こんな方へ、D750を愛用し続けている私がお答えします。
結論として、D750は、”私にとって”素晴らしいカメラです。
私は、北海道の風景を撮影したくてD750に行きつきました。
あなたの目的は?
「風景を撮影したい」「丈夫なカメラが欲しい」「多少重くてもOK」
こんなところに心当たりがあれば、この記事が役に立つかもしれません。
ぜひ、D750が”あなたにとって”ピッタリなのか、検討してみて下さい。
この記事では、D750の特徴や、他のフルサイズ一眼との比較、新機種D780との違いなどを、実際に2年以上使った感想とともにお伝えしていきます。
Nikon(ニコン)D750とは

2014年9月15日に発売された、フルサイズのデジタル一眼レフカメラです。
現在2020年。すでに発売からかなりの年月が経過していますが、まだまだユーザーが多い名機です。私は2018年に購入しましたが、もちろん現役で使用中です。
ニコンD750の特徴は以下です。
- フルサイズセンサー搭載
- 有効画素2432万画素
- SS30秒~1/4000秒
- ISO感度100~12800
- ボディに手振れ補正機構無し
- 2020年1月に後継機発表
- 2020年3月現在お値ごろ価格に!
「ニコンと言えば風景写真」といったイメージがあると思いますが、まさにそのような機能。ボディの手振れ補正や瞳AFはついていないものの、繊細で美しい描写はさすがのニコン。
2020年3月現在、とても値下がりしていて入手しやすいお値段になりました。フルサイズデビューにもピッタリのカメラと言えます。
D750とD780との違いは?
さて、上にも書いた、2020年1月に発表されたD780との違いを考えておきます。
私が気になるところは、下記のスペックの違いです。
- ISO 100~12800
- 瞳AFなし
- SS 1/4000~30秒
- ISO 100~51200
- 瞳AFなし
- SS 1/8000~30秒
ISO感度が大幅に上がった事で、「暗いところでも綺麗に撮れる」ようになりました。
また、瞳AFがついたことで、人物や動物をイキイキと映しやすくなりました。
シャッタースピードの最大値が上がった事で、めちゃくちゃ明るいところでも白飛びしにくくなりました。
あとは動画性能があがっていたり、画像エンジンが新しくなったり、バッテリーの持ちがよくなったりしています。
それで、本体価格で比べると2倍以上の実勢価格です。
個人的には、「こだわりなければ、D750の方がコスパは良いのでは?」と思っています。
私がニコンD750を選んだ流れ
私は2018年にニコンD750を購入したのですが、その際にどういった流れで選んだのかを説明します。カメラ選びの参考にして下さい。
- カメラを買う目的をはっきりさせた
- 必要な機能を整理した
- ネットで比較して良さそうな機種を探した
- 実際に手にとってみた
- レンズについても検討した
- ニコンD750に決定した
このような流れです。最初に、最後まで比較に残した3機種をご紹介します。
D750と最後まで比較したフルサイズ一眼
まずは最後まで悩んだ3機種をご紹介します。
1.Nikon D750
2.SONY α7Ⅱ
3. PENTAX K-1
2018年に悩んだ際の機種なので、今見るとちょっと古さが否めません。が、基本的にカメラを選ぶ際の流れは変わらないと思いますので、参考にして下さい。
カメラを買う目的をはっきりさせた
まずはカメラを買う目的を明確にすべきだと考えました。
カメラは、メーカーやシリーズ毎にコンセプトや性能に大きく違いがあります。カメラを買う目的を決めることは、カメラを選ぶ上での大きな分岐点になります。
例えば
- 人物をキレイに撮影したい
- 風景や夜景をメインに撮影したい
- 登山に持っていけるカメラが欲しい
色々ありますよね?私は、「北海道の風景を綺麗に撮りたいな…」というのがそもそもカメラを買おうと思った動機です。
それを叶えられるカメラを買おう!と決めました。
必要な機能を整理した
次に、「北海道の風景を綺麗に撮るために必要な機能ってなんだ?」と整理しました。
考えた結果、私に必要だった機能は以下です。
- フルサイズである
- 寒い所でも動く
- 雪がふっても安心
- 広角レンズを入手しやすい
街角スナップ用とかならフルサイズじゃなくても良いと思うのですが、風景をダイナミックに撮影する場合。特に空の階調を綺麗に表現するにはダイナミックレンジが物をいうと思い、フルサイズに絞りました。
もともとマイクロフォーサーズのミラーレス機をもっていて、空の表現とかに不満があったので、これは大正解でした。やはり全然違います。
あとは北海道という事で、寒いところや雪がふっても大丈夫な機種。風景を広く写したかったので広角レンズが手に入れやすい物が良いなと。
そんなところです。ニコンD750は、私と同じように風景撮影をメインにしたい方にはとても良いカメラです。
ネットで比較して良さそうな機種を探した。
あとは上記のニーズを満たすものをネットでいろいろと探すのですが、その際に使ったのが価格.comの口コミだったり、私が今書いているような個人の方のレビューだったりです。
上にも書きましたが、
- NikonD750
- Sony α7Ⅱ
- Pentax K-1
の3機種に絞りました。どれも風景に定評のある機種です。(Sonyはなんでもいけそうですね。)一応、3機種がどのような性能なのか比較しておきます。
PENTAX K-1の性能
ペンタックスK-1は、とにかくアウトドア性能が良いです。「あ、このカメラは北海道の真冬でも全然動くな!星も撮影しやすそう!」といったような、非常にわかりやすいカタログスペックでした。
しかしキャノンやニコンと比べてレンズが少なかったり、少し価格帯が上がってしまうところが悩むポイントになりました。
Sony α7Ⅱの性能
Sony α7Ⅱはボディ内手振れ補正の機能と、ミラーレスということで電子ファインダーが魅力でした。レンズについても、他の会社のレンズを使うためのアダプタが出ている事で使える種類が多いところも魅力。
ただ、やはりバッテリーの持ちや氷点下での撮影機能の面で少し不安を感じました。実際は問題ないのかもしれませんが、「北海道の自然の写真を撮りたいのに初心者が1発目に買うのはどうかな…」というところで私のニーズとのズレを感じました。
Nikon D750の性能
最後にニコンD750です。突出した性能や機能はないものの、悪いところもあまり見当たりませんでした。バランス派です。
純正レンズだけでなくサードパーティレンズもニコンマウントは基本的なラインナップとして用意されていて、しかもリーズナブルなものが多いです。
価格のバランスや耐久性の面で、この時点ですでにNikonD750にほぼ決めていたのですが、一旦落ち着いて実機を見に行きました。
実際に手に取ってみた

