どうも、たくろーです。
個人で「ポータルサイト」ってものを運営するのに興味がありまして、先日サブスクサービスのポータルサイトを作りました。
あたらしいウェブサイト作ってたらツイッターのことを完全に忘れてました…
サブスクのサービスをまとめてご紹介するポータルサイトをリリースしましたので、読み放題・使い放題・見放題etc…にご興味ある方はチェックしてみてください。
掲載サービスも募集中どす😗https://t.co/ChkDmd0WYh— たくろー@札幌のwebライター (@tklandphoto) October 21, 2020
後学のために運営記録をつけていこうというのが、この記事(企画)のテーマです。
目的や目標、運営方法などを整理したうえで、定期的にこの記事に追記する形で情報を足していきますね。
※途中でやる気が失われまして、サイトは閉鎖しております。これは過去のデータとしてご覧ください。
個人でポータルサイトを運営する目的や目標、方法など

サイト運営を始めるときは、まずは目標設定が大切です。
そもそもなんでこんなことしてるのかと言うと…実験です。
- 目的…薄いコンテンツを大量にいれた物量SEOで検索上位表示を狙えるのか?という実験。
- 目標…1年後(2021年10月)までに「サブスク おすすめ」でKW1位獲得。貼れる広告のあるサービスは貼ってマネタイズ。
- 運営方法…サブスクサービスの紹介コンテンツを大量にいれた物量SEO。
使うテーマはTCDのGENSEN。ポータルサイト運営にぴったりなやつで、下記の記事でレビューしてます。

ちなみに使うドメインの「subsc-picks.com」は、半年ほど寝かせた新規ドメインです。サーバーはConohaですね。
テーマは「友達にすすめたいサブスク」を紹介するポータルサイト
サイト設計においては、やはり「テーマ」の設定は大切です。
世のサブスクサービスを無計画に載せていってもよくわからないサイトになりますので、あくまで「友達にすすめたくなるようなサブスクだけを厳選して紹介する」というテーマで運営することにしました。
ペルソナは20代前半の男性で簡単に設定してます。
ちょっと小気味良いアメリカンな雰囲気にしようかなと思って、そんなバナーや画像、文体を意識してます。Adobe Stockのフリー素材がイメージピッタリだったので、画像はそれで統一。
そもそもの運営目的は、物量SEOに興味が出たから
今回あらたに実験的なサイト運営を始めようと思ったのは、質より量で勝負するSEOに興味が出たからです。この分野について明確に解説してる人も文献も見つからないから自分で試してみようかなと。
僕は普段企業メディアで働きつつ、このブログやその他のサイトも運営してパラレルワークしてます。そこでいろんなメディアを研究するなかで「なんでこんなに薄っぺらいコンテンツが大量に入ってるだけのサイトが検索上位にきてるの?」って思うようなサイトがチラホラとあるわけです。
しかもそんなに長年運営してるようでもありません。ここ1年以内に運営し始めているサイトでも、それなりにトラフィックを稼げているところがちらほらと見つかるんですよね。
で、そういうサイトに共通してるのが「質より量」だと。
じゃあ自分もマネしてみようと思ったのがきっかけ。
ユーザビリティを考えると、ポータルサイトが最適だった
さらに、そのようなサイトは大抵がポータルサイトの形をとっていました。たとえば「全国のジムをまとめたサイト」とかですが、コンテンツ量の多さでサイト全体のパワーが上がってるだけ…としか思えないものが多いんですよね。
なので、今回僕が運営しているサブスクピックスも一つ一つのサブスク紹介のコンテンツは薄くていいかなと思ってます。流入クエリを見ながら情報を足していくかもですが、基本的には「最低限の情報だけを伝えて公式サイトに飛んでもらう」ような設計でいきます。
でもユーザビリティにはこだわって「自分に合ったサービスを選ぶ」というユーザーニーズに沿いたいなと。そうするにはサイトの回遊性を良くしたかったので、やはりブログ型ではなくポータルサイトがピッタリだという結論に至りました。
今回運営するポータルサイトの具体的なサイト設計

