カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
ちょっと意図せず喧嘩売ってるようなタイトルになってしまいましたが……今回は「時間がないって言ってる人は、時間じゃなくてやる気がないだけ」というテーマでお話していきます。
例えばですが、
って人がいます。
でも僕は、月の休みが7日間で9:00〜20:00で仕事をするブラック企業で働きつつ、2ヶ月少々で70記事ほどブログを書き殴りました。
「時間がない」人と何が違うのかというと「その行動に対して、めっちゃやる気あったから」以外にないんじゃないかなと思うんですよね。
というわけで、時間がない人は「やる気」ないだけだから、その言い訳はやめて今すぐ動き出そうってお話をしていきます。
※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
「時間がない」と口にする人は、やる気がないだけです。ただの言い訳ですね。
1日24時間あって、7時間寝ると17時間が余ります。10時間を仕事で使っても、後の7時間はフリーです。
もちろん人間ですので、ロボットみたいに常に動き続けるのは難しいこともありますが……少なくとも「時間がない」はありえないですよね。
「他にやることがたくさんあって時間がない」なら、それは優先順位の話になってきます。
そもそも優先度が低いなら、選択肢にあげる必要すらありません。
「やりたいけど時間がない」は、矛盾してますね。
「一人暮らしで色々しなきゃいけないから忙しい」みたいなことを口にする方もいますが、これもありえません。
むしろ「一人暮らし」って誰の時間に合わせる必要もないので、最高に余裕がある暮らしなんですよね。
二人暮らしだったり、子供を育てたりしながらも忙しなく動いてスケジュールをこなしている人はたくさんいます。
だから「一人暮らしで時間がない」は、ただの言い訳ですね。
「転職したいんだけど、なかなか重い腰が上がらない」なんて悩みもありますよね。
実は僕も、以前はそうでした。
と思っていた時期もありましたが、この蓋を開けると「やる気がない」だけでした。いざ本気を出したら、割と余裕で転職活動できましたよ。
いつでも人は優先順位をつけて生きていて、楽なことほど優先度が上がってきます。
「寝る」「食べる」「遊ぶ」ですね。
ただ本当に成し遂げたいことがあるなら、優先順位を考えると良いのかなと思います。
「やりたいけど、本当に時間がない」という場合は、結局は優先順位の話になってきます。
その「やりたいこと」の優先順位が低いから「時間がない」という言い訳で後回しにしちゃってるだけなんですよね。
優先順位が低いなら、そもそも「やりたいこと」じゃありません。
結局何を目指していて、どうすべきなのか?と冷静に考えて、優先順位を考え直してみると良いですね。
ちなみに僕の実体験からお話しすると、義務感では走り出しの優先順位は上がりません。
走り始めたあとの「習慣化」には「あ、やらなきゃ」が役立つシーンもありますが「やらなきゃ」で走り始めるのは無理です。
例えば僕は筋トレが趣味の一つなんですが、定期的にやったりやめたりしてしまいます。
自然と優先順位を上げ下げしちゃってるんですよね。
「やりたいな!」と思ったときには、その場ですぐにやります。
で、その2日後くらいに「せっかく一昨日は筋トレやったし、今日もやらなきゃな」と、なんとなくの義務感(やらなきゃ)で習慣になったりするんですよ。
と言うわけで、習慣にするには義務もありですが、走り始めるときは「やらなきゃ」じゃ無理です。
勉強だって、習い事だって、似たような経験はありませんか?
それが本当にやりたいことなら「やりたい!」と本心から思って優先順位を上げるべきですね。
最後に「本当にやりたいのに時間がない」という人、言い換えれば「やる気が出ない人」向けのマインドセットをお伝えしたいと思います。
ちなみに僕は今でも、普通に本業の仕事をしつつ、休みなく毎日ブログを書いています。
一年と少し書き続けてきましたが、月に30万円〜ほどのブログ収入を得られるようになりました。
継続は力なりですし、本当にやりたいことがあるならやったほうが良いと思いますよ。
その手助けになるかなと思って、僕が普段考えている「時間の作り方」のマインドセットをお伝えしていきますね。
そもそも「朝1時間」「夜1時間」の時間が取れないのは甘えです。
どんな生活をしていても、そこだけは時間があるはずなんですよね。日中は仕事をしていても、朝に時間を作ろうと思えば1時間早く起きればいいだけです。
帰ってから「はー疲れた」ってソファに横たわる時間は、必ずあるはずなんです。
例えば僕は、朝起きてから出勤するまでに1時間と、仕事から帰ってから4時間ほどはPC前に座ってブログを書いています。
少なくとも朝1時間、夜1時間は、絶対に時間があります。
ここでやらないのは甘えだと思って、とにかくその作業に向かうと良いですね。
そもそもの話ですが「やらなきゃな」が本当に必要なのかどうか考えるのも大切です。
「時間がない」なら取捨選択をする必要があって、それが必要なことなら優先順位をあげればいいし、そうじゃなければ脳のリソースがもったいないので捨てた方が良いですね。
僕の場合は、将来優雅に暮らすためにブログを書くのが最優先事項ですので、書いています。
ちょっとでも「時間がない」って思ったことは、優先度が低いなと思って切り捨てるよう心がけてますよ。
反対に「これはやろう」と決めたら、とりあえずやってみてから続けるか判断してます。
1日の中で、無駄な時間は本当に損失だなと思っています。
別に漫画を読むでも、小説を読むでも、動画を見るでも、ぼーっとするでも、それが「やりたい」と思ったことなら良いと思うんですよ。
でも「別にやる必要もないことをやってる時間」とか「やらなきゃいけないことがあるのに、なぜか思考停止してる時間」は、ただの損失です。
例えば「ブログ書かなきゃ」と思いつつソファでぼーっとするとかは損失ですので、せめてPC前に座ってデータを眺めて分析するくらいはしたほうが建設的ですね。それでも脳の半分くらいはぼーっとできます。
無駄な時間は、即座になくした方が良いですね。
じゃないと「時間がない」なんて言ってられません。
というわけで、基本的に「時間がない」は言い訳ですので、今すぐやめて動き始めましょう。
文中でお伝えした通り、とりあえず走り出してさえしまえば「義務感」でもある程度は続けられます。
まずは優先順位を上げて、走り出すところが大切ですね。
本当にやりたいことは今すぐ始めて、時間を有意義に使っていきましょう。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。