どうも、たくろーです。
今回は「WordPressブログを運営するのにおすすめのレンタルサーバー」ということで、スペックや料金を徹底的に比較してお伝えしていきます。
全体的には「コノハウイングがおすすめ」なんですが、とはいえ各レンタルサーバーで細かい違いがあり、状況によっては違うレンタルサーバーも選択肢に上がります。
そんなわけで、今回は9つのポイントで比較しつつおすすめできるレンタルサーバーについて解説しています。
ブログを始めるときは、一度参考にしてみて下さい。
※一番おすすめなのはCONOHA WINGです。悩むのが面倒な方は、下記の記事からどうぞ。

レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、月額や年額で借りられるウェブスペースのことです。
そもそもパソコンをインターネットに繋いで「ここにアクセスしていいですよ」とウェブ上に公開すれば、その公開されている部分が「サーバー」になります。
その上で、例えば「このサーバー(パソコン)の中の100GB分のスペースを月額1,000円で使って良いですよ。WordPressブログを設置するなりして自由に使って下さい」といった具合にいろんな人に貸し出しているのが「レンタルサーバー」というわけですね。
つまりレンタルサーバー会社は、めちゃくちゃたくさんのハイスペックPCを24時間フル稼働させて冷房をガンガンに効かせて運営している企業です。
レンタルサーバーが必要な理由
じゃあなんでみんな自分のPCをサーバーにせずにレンタルサーバーを利用するのかというと「自分でサーバーを立てるより、借りた方がコスパが良いから」ですね。
やろうと思えば、自分のPCの中にWordPressブログを設置して、24時間インターネット上に公開しておけば運営できるわけです。
それができるならレンタルサーバー代を払う必要はありません。
でも同時にたくさんの人がアクセスしてくるなら超ハイスペックなPCじゃないと表示が重くなったり、24時間繋ぎっぱなしで電気代が大変だったり、トラブルが起こったときに自分で対処しなきゃいけなかったりで、コスパが悪いのです。
そういう背景があり「月額数千円でちゃんと管理してくれるなら安いよね」ということで、みんなレンタルサーバーを使ってWordPressブログを運営しています。
WordPressブログに適したレンタルサーバーを選ぼう
ひとえにレンタルサーバーといっても、さまざまな用途のものがあります。
例えば「ファイルを保存して置けるだけ」のサーバーもあります。そういう意味では「Googleドライブ」だってレンタルサーバーの一種ですね。
でも「Googleドライブにブログを設置して運営する」なんて許してもらえませんし、そもそもインストールできるようになっていません。
つまりブログを運営するなら「WordPressブログを設置していいですよ」と許可されているレンタルサーバーの中から、自分の好みにあったものを選ぶ必要があります。
レンタルサーバーの選び方。9つのポイントで比較しよう