もう少しだけ踏み込んだ所もメモしておきます。
サイトのカテゴリ設計について
カテゴリの階層構造はSEO的にもユーザビリティ的にも大切です。
実はGENSENのテーマは少々特殊で、紹介ページにはカテゴリを3種類設定して検索できるような作りになってるのが特徴。
で、ちょっと見切り発車で走ってしまってるんですが
- カテゴリ1=ジャンル(本・動画・食べ物etc)
- カテゴリ2=特徴(無料体験・初回割引etc)
- カテゴリ3=都道府県
上記のように使って区分けしていこうかなと思ってます。都道府県は全国のご当地サブスクサービスが多いようなら使おうかなと。
ちなみにタグ設計は「価格帯の区分け」に使おうかなと思っていて「月額1000円以下」「月額3,000円以下」みたいな感じにすれば選びやすくていいかなと。
でもタグはちょっと迷って検討中です。そもそも別にいらないような気もするし「男子向け」「女子向け」「ママ向け」とかオススメの人で分けてもいい気がする。
とりあえず200も300もコンテンツが入ってから全部設定するとか地獄すぎますので、早めに決めます。
サイトのKW設計について
普通のコンテンツSEOで集客するメディアならKW設計が必要ですが、今回はちょっと様子が違うので、最終的に狙うKWしか決めてません。
ちなみに狙うKWは、冒頭でもお伝えしましたが「サブスク おすすめ」です。
1年くらいひたすら「おすすめのサブスク」のコンテンツを増やしていくだけでとれるんじゃないかなーと思っての実験ですね。
ちなみにそのKWで評価されるページは普通に「トップページ」を狙ってますので、サイトタイトルとかトップページの構成も「サブスク おすすめ」を意識してます。具体的には「サブスクとは何か?何が良いのか?どんなおすすめサービスがあるのか?」という情報がトップページに集約される作りにしました。そういう意味でも、やっぱポータルサイト型がベスト。
集客施策は物量SEO
物量SEOってのは僕が勝手に名付けたんですが、ここまでに書いてきた通り「薄っぺらいコンテンツが大量に入っているだけのサイトでも、それがユーザーにとって使い勝手の良い作りにさえなっていれば検索上位を狙える気がする」という仮説のもと運営していきます。
これが通るなら、サイト設計さえできればぶっちゃけ誰でも良い感じにポータルサイトの運営を成功させられるということになりますね。
はたしてどうなるのか。
目安として3か月ほどたっても全くオーガニック流入を見込めなければ、普通のメディアをくっつけてコンテンツSEOでも集客するか、あるいはサービス紹介の内容をリッチにしていこうかなとは思ってますが…とりあえず経過をみてからです。
(すでにコラム2記事だけ中途半端にいれてますが)
課題は、コンテンツを入れていくモチベーション
正直ガワを作った時点である程度満足してしまい、サブスクサービスの紹介コンテンツをいれていくモチベーションがほぼなくなっちゃいました。
ということもあって、継続企画にすればやる気がでるんじゃないかな?と思っただけの企画です。
(実際ちょっとだけモチベーションが上がったので、この記事の目的は達成されました。)
有益な情報は運営報告としてシェアしていきますね。
【定期報告】個人でポータルサイトを運営する軌跡
それでは実際にポータルサイトを運営していく過程をシェアしていきます。
だいたい1週間ごとくらいに、取った対策や実績などをメモしていきますね。
2020/11/13時点の運営報告
それでは初回の記録です。

