どうも、たくろーです。
今回は「webディレクターって何する人なの?」ということを、とにかくわかりやすさを重視して網羅的にお話します。
僕は元々アパレル業界で働いていたのですが、ブログをポートフォリオにして実務未経験でwebディレクターに転職した経験があります。
ちなみに今は編集長をしてますが、仕事内容は結局のところ「webディレクター」と似たようなもんですね。
ぶっちゃけ最初は「結局何する役割なのかよくわからん」と思いながら働いていたのですが、さすがに仕事の全体像もわかってきました。
そんな知見をもとに、これからweb業界で働きたいと思っている方や、出世してwebディレクターになりたいと思っている方に役立ちそうな情報を「100%実体験から」まとめています。
ぜひ参考にしてみて下さい。
webディレクターとは

webディレクターとは、webコンテンツ制作を進行する役割の人です。
例えば「ホームページを作る」となると、色んな人が関わることになります。パッと考えただけでも、
- ページの構成を考える人
- ホームページのデザインを考える人
- 写真を撮ったりイラストを描いたりする人
- 文章を書く人
- 実際にプログラミングしてサイトを作る人
こんな風に色んな仕事や役割があるんですよね。
つまりみんながバラバラに仕事してたらわけわからんことになるのが目に見えています。
そうならないように「誰にデザインを割り振って、誰に文章をお願いして、誰がいつ何をチェックして、どうやって進めていくのか」みたいなことを考えて管理するのが「webディレクター」の仕事ですね。
もちろんその中で、自分が得意な分野を担当することもありますし、全部人に割り振ることもあります。
予算や納期、リソースなどに応じて、プロジェクト全体を進行・管理する能力が求められる仕事です。
結局webディレクターってどうすればなれる?
じゃあそんなwebディレクターにどうやったらなれるのかというと「会社や状況による」という部分がとても大きくなります。
その会社によって求める人物像が違って、場合によりwebデザイナーからディレクターになる人もいますし、僕のようにwebライター上がりでディレクターになる人もいます。
ホームページ制作のwebディレクターを例に挙げると、ぶっちゃけ「ホームページを作る作業の全体像」さえわかっていればできる仕事です。
必要な作業に必要なだけ人を回して、最終的に「ホームページ」という完成品を作れれば良いわけです。
つまりwebに関する全体的なスキルとともに「スケジュールを管理する」とか「色んな人と連絡を取る」みたいな、マネジメントを軸にしたスキルや経験があればなりやすいんじゃないかなと思ってます。
仕事内容は、極論「個人ブログ運営」と一緒
なんとなく予想がついてると思うのですが、webディレクターの仕事って結局「ブログ運営を大人数でやる」のと一緒なんですよね。
特にメディア事業のwebディレクターだと、まんまブログ運営です。
(もちろんレベルの高低はありますが。)
ブログを作って運営していくときって、デザインも自分で考えるし、ページの構成も考えるし、キーワード選定も、カテゴリの割り振りも、ライティングも、全部自分でやりますよね。
それらの作業を各分野の専門家に割り振りながら進めるのがwebディレクターの仕事です。
webディレクターの募集要項を見ると、必要なスキルや経験に「進行管理」とか「品質管理」とか「コンテンツ制作経験」とかなんか色々難しそうな言葉が並んでます。
でもぶっちゃけブログ運営とさほど変わらないので、あんまりビビらず飛び込んで良い業界だと思いますよ。
webディレクターの具体的な仕事内容を解説

