この記事を読めば、SEO対策の超・基本がわかります。
「SEO対策」となると幅が広すぎて、情報を調べていくと何がなんやらわからなくなってきますよね。
さらに、ついつい小手先のテクニックや画期的な手法を探してしまいがちです。
でもやっぱり、困ったときにはgoogleが公式に発信しているSEO対策の基礎に立ち返ることが大切。
今回はgoogle社から公式に発信されている「SEO対策に関するテキスト」から、ブロガーやライターも知っておくべき基礎的な箇所を抜粋しました。
備忘録も兼ねてメモしておきます。
『Googleが掲げる10の事実』がブロガーのSEO対策の基本中の基本

Google社は立ち上げ当初から変わらない軸、「Googleが掲げる10の事実」をもって運営されています。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
これはGoogle社自体が大切にしていることですが、それはもちろんSEO対策にも影響しています。
「ユーザーファースト」、「専門性」、「ページの表示速度」、「スマホファースト」、など、この10箇条からもSEO対策の基本が読み取れます。まずはここを理解することから。
とくに1番。「読者の悩み」から逆算して記事を書こう、という基本ですね。
Googleの『SEOスターターガイド』は、ブロガーにとってSEOの教科書

たとえば新しいマーケティング手法や、月に100万円稼げた経験談、その他小手先のテクニックばかりを調べがちですが、なんでも基礎が大切です。
間違った情報を取り込まないためにも、まずはGoogle社が発信しているSEOスターターガイドを読み込むところから始めたいところ。
この章では、「いまは全部読み込む時間がない…」という方のため、Google社のSEOスターターガイドから特に注意すべきポイントだけを抜粋してメモします。
サイトをgoogleにインデックスする
- グーグルサーチコンソールを利用して、サイトがgoogleにインデックスされているか確認する
- インデックスされていなければ、インデックス登録をリクエストする
- XMLサイトマップはかならず用意する
googleと読者が理解できる記事を書く
- 各記事に固有のタイトルを付ける
- ディスクリプションには記事内容を要約した文章を書く
- 見出しを適切に使用する
- 構造化データマークアップを使用する
サイトの階層(URL)を整理する
- SSL証明書を設定する
- パンくずリストを使用する
- わかりやすいカテゴリ構造にする
- パーマリンクは記事の内容を表す文字列にする
興味深く、有益なサイトにする
- 読みやすい文章を書く
- 読者のニーズを捉えたコンテンツをつくる
- テーマに応じた適切なコンテンツ量を確保する
- 読者の気が散る広告を入れない
リンクを上手に使う
- リンク先のページ内容をしめすテキストリンクを作成する
- 短くわかりやすいテキストを目指す
- 他の文章と色などを差別化して、リンクだとわかるよう配置する
専門性と権威性を明確にする
- コンテンツはその分野の専門家が作成すべき
- 科学的な内容が書かれたコンテンツでは、情報ソースを明示する
画像のalt属性にも注意
- その画像をあらわすalt属性の説明を設定する
- 画像リンクにする場合、alt属性の説明がアンカーテキスト同様に扱われる
Googleの検索アルゴリズムの基本も学んでおくのが、ブロガーの嗜み

「Googleアルゴリズムが検索順位をどのように決定しているのか?」という疑問に対する回答を、公式テキストから要約してまとめた章です。
SEO対策の基本と合わせて、基本的な部分は理解しておきたいところです。
Google botが常にウェブ上をクロールして情報を集めている
Google botと呼ばれるクローラー、いわばロボットのようなものが、常にweb上を走り回っているイメージです。
クローラーがとあるページに訪れたとして、そこからリンクされている別のページをどんどん辿って情報をあつめていきます。
そのクローラーが訪れる頻度が高いほど、より正確にgoogleのデータベースにインデックスされることになるため、内部リンク対策、外部リンク対策が重要だと言われています。
ブログを作る場合は、どの記事にもリンクを3つたどれば辿り着くように設計すべきだと言われていますが、それがいわゆる内部リンク対策です。
どこからもリンクされていないウェブページはクローラーが訪れてくれないので、ブログ立ち上げ当初はなかなか検索順位がつかない理由の一つでもあります。
アルゴリズムは、ユーザーの検索意図を把握している

検索したキーワードの文脈を読み、検索ユーザーがなにを知りたいのかGoogleの検索アルゴリズムが判断して、適切だと思われる検索結果が返されます。
つまり記事のタイトルの文脈にも正しい日本語を使わなければ、検索順位があがらない一因になる可能性が考えられます。
Googleはキーワードを元にウェブページを探している
検索意図を読んだうえで、検索キーワードをもとに無数のウェブページの中から適切だと思われるページが返されます。
公式テキストのなかから、特に忘れてはいけない文章を引用します。
「犬」を検索する場合、必要なのは「犬」という単語が何百回も出現するページではありません。つまり、ただクエリの言葉を繰り返すだけでなく、クエリに対する答えが含まれているページかどうかを見極める必要があります。そこで検索アルゴリズムでは、犬の画像や動画、犬種のリストなど、関連するコンテンツがページに含まれているかどうか分析します。
Googleの検索アルゴリズムでは、画像や動画、表を適切に使用しているコンテンツであるか判断されます。
解説する内容に関するわかりやすい画像をつくり、Alt属性を適切に設定しておくことで、一定のSEO効果が見込める可能性が示されています。動画も同様。
Google社のSEO関連情報を確認できるその他ウェブページ、SNSまとめ

Google社公式のウェブマスター向けブログや公式フォーラムは、できれば毎日チェックしておきたいところです。
チェックすべきページをいくつかまとめておきます。
Googleウェブマスターヘルプコミュニティ
SEO対策について、質問すれば他のユーザーから答えてもらえる公式フォーラムです。Google社から直接回答があるわけではありませんが、知識のあるユーザーにはバッジが付いていたりと、ある程度信頼性のあるページです。
Googleウェブマスター向け公式ブログ
SEO対策に関する情報が発信されています。基本的にはここを毎日チェックしたいですね。
Google社公式Twitter
直接SEO情報に関連するTwitterアカウントのみメモします。
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