「じゃあレンタルサーバーを選ぼう」といっても、何をどうチェックすれば良いのかわかりませんよね。
そんなときは、ここでお伝えする9つのポイントをチェックしておきましょう。
- ディスク容量
- 月間転送量
- プラン変更の可否
- 無料SSL証明書の有無
- 自動バックアップ機能と復元料金
- 運営できるジャンルの制限
- サーバー速度
- 操作の簡単さ
- 料金
全部完璧に理解する必要はありませんが「どのくらいが普通で、どんな風に選べば良いのか」というところを知っておいてください。
1. ディスク容量
ディスク容量については、一般的に高いプランほど多くなります。
じゃあどのくらいの容量を選べば良いのかというと「普通にブログを運営するなら、100GBもあれば十分すぎる」くらいのイメージです。
ただ、例えば「法人で契約していて、社員がみんな独自ドメインでメールを使う場合」とかは、1人あたり2GBのメールサーバー容量を100人に割り当てたらもう200GBになるんですよね。
そんな使い方じゃなく、個人でブログを運営するだけなら100GBや200GBあれば十分かなと思います。
大体のサーバーは途中でプラン変更できますし、最低限の容量からスタートして良いと思いますよ。
2. 月間転送量
月間転送量は、「1ヶ月の間にそのサーバーからダウンロードできるデータ量の制限」です。
普通にブログを見てもらうだけでも、例えば画像を読み込んだりページを表示することで少しずつ使われていきます。
ファイルをサーバーに置いてダウンロードしてもらうようなコンテンツがあれば、さらに転送量は多くなりますね。
大体のサーバーはテラバイト単位で転送量が用意されていますので、当面はあまり心配する必要はありませんが、一応知っておきましょう。
3. プラン変更の可否
途中でプランを変えられるか否かというのは、意外と大切です。
サーバーによっては「プラン変更は有料」だったり「ダウングレードするのは不可」だったりします。
ちなみにこういった縛りは「初回料金だけ安くなる」というキャンペーンをしてるレンタルサーバーに多い傾向があります。
それが良いとか悪いというよりも、ちゃんとチェックした上で契約した方が良いですよということですね。
4. 無料SSL証明書の有無
ブログを運営するなら、基本的に「SSL証明書」というものを設定することになります。
これを発行することで、そのサイトにアクセスするときの通信が暗号化されることになり、安心してアクセスしてもらえるようになります。
一応チェックしておくと良いですね。
5. 自動バックアップ機能と復元料金
レンタルサーバーにはバックアップ機能が搭載されていることがほとんどです。
そのバックアップ機能自体は無料で付いていることが多いのですが、じゃあいざ復元しようとした時に料金が発生するサーバーがあったりするんですよね。
有料なら有料で良いと思いますが、知った上で選ぶと良いですね。
6. 運営できるジャンルの制限
サーバーによっては、運営するブログの種類が制限されている場合があります。
これは主に「アダルト」の18禁コンテンツのことですが、むしろ許可されているサーバーの方が少なかったりします。
知らずに運営して規約違反になった……なんてことにならないよう、必ず確認しておきましょう。
7. サーバー速度
レンタルサーバーの速度は「ブログにアクセスしたときに、どれだけスピーディに表示されるか」という指標になります。
ただこれはプランや時間帯にもよりますし、一概に比較しにくいところではあります。
じゃあ今回はそもそものサーバースペックを確認してみようということで、各レンタルサーバーの公式サイトをWebPageTestで測定して比較してみました。
最終的に迷ったときは一つの参考にしてみて下さい。
8. 操作の簡単さ
レンタルサーバーは「どれだけ簡単に使えるか」というところも大切です。
「WordPressの簡単セットアップ機能」はほとんどのサーバーが導入していて、それ自体はどこも簡単にできるようになっています。
ただ管理画面のインターフェイスは様々ですので、そこが自分に合っているかどうかというのはチェックしておきたいですね。
無料体験があるサーバーもあるので、面倒でなければいくつか登録して見てみるのもおすすめです。
9. 料金
で、最終的にはやっぱり料金も大切です。
料金についてチェックすべきポイントは
- 契約期間によってどの程度料金が変わるのか
- 初回だけ安い場合、以降の料金はどんなもんか
- 独自ドメインが無料で使えるか
この辺りですね。
レンタルサーバーは基本的に数年、もしかすると今後数十年単位で利用していくものです。
そういった意味では「初回だけ安い」っていうキャンペーンだけで飛びつくのは愚行だと思っていますので、全体的な料金感をチェックして選びましょう。
徹底比較!おすすめのレンタルサーバー5選