ここでは、もうちょっと細かくwebディレクターの仕事を解説していきます。
もちろん会社や事業によって仕事内容は様々ですが、ここでは僕がやってる「webメディア運営・コンテンツ制作」みたいな仕事における「webディレクター」の仕事内容を解説していきますね。
大まかな仕事を5個に分けて解説していきます。
- 目標・スケジュール管理
- 作業のディレクション
- 品質管理
- スタッフの教育
- 分析
1. 目標・スケジュール管理
メディア運営やコンテンツ制作の目標を立てたり、その目標を達成するためのスケジュールを引いたりするのはwebディレクターの仕事です。
ここではKPIとかKGIなんて言葉が出てくることがありますね。
- KPI:運営の良し悪しを判断するために追っていく数字
- KGI:何がどうなれば「成果」になるのか、という具体的な数字
例えば「メディアから月間1,000万円の売上を立てる」というのが目標だったとすると、その「1,000万円達成」がKGIになります。
じゃあその目標を3ヶ月後までに達成することを求められているとして、具体的に1ヶ月目はコレを目指して、2ヶ月目はアレを目指して、3ヶ月目に目標を達成しようというスケジュールを考えていきます。これがスケジュール管理です。
その中で、じゃあ月間1,000万円を達成するために「アクセスが増えていけば方向性はオッケーだから、500万PVを目指してアクセスを増やしていこう」ということで、売上を達成するために必要な要素の一つとして「アクセス数」をKPIとして見ていったりします。
こんなことを考えたり、管理したりするのがwebディレクターの仕事の一つですね。
2. 作業のディレクション
ディレクションというのは、要するに「割り振り」です。誰に何をやってもらうか考えて采配するというのも、webディレクターの仕事ですね。
決めた目標やスケジュールに対して「具体的に誰が何をやっていくのか」ということを考えて、割り振ります。
例えばライターが20人いたとすれば「1人あたり月間何本、それぞれどんな記事を書いてもらうのか」ということを決めて割り振る仕事です。
誰に何をどの程度いつまでにやってもらうのか、デザイナーやエンジニアも含めて作業を割り振っていきます。
会社や事業によって仕事内容が大きく変わってくるところですね。
そんな背景があるので、例えばwebデザインの提案が得意なweb制作会社だったら「webデザイナー上がりのwebディレクター」が求められますし、僕がいるようなメディア運営会社だったら「webライターとかブロガー上がりのwebディレクター」が重宝されたりします。
3. 品質管理
仕上がってきた作業内容が「必要な質を満たしているか否か」を管理するのも、webディレクターの仕事です。
(※自分が全部やることもあれば、業務自体は校正担当などに振る場合もあり、そのあたりは予算や人材の有無にもよります。)
これがライティングに関することだったら「誤字脱字の有無」とか「文章表現」等がそのメディアの合格基準を満たしているのかチェックします。
これがもし「サイト制作」みたいな顧客がいる仕事だったら、顧客とのチェック・擦り合わせとかも必要なので、もうちょっと大変になってきます。
とにかく自分が完成品に責任を持つという立場なので、作業品質を担保していくのもwebディレクターの仕事です。
4. スタッフの教育
インハウスの場合、スタッフの教育や育成もwebディレクターの仕事の一つです。
これは「自分の部下が誰なのか」によって求められるスキルが変わりますね。
例えば僕の場合はメディア運営事業ということで、直属の部下としてwebライターの皆さんがいるので、文章の書き方とかSEO対策などに関して教育するスキルが求められます。
あるいは部下にwebデザイナーがいるなら、デザインに関して教育するスキルも必要ですね。
この辺りは会社によっても大きく変わりますが、とにかく自分の部下の教育も任せられることがほとんどです。
5. 評価
自分たちがやった仕事がどうだったのか、ということを評価するのもwebディレクターの仕事になることがほとんどです。
例えば月間1,000万円の売上を目指してたのに800万円しかいかなかったなら、じゃあその原因が何で、何をどうしたら1,000万円いけて、自分たちの仕事がどうだったのか、ということをKGIやKPIといった数値を元に評価・分析します。
これは社内の報告用で必要になることもありますし、クライアントがいるならクライアントに向けた資料も作らなきゃいけません。
と、ちょっと難しく言いましたが、これはぶっちゃけブログ運営とさほど変わりません。
ただどの程度のレベルの作業が求められるかというのは様々ですので、会社次第みたいなところがありますね。
webディレクターに必要なスキルとは

