「サブスクが流行ってるっぽいから気になる」「何かサブスクで試してみたいけど、失敗したくないな…」「サブスクって、無料でどこまでできるの?」
こんな方へ、無料体験のできるサブスクリプション(定額制)サービスをまとめました。
とはいえ、無料で始められるサブスクには無数の種類があります。
ただ数多のサービスをまとめただけではなく、個人的に実際に使っているものや、過去に使った事のあるものの中で、「これはいいな」と思ったものだけご紹介していきます。
私はサブスクに「面倒さ」を一切求めてません。サブスクは、生活を便利にしてこそだと思っているからです。
そんな考えのもと、できるだけシンプルに使えるものを中心にお伝えします。
↓横にスクロールできます。サービス名クリックで詳細へ。
サービス | ![]() アマゾンプライム | ![]() U-NEXT | ![]() kindle unlimited | ![]() amazon music unlimited | ![]() audible | ![]() audiobook.jp | ![]() PICMO VR |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジャンル | 動画/配送/音楽/本 | 動画/雑誌/漫画 | 本 | 音楽 | オーディオブック | オーディオブック | VR動画 |
月額 | 500円(408円) | 1,980円 | 980円 | 980円 | 1,500円 | 750円 | 1,800円 |
無料期間 | 30日 | 31日 | 30日 | 30日 | 30日 | 30日 | 31日 |
特徴 | いろいろできて500円 | 動画18万本はすごい。 | ビジネス書好きにオススメ | 最近のJ-POPは大抵聴き放題 | 1冊無料で貰えます。 | 1万冊が聞き放題。 | 1,000本以上のVR動画 |
無料で始められるサブスクとは

今回ご紹介する無料で始められるサブスクは、登録からしばらく無料期間のあるものばかりで、本来は有料のサービスです。
とりあえず登録して使ってみて、無料期間に解約すれば一切お金のかからないものばかりです。
そんな無料で始められるサブスクにも様々なカテゴリ、ジャンルや種類があります。
闇雲に並んでいても、いまいちピンとこないと思いますので、私が使った感想などもあわせてご紹介していきます。
無料体験のあるサブスクの種類
無料で体験できるサブスクは、「映像系」「音楽系」「本系」がメインです。
エンタメの配信系です。
まずは上記3つの中のどれかに興味があれば、読み進めて頂いてOKのはずです。
次に無料期間。大抵が1か月です。中には「3か月」のものもあります。
1か月も試せれば十分ですよね、
気になる物が見つかれば、ぜひ無料で試してみて下さい。
無料で始められるおすすめサブスク7選

それでは、無料で始められて、なかなか便利で、私が使った事のあるサブスクサービスを厳選してご紹介していきます。
↓横にスクロールできます。サービス名クリックで詳細へ。
サービス | ![]() アマゾンプライム | ![]() U-NEXT | ![]() kindle unlimited | ![]() amazon music unlimited | ![]() audible | ![]() audiobook.jp | ![]() PICMO VR |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジャンル | 動画/配送/音楽/本 | 動画/雑誌/漫画 | 本 | 音楽 | オーディオブック | オーディオブック | VR動画 |
月額 | 500円(408円) | 1,980円 | 980円 | 980円 | 1,500円 | 750円 | 1,800円 |
無料期間 | 30日 | 31日 | 30日 | 30日 | 30日 | 30日 | 31日 |
特徴 | いろいろできて500円 | 動画18万本はすごい。 | ビジネス書好きにオススメ | 最近のJ-POPは大抵聴き放題 | 1冊無料で貰えます。 | 1万冊が聞き放題。 | 1,000本以上のVR動画 |
【動画・配送・音楽・本】アマゾンプライム

まずはコレです。
プライムビデオではテレビドラマ・ネットドラマ・映画・オリジナル番組・などなど。比較的新しい(今期の)アニメも配信されているため、週末に追いかける用途にも最適です。
番組数自体はそこまで多くはないですが、「日本人が普通に見たいもの」がとても多いと感じます。
しかし、そんな動画の魅力だけではありません。
月額500円で、まずは動画見放題。加えて配送料無料。本(prime reading)も一部無料、音楽(amazon music prime)も200万曲無料。
もしまだAmazon Primeに登録していない人は、いますぐ登録しておいて下さい。
例えば、家にガスって引いていますか?
なるほど。
じゃあ、電気は?
そうですか。じゃあ水道もありますよね。
ってことは、amazonは?
30日間無料です。
ジャンル | 動画・配送・音楽・本 |
---|---|
月額 | 500円(年額プランなら月換算408円) |
無料期間 | 30日 |
\CHECK NOW/
【動画・雑誌・漫画】U-NEXT

