カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
企業メディアの編集長として働いています。家でも毎日ブログを書き続けて、いつの間にか1年半以上が経ちました。
今回はそんな僕が、WordPressテーマの「SWELL」をレビューします。
このブログもジャンルがあまりに煩雑になってきましたので、一部のコンテンツをサブディレクトリを切ってミニサイト化する過程でSWELLを導入してみました。
あまりにSWELLが気に入ったので、プロフィールページもSWELLで別制作しています。
「北海道ログ」のテーマは「JIN」を使用していますので、JINとSWELLの比較も交えつつ、レビューしていきます。
\CHECK NOW/
さっそくおしゃれなサイトを作る
SWELLについて詳しく見る
※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
SWELLは、一言でいえば「思い通りのおしゃれなサイトを作れるテーマ」ですね。
従来の日本のテーマではカスタマイズしないと実現できなかったようなデザインが、標準機能でいくらでも実現できてしまうようなテーマです。
画面いっぱいに表示してくれるメインビジュアルは動画も画像もいけますし、トップページもウィジェットを組み合わせるだけで自由自在に作れます。
でも見た目だけじゃなく操作性もかなり良くて、ブロックエディタに慣れてない僕でも特に迷わず、快適に書けました。
SWELLの製作者は「了」さんです。
簡単カスタマイズで有名なぽんひろさんともプラグインを共同開発していたり、WordPressの機能まわりの開発で活躍されている方ですね。
そんな方が利用者の意見も柔軟に取り入れつつ、バグにはすぐにでも対応してくれます。
公式マニュアルでも0から100まで解説してくれていますので、誰でも安心して利用できるテーマです。
SWELL公式サイトにプロフィールも載ってますので、まずはチェックしてみて下さい。
\CHECK NOW/
さっそくおしゃれなサイトを作る
SWELLについて詳しく見る
さまざまなテーマを触ってきましたが、SWELLと従来のテーマとの一番の違いは「自由度の高さ」かなと思います。
こだわりのあるサイトを作りたいならSWELLは最高のパートナーになるはずで、それがそのままSWELLを導入するメリットですね。
(逆に言えば、テンプレっぽいデザインのブログが作れるだけで良いなら、もっと安いテーマも沢山あります。)
ここではそんなSWELLの良いところを、6つに分けてお伝えします。
テンプレートで着せ替えれるWordPressテーマは色々とありますが、ぶっちゃけ一昔前のデザイン感のものも多く、ダサいテーマが多いことは否めません。
しかしSWELLなら、今っぽいデザインがカスタマイズ抜きで、アイデア次第でなんでも実現できちゃいます。
プロフページはこんな感じ
これまでは、LP専用のWordPressテーマを入れて四苦八苦するか、謎に重たい海外製のプラグラインを入れて四苦八苦するか……くらいしか、LPのような自由度の高いデザインページを作る手段はありませんでした。
しかしSWELLなら、いわゆるLPっぽいデザインも簡単に実現できます。
当サイトのプロフィールページは、SWELLの標準機能のみで作っています。こんなことができるぞっていうところを、ぜひ参考にしてみて下さい。
SWELLは、ブロックエディタに最適化されたテーマです。
標準のグーテンベルグには僕もちょっと辟易としていたのですが、SWELLのブロックエディタなら使えました。
標準のブロックエディタと何が違うかというと「直感的に操作がわかる」ように改良してくれているイメージです。
上記の画像のように、いわば「プレビュー画面のまま好きに触れる」ようなイメージです。
これまで、例えばテーブルを横スクロールさせたり、色をつけたりするには全てテキストエディタでコーディングしていましたが、そんな手間も一切なくなりました。
SWELLのブロックエディタは最高です。
SWELLは標準機能がかなり充実しているので、プラグインが本当に最低限で済みます。
絶対欲しいのはこのくらいじゃないでしょうか。(XML Sitemapsはいらないかも?)
