どうも、たくろーです。楽天モバイルを2台持ちして使っています。
僕自身は特に問題なく楽天モバイルを使って生活しているのですが、あまり他の人にはおすすめしたことがありません。
おすすめしない理由は色々とあるのですが、一言で言えば「楽天モバイルがマッチする生活スタイルの人は非常に限られている気がする」と感じていることが大きな要因です。
反対に言えば僕と同じような属性の人にはおすすめしたいのですが、あまり出会いません。
- 電話は数ヶ月に1回するかどうか。ほぼ電話しない
- 家も会社もずっとWi-Fi環境なので、電波が必要なのは移動中くらい
- 引きこもり趣味なのであんまり外に出ない(ぶっちゃけキャンプに行く時とかは回線諦めてる)
- スマホはもっぱらゲームか読書用
- 連絡取る相手はほぼ妻だけ
僕はこんな感じの生活スタイルなのですが、同じような人は楽天モバイルを使ってもなんら困ることはないと思います。とにかく安いですしね。
というわけで、そんな僕が楽天モバイルをおすすめしない理由をまとめました。どうぞご覧ください。
※とはいえ1台目は使わなければ0円で持てますし、期間の縛りもありませんので、とりあえず使ってみても良いと思いますよ
1台目は0円から持てるよ
※楽天モバイル公式サイトへジャンプします
僕が楽天モバイルをおすすめしない理由

僕が楽天モバイルをおすすめしない理由をまとめると、以下のような内容になります。
- 楽天回線エリアがまだ狭い
- 地下鉄では電波が途切れることが多い
- 速度は普通に遅い
- 楽天リンクの不具合が多くて電話まわりは使いにくい
- 海外からのSMSが届かないことがある
逆に言えば上記のポイントさえクリアできれば安くておすすめなのですが、いかがでしょうか。
それぞれ少し掘り下げて解説します。
1. 楽天回線エリアがまだ狭い

楽天回線エリアは、2021年10月時点、まだまだ都市部に限られています。
上記画像は2021年11月末時点の楽天回線エリアの予定マップなのですが、パッと見る限り回線が通っていないエリア(白い部分)がまだまだ多いですよね。
もちろん山とかも多いのですが、細かくみていくとまだまだ全員におすすめできるほどエリアが広がっていません。楽天回線エリアが通っていない場所だと「パートナー回線」に切り替わるのですが、パートナー回線エリアの回線使用は月間5GBまでの制限がついています。
なので、例えば田舎の方に住んでいたり、外出が多かったりする人には、「まだまだ大手を振っておすすめできるような回線状況じゃないなあ」と感じているわけですね。
2. 地下鉄では電波が途切れることが多い
僕は札幌の地下鉄を使って通勤しているのですが、1年ほど前に使い始めた当初から今まで全く回線状況が変わらず、特定の場所で圏外になります。
「地下鉄の利用は諦めろということなのか?」と思って甘んじて受け入れているのですが、これを不便とする人も多いような気がしますので、「めちゃくちゃおすすめだぜ!」とはなかなか言えない状況になっています。
3. 速度は普通に遅い
楽天モバイルは、速度に期待していいキャリアではありません。以前札幌の中心地あたりで速度を測った結果が、以下の画像です。

