カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
今回は「こんな副業はやめとけ!」というテーマでお話します。
僕自身、今では「ブログ運営」の副業で生活費をまかなえるくらいにはなりましたが、それまでは様々な副業に手を出しては失敗してきました。
学んだのは「ただ時間を小銭に変えていくだけの副業はもったいない」ということです。
今回は「おすすめしない副業」の条件や具体例をお伝えしたうえで、個人的におすすめしたい副業ジャンルまで解説していきます。
そもそも副業とは、本業の合間にやる仕事のことです。
大きな意味では「兼業」や「パラレルワーク」といった働き方にも含まれることがありますが、要するに「サラリーマンをしながら別の仕事もやってる」というような人が「副業をしている状態」だと言えます。
そんな「副業」はかなり大きなブームになってきており、ランサーズが実施した「フリーランス実態調査 2021」では日本でも800万人以上の人が副業を行なっているとわかっています。
以下のグラフの通りです。
しかもこれはあくまで「フリーランス」の調査ですので、例えば「サラリーマンをしつつ終業後にコンビニのアルバイトをする」といった働き方は省かれているはずです。
そう考えると、今や副業は本当に一般的な働き方になってきたということがわかります。
そんな副業ですが、おすすめしない働き方も大いにあります。
おすすめしない副業は、一言で言えば「楽しくないし将来性もない仕事」ですね。
例えば「ただ時間を切り売りするだけの仕事」だと、小銭は稼げるかもしれませんが将来の役に立つこともなく、多分あんまり楽しくありません。
あるいは「謎に元手がかかる仕事」だったら、稼ぐために始めたはずが「本当にこれで稼げるのかな」と、不安で本業が手につかなくなるかもしれません。
まずは「おすすめしない副業」の特徴を、5つに整理してお伝えしていきます。
基本的に避けるべきは、ギャンブル性の高い副業です。
例えば「FX」とか「仮想通貨投資」みたいな、運の要素が強すぎるものですね。
もちろん十分な資産やノウハウがあればやっても良いと思うのですが「避けた方が良い副業ってどんなんだろう」と考えている段階だと、全くおすすめできません。
世の中には「謎の元手」を要求される副業がありますが、これはおすすめできません。
例えば「月額いくらで会員になったら、この商品を販売できますよ」とか「この教材で学んでくれたら、仕事を回しますよ」みたいな仕事です。
大体ロクでもない仕事ですので、誰かに謎の元手を払って始めるような副業はやめておきましょう。
次に避けたいのが「スキルが何も身につかない副業」です。
もちろん楽しければ良いと思うのですが、苦痛なのにひたすら時間を切り売りするような状況ならやめましょう。
せっかく副業をするなら、基本的には「将来性のある仕事」を選ぶと良いですよ。
次に「時給で働く仕事」もおすすめしません。
例えばコンビニのバイトだと、新人でもベテランでもさほど稼ぎは変わりません。
でもwebライターとか動画編集者だと、初心者とベテランで10倍以上報酬が変わることだってあります。
頑張れば頑張るほど自分の「労働単価」が上がっていくような副業を選べると良いですね。
最後に、いくら稼げるとしても「家族とか友達が離れていくような副業」はおすすめしません。
ずーっと副業について調べていると感覚が麻痺してきますので、わけわからなくなってきたらシンプルに「この仕事どう思う?」って信頼できる人に相談してみるのも良いと思いますよ。
それでは、前項でお伝えした条件に当てはまるような「おすすめしない副業」の具体例をお伝えしていきます。
ただ前提として「楽しければOK」かなとは思っています。
例えば「ポイントサイトはおすすめしない」とご紹介していますが、それはあくまで「将来性がない」とか「時間がもったいない」みたいな観点ですので、娯楽としてやるのは全然良いと思います。
「楽しくないなら」という注釈はつけつつ、おすすめしない副業を7種類ご紹介していきます。
ポイントサイトは、例えばちょっとしたアンケートに答えたら10円分のポイントがもらえたり、何かのサービスに申し込めば1000円分のポイントがもらえたり、というような副業です。
ぶっちゃけ何のスキルも身につきませんし、これは結局「ポイントサイトが儲かる」というだけの仕組みです。
元手やギャンブル性がない分、タチの悪い副業ではありませんが、将来性を考えるとおすすめできません。(楽しければOKだとは思います)
ネットワークビジネスは「謎の元手が発生する営業・販売職」みたいな仕事です。
「代理店契約したら、この化粧品を売る権利がもらえます。それだけでも儲かるし、他に代理店をやる人を見つけてくれたらそれもまた利益になりますよ」
みたいな奴ですね。いわゆる「マルチ」と言われるような商売です。
売れる商品ならこんなことせず普通の販路で売った方が儲かるので、だいたい詐欺です。友達なくしますので、ネットワークビジネスは副業としておすすめできません。
FXは「為替の値動きが上がるか下がるか予想するギャンブル」ですね。仮想通貨投資も、仮想通貨の価格の上下を予想するだけのギャンブルです。
ギャンブルって言うと実際にやってる方は怒るかもしれませんが、残念ながら一般人から見るとただのギャンブルです。