じゃあそんなwebディレクターに必要なスキルがなんなのか、というところを解説していきます。
これは大きく4つになると思いますので、順番に見ていきましょう。
- 作業の良し悪しを判断できるスキル
- スケジュール管理のスキル
- 部下をマネジメントするスキル
- 外部とのコミュニケーションスキル
作業の良し悪しを判断できるスキル
webディレクターは作業全体を管理する仕事ですので、自分が何かしらの専門スキルを持っているのは前提として「幅広い知識」が必要です。
- webデザイン
- プログラミング
- ライティング
- 画像編集・イラスト制作
- 分析・SEO対策
- マーケティング
- 広告
例えばこんな風にいろんな作業が関わってくる中で、全部自分ができる必要はないものの「全部なんとなく良し悪しが判断できるスキル」は必要なんですよね。
WordPressがどう成り立ってるのか、CSSとかのコーディングってどんなものなのか、webデザインでは何を重視すべきでどんなものが良いのか、広告出稿にどのくらいの料金がかかってどんな効果があるのか、というようなことはわかっておくべきです。
そういう意味では、自分で作業できるかどうかは別にして「各専門スキルの良し悪しがわかるスキル」が必要だと言えますね。
スケジュール管理のスキル
webディレクターの仕事を一言で言えば「制作進行」ですので、仕事に優先順位をつけて整理して効率よく進めていくようなスキルが求められます。
色んな作業が並行して進んでいくことになるので、同時に多くのことを言われるとパニックになるタイプの人にはキツいと言えますね。
下記の記事とかも参考にしてみて下さい。

部下をマネジメントするスキル
webディレクターといえば中間管理職みたいなもんですので、部下をマネジメントするスキルも求められます。
誰が何が得意で、どのくらいの仕事ができて、ということを把握しておくのは仕事の割り振りに必要です。
あるいは足りない部分を伸ばすとか、モチベーションを維持するとか、そういうことも考えなくちゃいけません。
web関係は若い会社が多いので、マネジメントできる人材が少ない場合が多いのです。
ある程度業務に関する基本的なスキルがあることは前提ですが、未経験から転職したいならマネジメントスキルをアピールすることもおすすめします。
外部とのコミュニケーションスキル
webディレクターは、割と外部とのコミュニケーションも必要な仕事です。
例えばメディア事業のwebディレクターだったら、取材の申し入れとか、実際に取材に伺うとか、別の部署と連携するとか、色んな作業が発生します。
とはいえ求められるのは「めちゃくちゃ喋れるのが良い」とかじゃなくて「相手の話を理解できて、こちらの話をわかりやすく伝えられるスキル」です。
ある意味では、社会人として当たり前のスキルとも言えますね。
webディレクターになるには?

じゃあそんなwebディレクターになるにはどうすれば良いのかというと、大きく3つの選択肢があります。
- web系の専門職に就職して、昇格や配置替えを目指す
- そもそもwebディレクターとして転職する
- フリーランスとしてディレクションの仕事を受ける
これらを見ていきましょう。
web系の専門職に就職して、昇格や配置替えを目指す
まずは「webに関する専門職として就職する」のが、ベーシックな選択肢になります。
例えばwebライティングだったり、webデザインだったり、webマーケティングだったり、プログラミングだったり、というwebに関するスキルですね。
まったく経験がない場合は、まずは何か一つ身につけて就職を目指しましょう。
そもそもwebディレクターとして転職する
もちろんwebディレクターの募集も沢山ありますので、すでにwebコンテンツ制作の現場経験があれば、直接転職するのが近道です。
ただ経験がなければ無理なのかというと、僕のように未経験からポテンシャルで(しかも35歳くらいで)転職できることもあります。
特にベンチャーのIT企業が求めているスキルセットは、以下のような内容です。
- マネジメントスキル(これができる人材が少ない)
- 諸々の社会人経験
- 何かしらweb系の知識や技術
何かしらのweb系の技術がある上で「マネジメントできる」「コミュ力高い」みたいな社会性スキルがあれば、webディレクターに転職しやすいんじゃないかなと思います。
この辺りのノウハウは、以下の記事で一通り解説しました。

フリーランスとしてディレクションの仕事を受ける
経験がないと難しいので「webディレクターになるには?」という問いへのアンサーとして適切か微妙ですが、フリーランスとして仕事を受けてみる選択肢もあります。
実務未経験からフリーランスとしてwebディレクションの仕事を受けたい場合は、運営しているブログの問い合わせから受注するなど「待ちの営業」で受注できる体制を整えることをおすすめします。
数打ちゃ当たるでクラウドソーシングで応募するのもアリかもしれませんが、多分良い未来にはなりませんので、まずは経験を積むか、相手から声がかかるようなシステムを構築する(ついでに、その過程でスキルをつける)ことをお勧めします。
webディレクターは大変?リアルな感想を暴露