基本的には「サブスク おすすめ」での検索順位1位を狙っていきますので、オーガニック流入やクエリを指標にみていきます。なので当面はアナリティクスのデータはあまり見ません。内部導線とかPVがどうとか考え始めるのはもっと先の話ですね。
というわけで、上記データはサーチコンソールで過去28日の流入を拾ったもの。ゴミクズのような数値ですが、まだ運営開始から1か月もたってないので仕方ありません。
しかもこの合計クリック数34のうちの30ほどは、たぶん自分のスマホや会社のPCで「サブスクピックス」って検索してクリックした回数だと思います。
現時点で、
- 紹介しているサブスクサービス53個
- コラム記事2個
上記のコンテンツが入ってます。
作って2週間ほどさっそく放置しちゃってたんですが……すでに少し学びがありました。
- 思ったよりすでに検索順位がついてるKWが多い
- めっちゃニッチなサービス名の検索で、すでに1度検索流入があった
うっすら希望の光が見えるような結果でした。
とりあえず、今週末~来週にかけて10サービスいれるのを目標にしていきます。
できるだけ毎週末に記録をつけていきますね。では、また来週。
2020/11/20時点の運営報告
どうも、2週目です。
今週は「10サービス投稿目標」にしていたのですが、勢いづいてもうちょっと書きました。

一気に投稿してもあんまり意味無いなと思ったので、上記画像の通り毎日更新になるように1日1記事予約することにしましたと。
とりあえずこのペースでいけば良いかなと思ってます。
- 公開済みのサブスクサービス60記事
- 公開予約5記事
現状は上記の記事数。暇ができたタイミングでまとめて書いて、毎日更新は切らさないようにしていきます。
で、先週とのオーガニック検索の比較です。

なぞの1件クリックのみですが、まだ全然順位がついてないので想定の範囲内です。一応、表示回数や掲載順位は微改善してますね。
いったん100サービスいれて、そこから見込みのあるクエリから優先順位つけてリライトしていこうかな?とはうっすら思ってます。
が……もともと「内容の薄い記事を大量にいれたとして、サイト全体でユーザーニーズを満たせていれば検索順位は上がってくるのか?」という実験でポータルサイト運営を始めたので、各コンテンツをリッチにするかどうかはまだ検討中。
とりあえず「〇〇 サブスク」みたいなクエリの検索順位が少しずつついてきてますので、今の方向性は悪くないかなと思ってます。
というわけで、しばらくは「毎日更新切らさない」でいこうと思います。
2020/11/27時点の運営報告
3週目。
先々週から「毎日更新を切らさない」というコンセプトで続けています。いまのところ問題ないのですが、不穏な気配がしてきました。
「100記事行く前に、紹介するサブスクサービスがなくなるかもしれない問題」です。
もしそうなったら量ではなく質を上げていくしかありませんが……少しそういう現実に直面しそうだということがわかりました。
さて、今週のサーチコンソールです。

平均掲載順位は下がりましたが、インデックスされた記事数や順位のついたキーワード数が増えたことが原因ですね。
表示回数はかなり増えてきていて、良い傾向ではあります。ちなみに誰も検索しないようなキーワードなら10位以内のものもチラホラついてきました。
こうやってこのサイトの持っているオーガニックキーワード数が多くなり、加えて順位の高いキーワードが多くなって来ると、それだけサイトのパワーも強くなっていくと。
今のところは良い調子だと言えます。
クリック数はまだまだダメですが、これも想定の範囲内ですね。
とりあえず毎日更新を続けながらサービス紹介のコンテンツを増やしていきたいと思います。
2020/12/5時点の運営報告
4週目。
別サイトを作っていて、さっそく毎日更新が滞っております。とりあえずサーチコンソールをチェック。

少しずつ評価がついてきたような印象です。
一つ思ったのが、こうやってサービス名を網羅的に記事にしていると「ライバルの少ないお宝キーワード」みたいなのが顕著にわかるなーということですね。
「なんかこれ系のキーワードだけ順位つくの早いな」みたいな。
いろいろと学びはありましたので、来週こそ毎日更新できるように書き溜めたいと思います……。
ではまた来週。
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