「未来の通貨の値動きを予測してお金を掛ける」ようなものですので、少なくとも0になって良い資産がない限りは辞めた方が良いですね。
アルバイトは、どこまで行っても時給数千円で時間を切り売りする作業です。
もちろんそれが本業なら「安定した収入源」という意味で良いと思います。
ただ副業として考えた時は、十分な勤務時間も取れないと思いますし、そこでステップアップしていくなんてこともありませんので、将来性がないんですよね。
ただそうじゃなければ「時間とお金を交換しているだけ」ですので、あまりおすすめできる副業ではありません。
世の中には「内職」と言われる仕事があります。
例えばシールを貼ったり、箱を組み立てたり、あるいは「データ入力」をしたりと内容は様々ですが、どれも「報酬も安いしスキルにもならない」というのが共通項です。
せっかくやるなら、もうちょっと自分のスキルを活かせる仕事を選べると良いですね。
個人事業主の形で配達するウーバーイーツとかの配達員も流行してますが、ぶっちゃけこれも時間を切り売りしている副業だなと思います。
例えば学生とか定年後の方ががアルバイト感覚でやるならめっちゃ良いと思うのですが「サラリーマンが副業をするならもっと他にあるよなあ」と思うのが正直なところです。
しかしあくまで副業として考えると、ぶっちゃけ何のスキルにもならないという意味で、あまりおすすめできません。
せどりも「誰でも始めやすい」ということで人気の仕事ですが、なんというか「ビジネスが広がっていかない」という点であまりおすすめできません。
本や商品を安く仕入れて高く売るという話で、それはそれで良いとは思うのですが、やっぱり「作ったものや実績がストックされていかない」ので稼ぎが増えていきにくいんですよね。
謎の元手がかかる仕事よりよっぽど健全だとは思いますが、個人的にはあまりおすすめできません。
最後に「おすすめの副業」の例も挙げておきます。
副業って、あくまで「チャレンジ性があって爆発力がある仕事」を選ぶべきだと思うんですよね。
ある意味では副業が「自分への投資」になるような感覚でしょうか。
最初はなかなか稼げなくても、その副業で培ったスキルとか経験で将来的に「個人事業」として回せたり、本業に好影響が出たり、転職に有利になったりするような仕事がおすすめです。
ここでは「おすすめできる副業」を5つのジャンルに分けてご紹介しておきます。
僕がいつもおすすめしているのは、ブログです。
もう少し言えば「ブログにアフィリエイト広告を貼って収益化する」ような方法ですね。
良い記事を書いてアクセスを集めれば、定期的にメンテナンスするだけで長く稼ぎ続けてくれる「ストック型ビジネス」であることが魅力です。
最近はSNSでもアフィリエイトが流行ってたりしますので、SNSの情報発信が得意ならそっちでも良いかもしれません。
ただSNSはあくまで「ファンを増やすツール」だと思ってますので、それ自体が資産になりづらいのだけは注意ですね。
YouTubeもブログと同じく「ストック型」のビジネスです。
文章が好きならブログを。動画や音声が好きならYouTubeを選ぶと良いかなと思います。
新規参入は難しいとも言われますが、こういうストック型の仕事は「正しく本気で続ければ、ある程度うまくいく」という傾向があります。
ブログとかYouTubeは「収益を出すまでひたすら続ける」みたいなイメージで続けると、ある程度は上手くいくんじゃないかなと思いますよ。
何か得意なことがあるなら、kindleやUdemyなどのプラットフォームを使って「自分のノウハウを文章や動画にまとめて販売する」というのもおすすめです。
これも「ストック型」のビジネスになりますし、もしベストセラーになればわかりやすい自分の実績になります。
元手も基本的にいりませんし、場合により「本業で身につけたスキル」を活かすこともできる、おすすめの副業です。
webライターや動画編集、エンジニアといった「案件ごとに契約して成果物を渡す」ような副業もおすすめです。
ある意味では「時間の切り売り」になりますが、自分の力量によって稼げる額が大きく変わってくるのがアルバイトとの違いですね。
完全に個人事業ですし、規模を広げればそのまま法人化できるポテンシャルもあります。得意なことがあるならおすすめですね。
「物を作って販売する」というシンプルな副業もおすすめです。
自分の商品のブランドが人気になれば最高ですし、そうじゃなくても趣味の延長のように楽しく始められることが多いので、基本的にマイナスになりません。
そういうことも含めて楽しめるなら、物販はおすすめの副業ですね。
僕は「副業」は短期的に稼ぐようなものじゃなく、数年単位でスキルを身につけて着実に稼げるようになるべきものかなと思っています。
そんな簡単に稼げるようなものがあるわけないですし、あったらみんなやってます。
ほとんどの人が普通にサラリーマンをやってる中で、自分にだけ美味しい話が転がってくるなんてあるわけないんですよね。
まずは地に足つけて、着実にスキルを身につけながら副業していくのがおすすめですよ。
何も思いつかなければ、ぜひブログとか始めてみてください。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。