ここでは、実際に働いてみて感じたwebディレクターの大変さや向いてる人みたいなことをお伝えしていきます。
世間一般では「引きこもり気味に働ける」みたいなイメージもあって人気職なのかなと思います。
でも実際に働くと、もしかするとちょっとニュアンスが違ってくるかもしれません。
向いてない仕事に就いて挫折する犠牲者を出さないためにも、ここではwebディレクターとして実際に働いて感じたリアルな感想をお伝えしておこうと思います。
「人と関わりたくない人」にはキツいし大変
実際にwebディレクターとして働いてみて「思ってたより人との関わりが多いな」と思いました。
僕はもともと不特定多数のお客さんを相手にするようなアパレル業界で働いてたので耐性はついてますが、職人気質の人にとってはキツいだろうなと感じています。
作業に関わる人たちの進行を管理しなきゃいけないし、場合によってはダメ出ししたり、改善要望を出したり、知らない人にアポイントを取ったり、色んなことをしなきゃいけません。
そういう意味では、あんまり人と関わりたくないなと思ってる人にとっては大変かもしれませんね。
普通にwebライターとかwebマーケターとかを志す方が良いかもしれません。

「指示されたことだけやりたい人」にとっても大変
webディレクターは、ある意味では自分で仕事を作っていく必要があります。
目標を達成するために何をどうすればいいのか考えて、必要なら予算を引っ張ってきて、必要な人員を確保して調整して、という「プロジェクト企画と進行」が仕事だからですね。
なので、とりあえず「これやっとけばOK」みたいな仕事をしたい人にとっては大変かなと思います。
この辺りは性格にもよると思いますので、多分「デザイナー」とか「ライター」とかの専門職のままいた方が幸せな人も沢山いると感じます。
「自分で好きなようにやっていきたい独立志向の人」には良いかも
つまり、webディレクターに向いてるのは「独立志向」の高い人です。
「自分一人でお金を稼いでいくスキルを作っていきたい」とか、「プロジェクトの回し方を知りたい」という人にとっては、かなり良い仕事かなと思います。
それらの相乗効果でノウハウが溜まっていきますので、自分でも副業でweb関係の事業をしている人とかは、めちゃくちゃ勉強になると思いますよ。
webディレクターの年収や将来性に関する考察

今回はwebディレクターの平均年収とか将来性についても考察してみます。
まず求人ボックスの調査では、webディレクターの平均年収は500万円とされていました。

わりと高いなと思ったのですが、ただ地域によってもだいぶ違って「東京が平均年収を引き上げてる感」が高い職種だと感じました。
東京都のwebディレクターの平均年収が523万円だそうで、職種柄「東京にほとんどの人口が集まってる」という構造も考えられます。

これが高いか低いかというのはまた個人の感じ方によると思いますが、まずはこんな数値が出ています。
ただ僕は、webディレクターの魅力は純粋なサラリーマンとしての収入ではないと思ってます。
サラリーマンとしての年収より、副業にいかせるのが熱い
webディレクターの仕事で学んだことを副業に活かして、例えばブログを運営したりすると平気で稼げるようになったりします。
ただそれは「本業で培ったスキルを活かせている」というのがあるので、じゃあ本業を辞めて独立した方が良いとかそういうことでもないように感じています。
「会社の予算を使ってノウハウをためつつ、副業で個人事業を走らせるときに再現しやすい」というのが、webディレクターという職業の魅力ですね。
将来性という意味では、得意分野がはっきりしてる人が勝つ気がする
webディレクターの将来性を考えたときに、僕個人としては「結局専門家が強い」と感じています。
何か「これだけは負けない」みたいな得意分野があって、でも全体のディレクションを考えて動ける人というのが、結局webディレクターとしてやっていきやすいんじゃないかなということですね。
なので将来的にwebディレクターとして働いていくなら、webに関する全体的な知識やノウハウをためつつも「自分の得意な武器を磨き続ける」というのは必要かなと思っています。
逆に言えば「これといった武器がなければ誰にでもチェンジできちゃう仕事」なので、あんまり重宝されなくなるかもしれません。
あくまで僕が働いている中で考える所感ですが「将来性や需要はあるけど、武器がないとキツいかもしれん」というのが、webディレクターという職業に対して感じるところです。
webディレクターは、結構おすすめ
結論として、webディレクターは独立志向の高い人におすすめの職業です。
リアルに「手に職がつく」という感覚がありますし、色々とメリットの大きい職だと感じています。
何かwebに関する得意で好きな分野があるなら、ぜひディレクターを目指してみて下さい。
では、まずはブログからどうぞ。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


