カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
「札幌でwebライターの仕事を探してるけど、実際に仕事あるのかな?そんな求人ある?」
と悩んでいるあなたへ、札幌のwebメディア運営企業で編集長として働いている僕が「札幌のwebライター事情」を解説します。
まず結論から言うと、札幌には残念ながらwebライターの求人はほとんどありません……。
webディレクターやサイト制作の方面ならいくつか見つかりますが、明確に「webライター」となるとかなりレアですね。
とはいえもちろん、全く0ではありません。
それに求人が少ないからこそ「まともなスキルを持つwebライター」は、札幌なら簡単に転職できる可能性があります。
僕が今の会社と巡り会えたのは運が良かったんだな……と今になると思いますが、定期的に求人をチェックしてチャンスを逃さないようにすれば、札幌でもwebライターに転職できますよ。
というわけで、札幌で未経験からwebライターに転職し、今は編集長として働いている経験から「札幌のwebライターの求人事情と求められるスキル」をお話ししますね。
[jin_icon_prbadge]【ゆるPR】札幌でwebライティングセミナーやってます!
フェローズクリエイティブアカデミー札幌さんにて、僕たくろーが定期的に「webライティングセミナー」を開かせていただいています。
「こんなスキルがあるwebライターが重宝されるよ」とか「検索1位を目指すwebライティングの基本」とか、なかなかブログでは書ききれない「生々しいお話」をお届け。
札幌在住でwebライターを目指している方や、webライティングやブログ執筆のスキルを上げたい方はぜひ。
次回は2021/6/19(土)の午前に開催予定です。ぜひチェックして下さい。
\CHECK NOW/
詳細を見に行く※フェローズ公式サイトに飛びます
札幌でwebライターの求人に応募するなら、最低限のスキルを身につけておきましょう。
例えば、以下の言葉はいくつ理解できますか?
なんとなくですが、8個以上の言葉を理解していて、なおかつ「実体験」を踏まえながら話ができれば、あとは人柄にOKが出ればほぼ採用されるんじゃないでしょうか。
でも多分、まともな企業メディアで働いたことがあるか、本気でブログを運営した経験がある人じゃないと理解が追いつかないんじゃないかなと思います。
そんなときは「ブログ」ですね。
[ac-box01 title=”webライター用語の答え合わせはこちら”]
[/ac-box01]
かなりひねくれた結論に聞こえるかもしれませんが「札幌でwebライターになりたいならブログ書け」が真理です。
(※ちなみに僕も、ブログを書いたことによって未経験でwebライターに転職できました。別記事の体験談もどうぞ。)
札幌にはそもそもwebライターの求人がほぼありませんので、少ないチャンスを逃さないために、まずはブログを運営してwebライターとしてのスキルを磨いておきましょう。
ちなみに、webライターの仕事に応募してきてくれる方の経歴やテストライティングを拝見すると「クラウドソーシングで質の悪い仕事しか受けたことないんだろうな……」って人がたくさんいます。
自分でブログを運営してアクセスアップの施策を考えてたら、絶対にそんな記事書かないはずなんです。どう考えても検索順位上がりませんから。
上記の方々を比べると、後者の「業務未経験ブロガー」の方がテストライティングの結果が明らかに良いんですよね。
まずはブログを書いて、本質的なスキルを身につけましょう。
そして、各企業がなんでwebライターを雇うのかと言えば、理由は3つです。
全部のこともあれば、どれか1つのこともありますね。ちょっと難しく書きましたが、要するに「宣伝」したいということ。
なので企業からすれば「宣伝する方法を知らないwebライターに用は無い」ということです。
そこでブログです。
自分のブログに集客しようと試行錯誤した経験のあるライターは「本気で集客しようと思った過程で身につけた、生きたノウハウ」を持ってますので、めっちゃ重宝されるんですよね。
というわけで、僕が考える「企業がwebライターに求めるスキル」は、
この5つかなと思っています。
これ、全部ブログ運営してたら身につくんですよね。でもフリーランスとして安い仕事を受けるだけでは「どれもまともに身につかない」と思います。
ブログのテーマを決めて、対策キーワードを選んで、記事構成を作って、記事を書いて、書いた記事を分析して、リライトして……
とPDCA回すだけで、半年も書けばその辺のwebライターより格段に高いレベルになれますよ。
職務経歴書に書けるレベルのブログの書き方が身に付く!というコンセプトの記事もご用意してますので、ぜひ下記の記事を見ながらブログにチャレンジしてみて下さい。
「よし、俺は全然大丈夫そうだ!」という方は、さっそく札幌にあるwebライターの求人を探してみましょう。
しかし、実は札幌でwebライターの求人を探すには「コツ」が必要です。
少なくとも大手のサイトやエージェントじゃないと本当に見つかりませんので、リクルートエージェントやdoda、あとはリクナビNEXTを利用して探すと良いですね。
各サービスでどう検索したらwebライターの求人が見つかるのか、実際に調査してみました。
リクルートエージェントで札幌のwebライターの求人を探すには、
と指定して検索しましょう。いま検索してみた結果は以下の通りですね。
今検索してみたら、この通り15件しかありませんでしたが……時期によってかなり増減しますので、ぜひチェックしてみて下さい。
無料登録したら検索できますよ。
\CHECK NOW/
さっそく無料登録して求人を探す
こんな条件で検索しましょう。ちなみに今検索したら、9件しかありませんでした……。
とはいえ求人数は時期によりますので、こちらもぜひ登録して検索してみて下さい。
\CHECK NOW/
リクナビNEXTでwebライターの求人を探すには、
と検索しましょう。あまり絞り込めないので「営業」とかも出てきますが、割とライター求人も混ざっている印象です。
無料登録するとスカウトも受けられますので、ぜひ探してみて下さいね。
\CHECK NOW/
というわけで、札幌にはwebライターの求人は少ないものの、全く0ではありません。
そしてスキルさえあれば、未経験でも転職できる可能性は十分にあります。
というわけで、ブログを書くなりしながらwebライティングのスキルを磨き、来るチャンスを虎視眈々と狙っていきましょう。
もしお時間あれば、ぜひ僕のwebライティングセミナーも聞きにきて下さいね。
次回は2021/6/19(土)のお昼に開催予定です。
\CHECK NOW/
セミナー詳細を見に行く※フェローズ公式サイトに飛びます
Webライター、
本格的に目指しませんか?
Webライターとして本格的に活動するなら、まずはメディアで社員やアルバイトとして働いてスキル・ノウハウを身につけることをおすすめしています。
その本質は、日々プロからの添削が受けられることです。いきなりフリーで活動すると「プロライター」の視点で見られることになりますが、現場で働けば、最初は下働きをしながらプロの仕事を学べるのです。
とはいえ転職が難しい場合、プロからの添削が受けられるWebライター講座を検討してみてください。
世の中にはさまざまなライティング講座がありますが、個人的にはYOSCAの運営する「あなたのライターキャリア講座」が推しです。プロからの添削、1年アフターフォロー、Yahoo!JAPAN寄稿ライターへの推薦など、個人的に「これならおすすめできる」と思えるサービス内容が揃っています。
まずは資料を確認して、検討してみてはいかがでしょうか。