某日の夜の22時くらいで、
- 下り13.92Mbps
- 上り35.0Mbps
という結果でした。この辺りは札幌で楽天モバイルを使ったレビューを書いた記事で色々と解説していますので、合わせて参考にしていただければと思います。
簡単にまとめると、「格安SIMの中でも楽天モバイルは結構遅いよ」という結果でした。
4. 楽天リンクの不具合が多くて電話まわりは使いにくい
楽天モバイルユーザーは「楽天リンク」というアプリを利用することで無料で電話が掛けられるのですが、これがちょっと曲者だと思っています。
ただこのアプリまだまだ不具合が多くて、例えば「ちゃんと設定しておかないと電話がかかってきても受けれない」とか、人によって色々と不具合が出ています。
(ちなみに上記の不具合は僕も体験しました。)
そんな感じで、個人的には通話まわりがちょっとどうかなと思っているので、万人にはおすすめできないというわけです。
5. 特定のSMSが届かないことがある
楽天モバイルを使っていると、Twitterの認証メールが届かないことがあります。(ぶっちゃけ僕の持っている端末だと、2台とも届きません。)
何度か楽天側に連絡してみたのですが、機械的な返答かつ周りくどいのが面倒になって放置してます。
僕はSNSはほぼやってないのでまあええかと思っていますが、もし海外製のアプリなどをよく使う方なら、もしかすると困ることがあるかもしれません。
こんな風に謎の不具合を感じていますので、個人的には「楽天モバイルはまだまだ全員におすすめできるほどじゃないなあ」と思っているわけです。
1台目は0円から持てるよ
※楽天モバイル公式サイトへジャンプします
僕が感じる楽天モバイルのメリット

なんだかんだ「おすすめしない理由」を並べてきましたが、とは言え僕は楽天モバイルにメリットを感じて使っています。
ちなみに以前はワイモバイルを使っていましたが、比較しても「まあ楽天モバイルで良いかな」という評価に落ち着いて、今では2台持ちしています。(2台持ちといっても、一台はビジネス用の電話番号が欲しかっただけでほぼ放置してますが)
というわけで、そんな僕が感じている楽天モバイルのメリットをまとめてみました。
プランがシンプルで分かりやすい

楽天モバイルは、他のキャリアと違って「シンプルな1プラン」なのがウリになっています。
「税込1,078円〜3,278円の間で、回線を使った分だけ段階的に勝手に課金される」というシンプルさに魅力を感じたので、楽天モバイルを選びました。
こういうシンプルなのが1番好きです。
というわけで、楽天モバイルの料金やプランのわかりやすさは大きなメリットだと感じています。
1台目は使わなければ0円で持てる
ちなみに楽天モバイルは「月々1GBまでの利用なら、1台目は0円で持てる」という、なかなかすごい仕様になっています。
2台目からは最低利用料として月々税込1,078円かかりますが、つまり僕のように2台持っていても、使わなければ2台合計で毎月1,078円で済むってわけですね。
「Wi-Fi環境があるから、普段からあんまりギガを使わない」といった方なら、かなりメリットを感じられる回線じゃないかなと思っています。
ちょっとした電話を無料でかけられる
楽天リンク周りの不具合は正直面倒ですが、それでもこの料金設定で電話が完全に無料というのは他社には(多分)ないメリットです。
僕は電話を掛けるとしても公共料金とか、クレカとか、そういったやむを得ない相手だけですので、それに電話代がかからないというのは気持ち的に嬉しいですね。
契約期間に縛りがない
あと楽天モバイルの特徴として嬉しいのが、契約期間に何の縛りもないという部分です。
かなり限定的ですが、例えば「別の電話番号が欲しいタイミングだけ契約して、いらなくなれば解約する」みたいな使い方もOKです。(なんかこうやって書くと怪しいですけどね)
1台目は使わなければ0円で持てますし、とりあえず何も考えずに試してみるのも良いんじゃないかなとは思いますよ。
まとめ
というわけで、僕は今のところ万人には楽天モバイルをおすすめできません。
僕が楽天モバイルをおすすめできる人物像は、
- 電話は数ヶ月に1回するかどうか。ほぼ電話しない
- 家も会社もずっとWi-Fi環境なので、電波が必要なのは移動中くらい
- 引きこもり趣味なのであんまり外に出ない(ぶっちゃけキャンプに行く時とかは回線諦めてる)
- スマホはもっぱらゲームか読書用
- 連絡取る相手はほぼ妻だけ
こんな感じの人です。
とはいえ1台目は使わなければ0円で持てますし、縛りもありませんので、とりあえず使ってみるのはアリだと思いますよ。
それでは、当記事がスマホ選びの参考になれば幸いです。
1台目は0円から持てるよ
※楽天モバイル公式サイトへジャンプします
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