それでは、今回世の中の様々なレンタルサーバーを調査した中で「これはおすすめだな!」と思えたレンタルサーバーを厳選してご紹介していきます。
とりあえずこの5つの中から選んでおけばOKだと思いますので、あとは自分の好みとかお財布事情とか、運営したいブログとかに合わせたレンタルサーバーを選びましょう。
おすすめレンタルサーバー比較表(横にスクロールできます)
サービス名 | 参考プラン | 初期費用 | 月額料金 | 特徴 | 公式サイト | スピード(東京) | スピード(大阪) | 無料ドメイン | 簡単セットアップ | ディスク容量 | 転送量制限 | プラン変更 | 無料SSL | 無料バックアップ | データ復元 | アダルトサイト設置 | |
![]() |
CONOHA WING | WINGパック ベーシック |
0円 | 836円〜 | 独自ドメイン2つが永久無料! | 公式サイト![]() |
0.51s | 0.536s | あり | あり | 250GB | 18TB/月 | 可 | あり | あり | 無料 | 不可 |
![]() |
Xserver | X10 | 3,300円 | 792円〜 | 10日無料でお試しOK! | 公式サイト![]() |
0.831s | 0.293s | あり | あり | 300GB | 無制限 | 可 | あり | あり | 無料 | 不可 |
![]() |
ColorfulBox | BOX2 | 0円 (※プランによる) |
968円〜 (初回484円〜) |
30日間無料でお試しOK! | 公式サイト![]() |
0.179s | 0.217s | なし | あり | 300GB | 18TB/月 | 可 | あり | あり | 無料 | 専用プランあり |
![]() |
mixhost | スタンダード | 0円 | 968円〜 | 30日間の返金保証あり | 公式サイト![]() |
1.003s | 1.033s | あり ※制限あり |
あり | 250GB | 16TB/月 | ダウングレード 不可 |
あり | あり | 無料 | 可能 |
![]() |
さくらの レンタルサーバ |
スタンダード | 0円 | 524円〜 | 純粋な料金が一番お得 | 公式サイト![]() |
0.304s | 0.479s | なし | あり | 100GB | 700GB/日 21TB/月 |
不可 | あり | あり | 無料 | 不可 |
CONOHA WING(コノハウイング)

CONOHA WINGは、まさに初心者が使いやすいようにチューンナップされたレンタルサーバーです。僕もここを使っており、大満足しています。
そもそもサーバーのスペック自体も良いですし、基本プランで物足りなくなってくれば「リザーブドプラン」という高速サーバーにプラン変更できたりもします。
インターフェイスの操作性も個人的には気に入っており、感覚的にもスペック的にもおすすめできるレンタルサーバーですね。
さらに今なら独自ドメインが永久無料で2つ使えるというのも、他のレンタルサーバーよりお得な点です。
悩んだらコノハウイングでどうぞ。
\CHECK NOW/
CONOHA WINGでブログを始める
※CONOHA WING公式サイトへジャンプします
サービス名 | CONOHA WING(コノハウイング) |
初期費用 | 0円 |
参考プラン | WINGパック ベーシック 月額836円〜 |
無料ドメイン | あり |
プラン変更 | 可 |
無料SSL | あり |
無料バックアップ | あり |
復元 | 無料 |
アダルト | 不可 |
キャンペーン | 独自ドメイン2つ無料! |
\CHECK NOW/
CONOHA WINGでブログを始める
※CONOHA WING公式サイトへジャンプします

X server(エックスサーバー)

エックスサーバーもブロガーに人気のレンタルサーバーです。
取り立てて何がどう良い・悪いということがなく、非常に安定したサーバーですね。
初期費用は3,300円かかりますが、月額料金はトップクラスに安いのも特徴ですので、長くブログ運営を続けたい人にとってコスパが良いレンタルサーバーでもあります。
独自ドメインも永久無料で1つ使えますので、余分な費用が掛かりません。
まずは10日間無料で使えますので、そこで操作性をチェックしてみるのもおすすめですよ。
\CHECK NOW/
エックスサーバーでブログを始める
※エックスサーバー公式サイトへジャンプします
サービス名 | エックスサーバー |
初期費用 | 3,300円 |
参考プラン | X10 月額792円〜 |
無料ドメイン | あり |
プラン変更 | 可 |
無料SSL | あり |
無料バックアップ | あり |
復元 | 無料 |
アダルト | 不可 |
キャンペーン | 10日間無料でお試しOK! |
\CHECK NOW/
エックスサーバーでブログを始める
※エックスサーバー公式サイトへジャンプします
ColorfulBox(カラフルボックス)

