言わずと知れた星撮りレンズ「SAMYANG(サムヤン) 14mm F/2.8」を、作例有りでレビューします。
フルサイズ対応の超広角レンズの中では驚くほどの低価格を実現している非常に人気のレンズ。そんなSAMYANGの超広角レンズの特徴や使うメリットなどを、じっくり解説していきます。
SAMYANG 14mm F/2.8とは

samyang 14mm F/2.8は、リーズナブルな星景撮影用レンズとして非常に有名な一本です。フルサイズを手にしたフォトグラファーは必ず1回は手にするのではないか?というくらい、人気のあるレンズですね。
カタログスペックは下記の通りです。
名称 | SAMYANG 14mm f/2.8 |
画角 | 14mm(超広角) |
絞り | f/2.8〜 |
フォーカス | マニュアル |
手振れ補正 | 無し |
フィルター装着 | 不可 |
レンズ形状 | 出玉 |
購入に向いている人は?
SAMYANG 14mm f/2.8は、星を撮りたいフルサイズ初心者の相棒に最適なレンズです。
- 超広角レンズを持っていない
- 星を撮りたい
- 風景を広く撮りたい
- フルサイズのカメラを使っている
上記に当てはまる方はとりあえず購入して損はないレンズですね。

SAMYANG 14mm F/2.8の特徴

次に、SAMYANG 14mm f/2.8を導入するメリットを整理してみました。もう3年ほど、星景をメインに使っていますが、超広角が無いなら一本持っていて損はないかなと思いますよ。
主な特徴は下記の通り。
- 明るい超広角レンズの中で最高のコスパ
- 対応マウントが豊富だから機種を選ばない
- 出目金レンズだけど、安いからそこまでプレッシャーがない
- AF・手振れ補正なしには注意
明るい超広角レンズの中で最高のコスパ
SAMYANG 14mm F/2.8は、超広角で明るいレンズの中でもっともコスパの良いレンズの一つです。
ちなみに「14mmがどの程度の画角なのかよくわからない!」という方へ、一般的な基準を以下にまとめました。
望遠レンズ | 100mm以上(鳥を撮影するなら400mmは欲しい) |
---|---|
標準レンズ | 50mm~100mm程度 |
広角レンズ | 24mm~35mm程度 |
超広角レンズ | 12mm~20mm程度 |
つまり14mmは、めちゃくちゃ広く写せる画角です。
それに加えて最小絞りがF/2.8で、これは非常に明るいレンズと言えます。一般的に明るいレンズであればあるほど価格が上がりますので、f/2.8で5万円を切るレンズはまさに破格ですね。
参考までに、各社のF/2.8の純正レンズの価格は下記の通りです。
レンズ | NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G | CANON EF16-35mm F2.8 L III USM | SONY FE 16-35mm F2.8 GM Eマウント35mm |
参考価格 | 209,999円 | 247,652円 | 251,000円 |
詳細 | amazonで見る | amazonで見る | amazonで見る |
そもそも超広角域の単焦点レンズが少ないので、それぞれズームレンズではありますが全て20万円オーバーですね。
つまりSAMYANG 14mm f/2.8は、あり得ないほどコスパの良いレンズだということです。
対応マウントが豊富だから機種を選ばない
samyang 14mm F/2.8は、主要メーカーのマウントを網羅したラインナップになっています。
ニコン用


CANON用

SONY用

PENTAX用

価格はマウントによって違います。しかもタイミングによっても値段が上下して、5万円を超えるようなときもあったり、4万円代前半のときもあったりと安定しません。
さらに言えば欲しいときには売り切れていたり、供給が不安定なレンズです。
欲しい!と思ったときが買いどきかなと思いますよ。
出目金レンズだけど、安いからそこまでプレッシャーがない
超広角になると、出目金レンズが多くなります。
(出目金レンズとは、今回のSAMYANGのようにレンズが前に丸く飛び出てるタイプですね)
出目金レンズにはいくつかのデメリットがあって、
- 逆光が苦手
- フィルターが直接装着できない
- フードが短いので、もしカメラが何かにぶつかったらレンズに大ダメージが入りがち
とくに3番目の「取り扱いの怖さ」がヤバいのが、出目金レンズですね。
もちろん金銭感覚によるところもありますが、10万円も20万円もする高級レンズで出目金とか怖くて外に持ち出せないなと、庶民感覚的に思います。
SAMYANGは4万円で買えるこそ、星景撮影にも持っていきやすいレンズですね。
AFなし、手振れ補正無しには注意
「出目金」もデメリットの一つではありますが、ある意味では仕方のないことでもあります。そのほかに、機能的な我慢ポイントも少々あったりします。
- オートフォーカス無し
- 手振れ補正無し
これらですね。
広角だからそもそもシャッタースピード稼げて手振れ補正とかいりませんし、風景ならパンフォーカスで撮ると思うのであまり問題ではありませんが、一応デメリットとしてお伝えしておきます。
ちなみに三脚を立てて星を撮影するならどちらも必要ない機能ですので、まさに星景撮影用のピーキーな性能にするためにコストダウンを実現できているとも言えます。
SAMYANG 14mm F/2.8の実機レビュー
それでは、SAMYANG 14mm F/2.8の実際のレンズを写真でご紹介します。
以下の写真のようなコロンとしたレンズです。
超広角で出玉なので、レンズカバーが大きいです。レンズカバーはジーパンのポケットとかには入れにくい形状です。
D750に装着すると下記のような雰囲気。

チープな印象はなく、なかなかカッコいいフォルムです。
標準ズームレンズと比べると上記のように小さめのレンズです。
SAMYANG 14mm F/2.8の作例
samyang 14mm F/2.8の作例をご紹介します。星空に特化した性能ではありますが、もちろん日中の風景撮影にも使えます。というわけで、ここでは日中の写真と星景の写真の作例をご紹介します。
たとえば14mmの画角を活かして、下の写真のようにパースを効かせた撮影が可能です。

木が真ん中に吸い込まれていって、斜めに立っているように見えますよね。下から上向きに撮影すると、よりパースが効いて写真に迫力が出ます。これは超広角レンズでないと撮れない風景。
また意外と活躍するのが建物の中。

広々と写せます。14mmにもなると、現地で見るよりも広く見えますね。

星空も勿論綺麗に撮影できます。下の写真は、札幌のキャンプ場で撮影。

こちらもキャンプ場。

下の写真は支笏湖にて。

あなたもぜひ素敵な星空撮影ライフを送ってください。
まとめ
星撮りレンズと言われるSAMYANG 14mm F/2.8ですが、風景もすごく綺麗に撮れます。
是非、皆さんの旅行やキャンプにもこのレンズを連れて行ってみて下さい。

- そもそもラインナップの少ない14mm超広角レンズ
- F/2.8の非常に明るいレンズ
- 対応マウントが豊富(ニコン、キャノン、ソニー、ペンタックス用発売)
- なのに4万円台で手に入るのがヤバい
超広角を持っておらず、星も撮ってみたいという方は、ぜひ導入してみて下さいね。
マウント別でたくさんのラインナップがありますので、自分の使っているカメラに合わせて間違わずに選んで下さい。