辞められたら困る人の特徴8選。管理コストの低さがポイント

どうも、たくろーです。

今回は「辞められたら困る人」というテーマでお話します。

僕にはアパレル企業とIT企業で合計10年以上のマネジメント歴がありますが、その中で「辞められたら困る人と、別に辞めてもらっても構わない人」の差がはっきりとわかってきました。

会社にとって、あるいは上司にとって「辞められたら困る人」には、間違いなく一定の共通項があります。

ちなみに「辞めて欲しい人」は、トラブルばかり起こして会社に不利益をもたらす人物ですから、要するにその反対の人物像を考えていくと良さそうですね。

できれば会社や上司から「辞められたら困る」と思ってもらえるよう、普段の働き方から見直していきましょう。

PR

このたび、『小説家になろう』の作品を快適に読めるリーダー・読書管理アプリを開発しました。

アップデートを重ねて良いアプリにしていきたいと思っておりますので、ぜひご利用ください。不具合報告やご要望など、いただけると嬉しいです…!

※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。

目次

\この記事を書いた人/

たくろー
ブロガー
関西から札幌に移住してきました。会社ではWebメディアの編集長を。家では無心でブログを書き続けるブロガーとして生きています。以前はブラックなアパレル企業で人事やエリアマネージャーの仕事をしていて、退職代行からの電話を受けたことがあります。「一つの会社とか収入源に依存しない働き方がいいよね」というスタンス。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

辞められたら困る人の特徴8選

辞められたら困る人の特徴8選

会社や上司から見て「辞められたら困る人」とは、要するに管理コストの低い人材です。

すでにある程度の能力があり、トラブルを起こさずに自走してくれる人ですね。そんな人は会社にとってコスパが良いので、辞められたら困るのです。

ただ、そんな人はどんな会社からも欲しがられますので、会社に対して魅力を感じなくなれば去ってしまいやすいのが難点ですね。

そんな「辞められたら困る人」の特徴を掘り下げて解説していきます。

モチベーション管理の必要がない

辞められたら困る人ほど、モチベーションが安定していて上司が管理する必要がない傾向にあります。

いつも一定のやる気で働いていて、失敗しても落ち込みすぎず、ある程度情緒が安定している人ですね。

何かあるたびに感情が上下していると、上司からするとフォローアップするのが面倒になってきますので、モチベーションが安定しているのは重要です。

勝手に学んでレベルアップしてくれる

「1から10まで教えなくても勝手にレベルアップしてくれる人」は、やはり上司から見てとてもありがたい存在です。辞められたら困りますね。

もちろん支持した範囲の仕事をするだけでも業務は成り立つのですが、自分で興味を持って学んでいく人は成長スピードが段違いです。

そんな人は「辞められたら困る」と思われるはずです。

トラブルを起こさない

また「トラブルを起こさない」というのも大切ですね。これは社内のコミュニケーションでもそうですし、社外や顧客対応でもそうです。

どれだけ優秀だったり、成果が良かったとしても、トラブルを起こす人は管理コストが掛かってめんどくさいのです。

トラブルを起こさない人の方が、管理が圧倒的に楽なので「辞めないで欲しい」と思われます。

筋の通らない要求をしない

また待遇や環境などに対して筋の通らない要求をしないのも大切です。

例えば仕事内容は変わらないのに「給料をあげてほしい」と懇願したりする人は、会社側から見てぶっちゃけ面倒なだけです。

そこに筋が通っていたり、会社側にもメリットのある提案だったら良いのですが、ただ感情に任せて「給料あげてほしい」「ああして欲しい、こうして欲しい」と要求するのは、避けた方が無難です。