もともとマイクロフォーサーズのミラーレス一眼(Panasonic LUMIXシリーズ)を使っていたので、軽いカメラに慣れていました。
フルサイズのデジタル一眼の事を調べれば調べるほど
- 重い
- 大きい
- 威圧感すごい
このあたりのデメリットを目にしたので、念のため実機を触りに行きました。
初心者なので触ったところでシャッターの押し心地の違いもなにもわかりませんので、「持ち心地がどうか」というだけですね。
ここでは、「確かに重いけど、まあ思ってたほどじゃないな」というのが最終的な感想です。
ただ、確かに重いので、特に女性の方は絶対に一度実機を触った方が良いと思います。バッグにいれているだけでも「修行か?」ってくらい重みは感じますし、一日中動き回って撮影していたらさすがにめちゃくちゃ疲れます。
レンズについても検討した

ほぼD750に決めていたのですが、ここでレンズも真面目に検討しました。
Pentaxはやはり調べれば調べるほど「レンズのラインナップがちょっとな…」という事で却下。
Sonyはマウントアダプタでなんでもいけるのですが、ボディだけで買うにしても当時かなりお高かったので悩みました。
そこでD750ですが、キットレンズがいわゆる小三元といわれるレンズの一つで、標準ズームレンズはこれでなんの問題もなさそうでした。しかもそのレンズキットが当時でも16万円程で、フルサイズの中では割とリーズナブル。(いや、勿論めっちゃ高い買い物ですよ?)
これだ!と思ったので、D750の他の画角のレンズを洗い出したところ、安くて良いサードパーティのレンズがいろいろありました。
その時に検討した下記の3つのレンズは今でも使っています。
標準ズーム:AF-S NIKKOR 24-120mm F/4G VR
レンズ単体で買おうとすると10万円くらいするのですが、それがキットレンズとして付いているのでめちゃくちゃお得でした。小三元レンズだけあって、ズームですがしっかり解像します。
超広角:SAMYANG F2.8 14mm
めちゃくちゃ広い画角で撮影できて、しかも明るいです。星空撮影に特化したような性能なのですが、ある程度風景もいけて素敵なレンズです。
望遠ズーム:TAMRON SP70-300mm F4-5.6
鳥を取るには物足りないけど、小動物や月はなんとか撮れる。そんな性能のレンズです。
ニコンD750に決定した
というわけで、性能もマッチしていて価格もレンズのラインナップも一番良さそうだったのでD750に決めました。
目的に合って現実的にレンズを揃えやすい機種を選ぶのが、カメラ選びで大切なことじゃないかなと思います。
D750の作例
それでは、私の写真で恐縮ですが、D750の作例としていろいろなジャンルの写真を何枚か出しておきます。





まとめ

- 自分の撮りたい物にあったカメラを選ぶ
- ちゃんとレンズも考える
- 重さは結構あるから実機は一度触った方が良い
というわけで、D750の良いところとカメラの選び方でした。あなたも良いカメラと出会える事を祈っております。
【速報】ブログを始めて未経験から超ホワイトなwebマーケ企業に転職した僕がお届けする「3週間講座」を無料で用意しました。
- お店で毎日消耗しながら働いて、いつか転職しようとは思うけれど踏ん切りがつかない27歳のアパレル店長
- それなりに出世したものの、先が見えてしまって絶望している35歳・人事部の中間管理職
- もしも40歳をすぎて今の会社が潰れたら…と想像すると、どうやって暮らしていけば良いのかわからない営業マン
3週間で学び、ブログを書き、1年後にはwebマーケティング企業に転職できるスキルを身に付けましょう。