目次の表示も、吹き出しも、遅延読み込みも、タグ管理も、広告管理も、全部標準機能として入っています。
とりあえず今のブロガー、アフィリエイターに必要な機能は、ほぼ全部ついてますね。
やっぱり「調べたら解決できる」ってめちゃくちゃ大切だと思うんですよね。海外製のテーマだと情報が全然出てこなかったり、日本製でも人気のないものは自力で解決するしかなかったりします。
でもSWELLなら、公式マニュアルがめちゃくちゃ詳細に作られているし、なんなら直接質問できる専用フォーラムまで用意されています。
JINを買ったときもそれが決め手でしたが、アフターサポートが強いテーマはやっぱり信頼できるし、使ってて気持ち良いですね。
これが策士すぎてヤバいと思いました。
テーマを乗り換えると、やっぱりCSSやらなんやらが全く変わるので、囲みも、吹き出しも、何もかものレイアウトが崩れるんですよ。
でも乗り換え用のプラグインを入れておくと、デザイン崩れを最低限に抑えてくれます。
ちなみに僕はカメラ関連の記事をSWELLに載せ替える形でミニサイト化しましたが、作業は最低限ですみました。
ただfunction.phpに直書きするタイプのカスタマイズを施していると、その辺りは流石に引き継げません。
追加CSSも全部消えますので、コピペカスタマイズ系を取り入れている人はコードを控えておく必要があります。
当然ですが、そこだけは注意して下さいね。
何より僕が感じたのは、公式サイトのクールさです。
僕は「プログラミングのスキル」と「UXのセンス」と「デザインのセンス」は、まったくの別物だと思っています。
そして全てのスキルを持っている人は、かなり稀なのかなとも思います。
その点で言えば、製作者の了さんは3つともバランス良く持ってる方なのかなと感じました。
(ぶっちゃけ僕が企業メディアで委託してるサイト制作会社全体のスキルセットよりも、了さんの方がスキルがリッチだと感じています。)
お世辞抜きで、SWELLは数十万の予算でスクラッチでサイト制作依頼する以上のクオリティのテーマかなと思いました。
デモサイトも色々用意されてますので、まずは公式サイトもチェックしてもらって、SWELLの魅力を実感してみて下さい。
\CHECK NOW/
さっそくおしゃれなサイトを作る
SWELLについて詳しく見る
僕が長く使っている有料テーマはJINです。
JINとSWELLの違いを考えたときに、違いはやはりカスタマイズの自由度です。
JINは適当に設定してもまとまったデザインになりますので、ある意味では初心者でも安心して使えるテーマです。
対してSWELLは、こだわろうと思えばどこまででも作業できるくらい、カスタマイズできる部分が豊富なテーマです。
というわけで、自分のブログにオリジナリティを出したい人は、これからはSWELL一択じゃないでしょうか。
逆にデザインを触ったり自分で設定する自信がない人は、わかりやすいJINが良いのかなとも思います。
まとめると、
こんな感じの棲み分けが良いのかなと思いました。
僕は多分メインサイトはJINのままで、これからサイトを増やすときはSWELLをメインにしていくかなと思います。
というわけで、SWELLはかなりの良テーマです。
買っちゃえば何サイトにでも使えますし、調べれば情報もいっぱい出てきます。
デザインが気になる方は、僕のサイトも参考にして下さい。
上記2ページでSWELLを使用しています。
ぜひ参考にしてみていただいて、SWELLの導入を検討してみて下さいね。
\CHECK NOW/
さっそくおしゃれなサイトを作る
SWELLについて詳しく見る
Webライター、
本格的に目指しませんか?
Webライターとして本格的に活動するなら、まずはメディアで社員やアルバイトとして働いてスキル・ノウハウを身につけることをおすすめしています。
その本質は、日々プロからの添削が受けられることです。いきなりフリーで活動すると「プロライター」の視点で見られることになりますが、現場で働けば、最初は下働きをしながらプロの仕事を学べるのです。
とはいえ転職が難しい場合、プロからの添削が受けられるWebライター講座を検討してみてください。
世の中にはさまざまなライティング講座がありますが、個人的にはYOSCAの運営する「あなたのライターキャリア講座」が推しです。プロからの添削、1年アフターフォロー、Yahoo!JAPAN寄稿ライターへの推薦など、個人的に「これならおすすめできる」と思えるサービス内容が揃っています。
まずは資料を確認して、検討してみてはいかがでしょうか。