何事にもあまり執着しない

辞められたら困る人ほど、あまりモノゴトに執着しない傾向にあります。

例えば「ポジション」「待遇」「人間関係」など、「まあ楽しく働ければ割とどうでもいい」と思っている人ほど優秀なんですよね。

嫌になったら転職すればいいだけですし、それができるとわかっているので、だからこそ辞められたくないのです。

根拠のある提案ができる

また、何事も根拠を持って提案できる人も重宝されます。

感情ファーストで「こうやった方がいいと思う」なんて提案しても、会社側からすれば困るだけなのですが、割とそんな人も多いんですよね。

数値やデータをもとに、なぜそれをすべきなのか、どうやったらどんな利益が出るのか、と根拠のある提案ができる人材は大切です。

業務内で感情的にならない

感情的になる人物は管理コストがかさむので、上司からすれば「辞めてほしい」と感じる人の筆頭になります。

例えば「顧客からこんなことを言われた」「上司から怒られた」「部下がいうことを聞かない」こんなときにいちいち感情的になると、まあまあ面倒な人材だと思われます。

何か嫌なことがあっても、仕事は仕事として「まあどうでもいいか」と処理できるような人が重宝されますね。

リーダーシップがある

また勿論「リーダーシップ」がある人も、辞められたら困る人材です。

人材としての価値が高いのはもちろんですが、その人が辞めると「その人を信頼していた部下」も芋づる式に辞める可能性があるからですね。

リーダーシップがある人は、会社からすれば逃したくない人材です。

辞められたら困る人ほど辞めていく理由

辞められたら困る人ほど辞めていく理由

そんな「辞められたら困る人」は、会社側から見れば残念なのですが、一つの会社にさほど長く留まらない傾向にあります。

もちろん例外もありますし、辞められたときのインパクトが強いので多いように見えるだけかもしれませんが、事実としてそんなイメージはありますよね。

なぜなのか、その理由を掘り下げて考えてみました。

その会社では物足りなくなってしまう

辞められたら困る人ほど成長スピードが早いので、その会社の成長スピードと合わなくなってきます。

成長して会社の業務とのギャップが出てくるにつれて「自分はもっとできるのに」とか「もっと大きい予算があったらこんなことができるな」と考えるようになって、成長した実力にマッチした会社へ移ってしまいます。

「成長していく会社の方が良い人材が集まる」というのは、これが理由ですね。

興味が移り変わっていく

また「働いているうちに興味の対象が変わる」ということも考えられます。

ずっと同じことばかりやっていたら飽きますし、そもそも色々なことに興味を持つ人の方が優秀なことが多いんですよね。

「次はこんなことやってみたい」と興味が移り変わっていくことで、じゃあそれが実現できる会社に移ろうかなと考えるわけです。

待遇や会社などに執着がないだけに、引き止めるのも難しいのです。

他の会社から見ても優秀である

ある会社が「辞められたら困る」と考えている人は、もちろん他の会社から見ても優秀な人材であることが多いのです。

なのでその人が「そろそろ転職しようかな」と思って活動すれば、すんなりと次の仕事が決まってしまいがちなんですよね。

特にこれからの時代は、転職しない(できない)人の方が価値が低く見られるようになってくるのではないかと思っています。

辞められたら困る人になるためのマインドセット

辞められたら困る人になるためのマインドセット

では、辞められたら困る人になるにはどうすればいいのか。

一言で言えば「優秀な人材になろう」ということなのですが、ここでは3つのマインドセットをお伝えできればと思います。

とにかく仕事を楽しむ

つまらなさそうに仕事をしている人に対して、会社や上司は魅力を感じません。

なので楽しい仕事をしましょう。自分が興味を持ってチャレンジできる分野で、遊びの延長のような形でできる仕事がベストです。

そのように自分からモチベーション高く仕事をする人ほど「辞めて欲しくない」と感じるものなのです。そもそも仕事選びが大切だということですね。

常に社外の世界も知っておく

また、その会社の中だけでなく、常に他の会社や別の業界の情報も仕入れておくことをおすすめします。

その会社のことしか知らないと、どうしても視野が狭くなり、その環境や待遇に固執するようになってしまいます。

その会社の中で学び、体験することだけが判断基準になってしまうと、視野が狭くなって成長が止まってしまうかもしれません。

常に会社の業務以外の部分でも、幅広く情報に触れるようにしていきましょう。

自分にも周りにも利のある行動をする

自分の利益だけにこだわると、どうしても視野が狭くなってしまいます。また会社に媚び諂って自分の利益を度外視する人にも魅力はありません。

例えば「今すぐ月給を5万円増やしたいから、会社に直談判して、あげてもらえなければ転職する」みたいな発想になる人がいますよね。

あるいは「とにかく会社にしがみつきたいから、何でもかんでもYESしか言わない」みたいな人もいるかもしれません。

そうではなく、やはり自分にも会社にも利益が出るようにバランスよく働ける人材が求められています。

あくまで自分と会社は対等のビジネスパートナーだと考えて「自分が利益を作って分前を受け取る」という意識で働けるのが良いのかもしれません。

まとめ

辞められたら困る人とは、会社や上司から見て「管理コストが低い人材」です。

自走して利益を出してくれる人ですね。できればそんな人を目指して精進していきたいところです。

ただそんな人材になるためには、やはり好きなことを仕事にするのが大前提だとも思っています。嫌な仕事でモチベーション上げるなんて無理ですので、そもそものところから考えてみると良いかもしれませんね。

ぜひ、自分にも会社にもメリットのある仕事選びをしてみて下さい。

あわせて読みたい
【稼ぐ≠苦労】そもそも働きたくない人も、自分に向いてる仕事ならできる この記事を読めば「そもそも働きたくない…仕事したくない…」という人でも、自分に向いてる仕事を探してストレスフリーに働いていく方法がわかります。 今回は「そもそも...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?

たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。

その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。

努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。

リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

関西から札幌に移住してきました。会社ではWebメディアの編集長を。家では無心でブログを書き続けるブロガーとして生きています。以前はブラックなアパレル企業で人事やエリアマネージャーの仕事をしていて、退職代行からの電話を受けたことがあります。「一つの会社とか収入源に依存しない働き方がいいよね」というスタンス。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

目次