U-NEXTは、動画・雑誌・漫画のサブスクサービスです。
動画がメインで、その数なんと18万本以上。
18万本です。
18万本っていうと、仮に1本30分だったとしても、540万分です。つまり9万時間。実に3750日もの間、違う動画を垂れ流せます。
しかもどんどん追加されていくときた。
さらに、雑誌も漫画も見れます。
「なんか見たいのあるかなー」と探したら、だいたい何かしらは見つかります。
そんなU-NEXT、面倒さなんてあるべくもなく、動画配信サービスの王様と言えます。
いまなら31日間無料です。1か月でも30日ではなく、「31日」であるところに、何かしらの強い意志を感じます。
でも、無料期間だけだと、どれだけ頑張っても全体の100分の1も見れませんね。
ジャンル | 動画・雑誌・漫画 |
---|---|
月額 | 1980円 |
無料期間 | 31日 |
\CHECK NOW/
【本】kindle unlimited

kindle unlimitedは、対象の電子書籍が読み放題になるサービスです。
和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題。
この通り、洋書が圧倒的に多いラインナップです。
正直、kindle unlimitedに関しては、好みがわかれます。
「amazon primeに入っていない人はちょっと人として損してる」とまで思っている私ですが、kindle unlimitedは全員にはオススメできません。
小説とか漫画は、メジャーなモノはそんなに多くないです。
どんな人におすすめかというと、ビジネス書や実用書が読みたい人。
具体的には、メンタリストDaiGoさんの一部の本とか、プログラミングの実用書(PHPのフレームワークの解説書みたいな)とか、マーケティングの本とかです。

「本の虫」に属する方は、月額1,000円足らずで本が読み放題なんて夢のようですよね。
もちろん最新の小説なんてなかなか入りませんが、本の虫からするとそんなこと関係ありません。
しかも、やっぱり30日無料です。
ジャンル | 本 |
---|---|
月額 | 980円 |
無料期間 | 30日 |
\CHECK NOW/
【音楽】Amazon Music Unlimited

Amazon Music Unlimitedは、実に6500万曲が聞き放題です。
そんなにあっても聞かないですよね。
具体的にどんな人におすすめかと言うと…
- あいみょん
- 髭ダン
- RAD WINPS
- King Gnu
こんな、J-POPを復活させてくれた素晴らしいアーティスト達の曲がだいたい全曲聴けます。
たとえば奥田民生も聴けますし、ミスチルだって聴けます。バンプだって聴けます。
もしかすると「曲数が多くても実際に聴きたい曲がない!」なんてサービスもあるかもしれませんが、Amazonは安定。上のようなJ-POPをよく聞く人なら、Amazon Music Unlimitedがオススメです。
あとは、アレクサ持ってる人。
「アレクサ、ヒゲダンの曲をかけて」
って言えばシャッフル再生してくれます。
とてもオススメ…な上、無料期間は3か月。
3か月無料って、なかなかすごいです。
スマホアプリにダウンロードして聴けますし、PCのブラウザでも聴けます。
もちろん、毎月780円払ってます。
ジャンル | 音楽 |
---|---|
月額 | 980円(プライム会員780円) |
無料期間 | 3か月 |
\CHECK NOW/
【オーディオブック】audible

audibleは、amazonのオーディオブックサービスです。
今気づいたのですが、このページ、ほとんどamazonに浸食されてますね。
それはさておき、オーディオブックとは”聴く本”です。
まだ聴いた事ない人、いますか?
たとえば通勤中、仕事中、高速バスの中、お風呂の中、睡眠学習 etc…
ナレーターが朗読した本や、収録ラジオを聴けるサービスです。
例えばですが、YoutubeのDaiGoさんのチャンネル好きな人いますか?
あ、好き?
じゃあ、登録した方が良いです。言うならば、あんな感じで「耳で学習する」ためのサービスです。
月額1,500円のところ、今なら30日無料。
さらに。
無料で1冊、オーディオブックがもらえます。
「貰えるとは?」
無料期間で解約しても、あなたのライブラリにその本が残ります。
なかなか太っ腹。
30日無料です。
私はよく仕事中とかに垂れ流しにしています。
<関連記事>オーディブルの感想はこちら

