です。
ではプロパティを設定します。

このように、プロパティ名は自分がわかるものでOKです。サイト名が決まっていれば、それを入れておけばわかりやすいかもしれません。
レポートのタイムゾーンはデフォルトで米国になっていますが、住んでいる国に合わせておくと便利かもしれません。でも必須ではないので、割とどうでも良かったりします。
次に行くと「どんな感じで収集するの?」というのを聞かれます。

ブログなら、上記の通りでOKです。すると利用規約の確認画面へ。

こんな感じで、とりあえず一通り目を通して同意しましょう。するとやっと計測設定に入ります。

「データストリーム」ではウェブを選びます。するとURLとストリーム名を入力する画面へ。

ドメインはそのサイトのものを。ストリーム名は自分がわかればOKです。すると最後の画面になります。

今回はSEO SIMPLE PACKを使っているので、この「測定ID」という文字列さえあれば設定できます。コピーしましょう。
ブログに戻って、SEO SIMPLE PACKの設定画面を開きます。

Googleアナリティクスのタブに進み、測定IDを入力する欄にペーストして保存。
これで設定は完了です。ブログにアクセスがあればデータが溜まっていきます。
10. 外観の設定
最後に好きなだけ外観を設定します。
最低限決めときたいのは「サイトタイトル」ですかね。これは基本的に固定になりますので、バシッと決めておきましょう。
あとはもう好みだったりテーマによったりしますので、好きなようにいじって下さい。
とりあえずは「誰かの真似」から入るのが良いと思いますので、デモサイトをみたり、自分の好きなサイトを参考にしたりして、素敵なブログを作っていって下さい。
WordPressブログの初期設定後に役立つ情報

設定が終われば、あとはブログを書いていくだけです。
関連記事をいくつかご紹介しておきますので、参考にしてみて下さい。
基本的なブログ記事の書き方


ブログのテーマ選び


ブログ運営3ヶ月の一例

ブログを100記事書いた時の目安

WordPressブログの設定まとめ
10項目(実質9項目か)に分けて解説してきましたが、基本的にはこれが「最低限やっとけばOK」かなと思っているものです。
運営しているうちにもっと色々と手を入れたくなってくると思いますので、その都度調べつつスキルアップしていって下さい。
では、楽しいブログライフをお送り下さい。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


