どうも、たくろーです。
働きたくないと思いつつアパレル業界で8年働いてきましたが、思い切って仕事を変えたらちょっと楽しくなりました。
今回は「働きたくないのはおかしくないから、今全力で作業して未来の”働きたくない”を叶えよう」というテーマでお話していきますね。
僕も働きたくはないのですが、ただただ「働きたくないなー」と思いつつ毎日を過ごすよりも、5年後10年後に働かなくて済むために全力で生きるのが良いのかなと思っています。
その方が、なんとなく僕たちにとって有意義な未来が訪れそうだと思いませんか?
そんな話をしていきます。
働きたくないのはおかしいことじゃない

僕は「働きたくないのは当たり前」だと思っています。おかしいことじゃありません。
現にビズヒッツ社が社会人1000人を対象に取ったアンケートでは、84%もの人が「働きたくないと思うことがある」と回答しています。
このことからも、大多数の人類が働きたくないと思っているのは明らかです。
でも「働きたくない=今働かない or 今適当に働く」は、時間がもったいないようにも感じています。
僕は学生の頃本当に働きたくなくて、もう本当に人生詰んだと思っていました。その辺りは下記の記事でお話していますので、ご覧ください。

その頃はその頃で足掻いていたのですが、今思えば、その頃の行動がもったいなかったなーと思います。
今本気で働けば、未来の「働きたくない」が叶うかもしれない
「働きたくない」と思って今働かなければ、ただただお金がなくなります。
でも今動き出せば、5年後の「働きたくない」を経済的な自由とともに叶えられるかもしれません。
サラリーマンの仕事は、確かに毎日なんとなく働いていれば、なんとなく給料をもらえます。しかし反対にどれだけ頑張っても、半年や1年単位でしか給料は上がりません。
それも、たかだか月収5万円とか10万円くらいです。
そんなんじゃあ、正直やる気が出ないのも当たり前ですよね。
そこで「副業」です。
例えば僕の場合は、ブログを始めて1年半くらいでブログ飯を達成できるような収入になりました。

ブログは一例ではありますが、このような「ストック型」のビジネスを始めて軌道に乗れば、5年後に働かずに過ごす毎日は現実的に叶うかもしれません。
ならそっちの方がいいなと思って、僕は頑張ってプライベートでも働き始めました。
ただ、いきなり独立じゃなくパラレルワークにしておくべき
とはいえ「よっしゃ、今すぐ会社辞めて鬼作業するぞ!」みたいなことをしてしまうと、あまりにリスクが大きすぎます。
基本的には「今の会社で働きつつできること」から始めた方が良いですね。
例えば
- 会社員として働きつつ、ブログを書く
- バイトをしつつ、プログラミングを学習する
- 会社員として働きつつ、得意分野の講師業を始める
こんなところです。
ぜひこんな風に「今やれること」を頑張り、未来の「働きたくない」を叶えていきましょう。
働きたくない人が、将来のためにやるべき事とは?

というわけで、働きたくないのはおかしいことではありませんが、未来の「働きたくない」を叶えるために「今やれること」を頑張りましょう。
でもその「やること」がズレていると、いつまで経っても働かない未来は訪れないかもしれません。
それは、僕が無為に過ごした学生時代が物語っています。
その後になんとなくアパレル業界で過ごした8年という時間が、口酸っぱく教えてくれました。
ここでは僕たちの5年後、10年後の「働きたくない」を叶えるため、今始めるべき選択肢をご紹介します。
限りなくローリスクなビジネスを始める
いくら頑張ると言っても、無理にハイリスクハイリターンな事業を始めるのはお勧めできません。
例えば「FX」は、専門的な知識がなければ勝てない代表格です。
僕たちはそうではなく、限りなく元手がかからない、あるいは減るリスクのない方法を選ぶべきです。
ストック型のビジネスを始める
例えば今頑張ろうと思って「掛け持ちでアルバイト」とかを始めても、絶対に5年後の生活はよくなりません。
ビジネスには2種類あり、
- フロー型ビジネス
時間を切り売りしてお金を得る。(例:コンビニバイト、webライター業、コンサルなど) - ストック型ビジネス
仕組みを作れば、自然とお金が発生する。(例:ブログ、オンラインコース制作など)
時間を切り売りするのではなく、ぜひ将来の資産になるストック型のビジネスを始めましょう。
横展開できるビジネスを始める
それが「応用が効くビジネス」だと最高です。
例えば「転職ジャンル」のブログで成功できたら、そのノウハウを活かして次は「VODジャンル」のブログに横展開する、といった感じですね。
何かがダメになっても再起できますので、安定感が違います。
なにか本質的なスキルを身につけられるビジネスだと、横展開しやすくて良いですね。
働きたくない僕たちが、5年後のために始めるべきビジネス例

というわけで、5年後の「働きたくない」を叶えるために僕たちがやるべきことを少しご紹介します。
ここでご紹介するのは、元手がほぼ必要なく、ローリスクで始められる「ストック型ビジネス」ですね。
もちろん収益化していくにはスキルが必要ですが、誰でも始められます。
ぜひ検討してみて下さい。
ブログアフィリエイト
元手が掛からず、個人で始めやすい最高の選択肢が「ブログ運営」です。
ブログを書いて集客し、アフィリエイト広告を貼って収益を得ましょう。寝ている間にも収益が立ちますし、そのスキルで転職も視野に入ります。
全員におすすめできるストック型ビジネスが、ブログアフィリエイトですね。


オンラインコースの制作
何かレクチャーできるスキルがあるなら、オンラインコースを制作するのも一つの手段です。
例えばUdemyが有名ですね。
何かのスキルをレクチャーする動画を撮り、Udemyでオンラインコースとして販売すれば、あなたが寝ていても収益が立ちます。
コミュニティ運営
集客難易度は高いですが、月定額で運営するコミュニティが続ければストック型ビジネスになり得ます。
SNS運用が得意な方は相性が良いので、何か圧倒的な実績があればSNSで情報発信しつつ、コミュニティに繋げていくと良いかもしれません。
いわゆる「オンラインサロン」ですね。
働きたくないのは、おかしくない。でも今頑張ろう
働きたくないという気持ちは、決しておかしいものではありません。
でもそのままダラダラ過ごすだけでは、いつまでたっても働かなくて良い未来は来てくれないんですよね。
そう思って僕はとにかく作業しています。
お互い頑張って、働かなくて良い未来を目指していきましょう。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