ジャンル | オーディオブック |
---|---|
月額 | 1,500円 |
無料期間 | 30日 |
\CHECK NOW/
【オーディオブック】audiobook.jp

audiobook.jpは、その名の通りオーディオブックのサービス。
audibleと2台巨頭なのですが、オーディオブック好きは併用すべきです。
というのも。
audibleは「聴き放題」のものは少な目なのですが、audiobook.jpは聴き放題の本が1万冊あります。
1万冊。
オーディオブックって、ビジネス書も小説も、大抵6時間くらいあります。
実に6万時間。
「同じ本を何度も聴いて記憶に定着させる」といった使い方がオススメですので、そうなると6万時間どころではありません。
さらに、聴き放題プランが月額750円です。
それで1万冊聴き放題。
しかも30日無料。
ジャンル | オーディオブック |
---|---|
月額 | 1,500円 |
無料期間 | 30日 |
\CHECK NOW/
【VR動画】PICMO VR

PICMO VRは、VR動画が定額見放題のサブスクサービスです。
なかなか珍しいですね。
めっちゃ怖いやつから、癒されるペット動画、ジェットコースター動画、はたまたエ〇いやつまで、1,000本以上の動画が用意されています。
まだ始まったばかりのサービスですので、これからどんどん増える予定。
あっVRって難しそうですが、別にゴーグルとかなくても見れるっちゃ見れます。
いろいろ見れて、月額1,800円ポッキリ。その上、いまなら31日間無料です。
画像には「14日無料」と書いてありますが、実際登録すると31日無料です。カード登録時にご確認下さい。
詳しくはコチラ。

VRのサブスク。なかなか興味深いですね。
ジャンル | VR動画 |
---|---|
月額 | 1,800円 |
無料期間 | 31日 |
\CHECK NOW/
サブスクの無料体験に関するQ&A
サブスクの無料体験に関するよくある質問をまとめました。
Q:無料体験のあるサブスクにはどんな種類がありますか?
A:殆どが配信系です。動画や本、音楽を楽しめるラインナップが多くなっています。
Q:無料期間はどのくらいある?
A:1か月程度のものが多いです。このくらい試せればオトクですね。
Q:サブスクは使った方が良いですか?
A:逆に、使わないと人生損してます。
無料体験のあるおすすめのサブスクまとめ
無料で始められるおすすめサブスクサービスをご紹介しました。
↓横にスクロールできます。サービス名クリックで詳細へ。
サービス | ![]() アマゾンプライム | ![]() U-NEXT | ![]() kindle unlimited | ![]() amazon music unlimited | ![]() audible | ![]() audiobook.jp | ![]() PICMO VR |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ジャンル | 動画/配送/音楽/本 | 動画/雑誌/漫画 | 本 | 音楽 | オーディオブック | オーディオブック | VR動画 |
月額 | 500円(408円) | 1,980円 | 980円 | 980円 | 1,500円 | 750円 | 1,800円 |
無料期間 | 30日 | 31日 | 30日 | 30日 | 30日 | 30日 | 31日 |
特徴 | いろいろできて500円 | 動画18万本はすごい。 | ビジネス書好きにオススメ | 最近のJ-POPは大抵聴き放題 | 1冊無料で貰えます。 | 1万冊が聞き放題。 | 1,000本以上のVR動画 |
さて、想像してみて下さい。
本は読み放題。耳からは音楽もオーディオブックも聴き放題。動画も見放題。
もうエンタメ全部揃ってますよね。この中から3種類選んだとしても、たったの3,000円少々。
ぜひ、あなたの日常にも取り入れてみて下さい。
<関連記事>札幌で良い感じに使えるサブスクは?

<ピックアップ>サブスクのおすすめサイト
【速報】ブログを始めて未経験から超ホワイトなwebマーケ企業に転職した僕がお届けする「3週間講座」を無料で用意しました。
- お店で毎日消耗しながら働いて、いつか転職しようとは思うけれど踏ん切りがつかない27歳のアパレル店長
- それなりに出世したものの、先が見えてしまって絶望している35歳・人事部の中間管理職
- もしも40歳をすぎて今の会社が潰れたら…と想像すると、どうやって暮らしていけば良いのかわからない営業マン
3週間で学び、ブログを書き、1年後にはwebマーケティング企業に転職できるスキルを身に付けましょう。