カラフルボックスもバランスの良いレンタルサーバーです。
知名度はコノハやエックスサーバーより一歩劣りますが、スペックや料金などは引けを取りません。あとアダルトOKなプランがあるのも、独自性の一つですね。
無料で使える独自ドメインがないのだけが玉に瑕ですが、初回料金は通常の半額で使えたりするので、結果的に総合コスパはトントンかなと思います。
30日無料で使えますので、お試しでブログを始めてみるのにも良いかなと思いますよ。
\CHECK NOW/
ColorfulBoxでブログを始める
※ColorfulBox公式サイトへジャンプします
サービス名 | ColorfulBox(カラフルボックス) |
初期費用 | 0円(3ヶ月〜契約のみ) |
参考プラン | BOX2 月額968円〜(初回のみ484円〜) |
無料ドメイン | 無し |
プラン変更 | 可 |
無料SSL | あり |
無料バックアップ | あり |
復元 | 無料 |
アダルト | 専用プランあり |
キャンペーン | 30日間無料でお試しOK! |
\CHECK NOW/
ColorfulBoxでブログを始める
※ColorfulBox公式サイトへジャンプします
mixhost(ミックスホスト)

ミックスホストも人気のレンタルサーバーの一つです。
アダルトOKを打ち出しているサーバーで、社長が(元?)アフィリエイターというのも有名ですね。
ちなみに各プランが初回割引でだいぶ安くなるのですが、だからといって飛びつくと途中でプランをダウングレードできない点にはご注意ください。(実体験)
無料期間はありませんが、30日の返金保証があるので実質ノーリスクでお試しできますよ。
\CHECK NOW/
mixhostでブログを始める
※mixhost公式サイトへジャンプします
サービス名 | mixhost(ミックスホスト) |
初期費用 | 0円 |
参考プラン | スタンダード 月額968円〜 |
無料ドメイン | あり(※プランにより制限あり) |
プラン変更 | 可 |
無料SSL | あり |
無料バックアップ | あり |
復元 | 無料 |
アダルト | 可 |
キャンペーン | 30日の返金保証あり! |
\CHECK NOW/
mixhostでブログを始める
※mixhost公式サイトへジャンプします
さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバは老舗のレンタルサーバーです。
僕が人生で初めてWordPressブログを運営していたのが「さくらのレンタルサーバのスタンダードプラン」で、個人的には思い入れのあるサービスです。
何より基本的なプランの料金が安いので、初心者にはありがたいんですよね。
ちょっとでも費用を抑えたい方は、さくらサーバも検討してみて下さい。
\CHECK NOW/
さくらのレンタルサーバでブログを始める
※さくらのレンタルサーバ公式サイトへジャンプします
サービス名 | さくらのレンタルサーバ |
初期費用 | 0円 |
参考プラン | スタンダード 月額524円〜 |
無料ドメイン | あり |
プラン変更 | 不可 |
無料SSL | あり |
無料バックアップ | あり |
復元 | 無料 |
アダルト | 不可 |
キャンペーン | 特にないけど純粋に安い! |
\CHECK NOW/
さくらのレンタルサーバでブログを始める
※さくらのレンタルサーバ公式サイトへジャンプします
おすすめのレンタルサーバーまとめ
ご覧いただいた通り、ぶっちゃけスペック的には横並びです。
あとはちょっとしたキャンペーンの違いとかになってきますので、直感で「使いやすいな」と思ったサーバーを使うので良いと思いますよ。
個人的にはCONOHA WINGがおすすめですので、迷ったら選んでみて下さい。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


