どうも。たくろーです。
今回は「ブログを続けるための方法」というテーマでお話します。
シンプルにいえば「エモい目的があれば、自然とブログにハマって続けられるよ」という話なのですが、いろいろとコツがあるので整理してまとめました。
ちなみに僕はもう1年以上、毎日ブログを書きつづけています。
平日は朝と晩、休日はなにも予定がなければ一日中ですね。記事の更新や公開は毎日ではありませんが「書く」のは本当に毎日やってます。
もう少し言えば、僕の本業は「webメディアの副編集長」ですので、仕事でも記事の編集や原稿チェックしてます。
もう毎日がブログ漬け。
そんな僕が実際に自分の生活や考え方を振り返ったり、これまでいろんなブロガーを見てきたなかで思ったりしたことからまとめた「ブログを継続する方法」をお伝えしていきますね。
ブログを継続する5つの方法

前提として、ブログを継続するためにもっとも大切なのは「成功するイメージを持つ」ことと「習慣にすること」です。
基本的にはモチベーションに頼らず「とにかく義務のように続ける」ようなシステムを組めば、習慣にはできます。
とはいえ自分がなぜそうまでしてブログを書く必要があるのか明確でないと、その義務に対して反発心がでて習慣になるまえに辞めちゃいます。
というわけで、全部ひっくるめて「ブログを継続する方法」として5つにまとめました。
- ブログを書く目的をはっきりさせる(マインドセット)
- ブログを書く目標を設定する
- 前提として、3か月は成果がでない事を理解する
- 暇なときはブログのことを考え続け、ブログを日常にする
- すでにブログを続けている人の考えに触れたり、コミュニケーションを取る
ブログを書く目的をはっきりさせる(マインドセット)
成功イメージを持つことが大切だと言いましたが、つまり「自分にとっての成功=ブログを書いて達成したい目的」をはっきりさせる必要があります。
その目的は、エモければエモいほどいいですね。
たとえば僕がブログを始めた目的は「転職するため」です。「ブログをポートフォリオにしてウェブマーケ会社に転職するぞ」というマインドセットでした。(体験談は下記の記事に書いてますので、ご興味あればどうぞ。)

転職するという目的は結局3か月くらいで達成できたので、いまは「2年以内にブログ収入で古民家を買って改築して住みたい」って目的になってます。
さすがにまだまだ全然ダメですが、2022年中の達成を目指したいですね。
上記のように「ブログを書き続けることで、どうしたいの?」ってのをできるだけ具体的に設定するのが大前提です。
目的の設定(マインドセット)ができてないと、多分ブログは続けられません。
ちなみに、なんだかよく聞くような「学んだことをアウトプットしたい」とか「誰かの役に立ちたい」みたいな一般的な、悪く言えば薄っぺらい目的じゃなくて「自分の言葉で考えた目的」じゃないとダメです。
自分にとって「エモい」目的が最高ですね。
ブログを書く「数値目標」を設定する
目的を決めたあとは「数値目標」を設定する必要があります。ここはもうエモさとかではなく、具体的な数値じゃないと意味ありません。
ちなみに「目的」と「目標」は全然ちがって、たとえばマラソンで例えると、
- 目的:体力をつけて健康になりたい、マラソン大会で完走したい、オリンピックで金メダルとって結果を残してその業界で食っていきたい
- 目標:毎日10分走る、5kmを止まらず走れるようになる、42.195kmを〇時間で走る
上記のような違いがあります。前提として「目的」が必要で、それを達成するための指標が「目標」ですね。
目標があると「振り返り」ができて、自分が目的にどれだけ近づいているのか、あとどのくらい走れば目的に辿り着けるのか数値でわかってモチベーション維持に繋がります。
僕の場合は、たとえば最初は「転職する」が目的でしたので、ブログというポートフォリオを作るために「まずは3か月で100記事いれよう」と、やれば絶対に到達できる目標にしてました。
これは良かったなと思っていて、PVとか収益を初期の目標にするとどうせ達成できなくてやる気なくなるので、絶対に達成できる目標にするのが良さそうです。
今は「ブログの収益で家を買いたい」っていう目標なので「まずは毎月コンスタントに〇万円以上の収益を上げる」みたいな目標になってます。もっと細分化して「Aというアフィリエイト商品を〇回発生させる」みたいな目標もタイミングによって設定してる感じですね。
あくまで自分の目的(ゴール)に辿り着くために必要な「目標」を設定するのが大切なので、たとえば「仕事で出世するためにスキルを上げるのが目的で、調べたことをアウトプットするのにブログを書いてる」という人が「収益目標」にするとズレるので続きません。
そういう人は「絶対1日1記事書く」みたいな目標がいいかもしれませんね。
こんな風に、目的を達成する道筋として「目標」を作るべきです。これはべつに達成できなくてもよくて、振り返ったときに「どうやったら達成できたんだろう?」って考え続けるのが大切です。
PDCA回しましょう。
3か月以上、成果がでない事を理解しておく
ブログは、最低でも3か月はほぼ誰も見てくれません。
これはもう世の真理なので、諦めるしかないんですよね……。
ただ、正しくキーワードを狙って記事をいれていけば絶対に少しずつ成果がでてくるので「3か月はぜったいに結果が出ないから、無感情に走り切るしかない」って知って走り始めるべきです。
ちなみに、このブログの運営開始から半年間の検索流入の推移は下記のデータの通り。グーグルサーチコンソールのデータです。

だいたい運営開始2か月後くらいに「おっ?なんか見てくれてる人いるな」みたいになってきて、本格的に上がってきたのは「半年後」ですね。
3か月もすればちょっとずつ検索流入も増えてきくるので、そのおもしろさもあってハマれると思うのですが、そこまで我慢できない人が多いんです。
そこでブログを続けるために必要になるのが、目的と目標と「諦め」です。
たとえば「自分にとって達成したいエモい目的」があって「3か月は結果がでないって諦められてる」なら、わりと無感情で「1日1記事書くという目標」を続けられるんです。
ちなみに半年の運営結果の記事もありますので、参考記録としてご覧下さい。下記の記事です。

ブログを書くことを義務化して、毎日書く習慣をつくる
目的と目標があって3か月は成果を諦めて書き続ける決心がつけば、あとはやるだけです。義務化ですね。
いちばん効果があるのは「家にいるときの基本位置をPCデスク前にすること」ですね。
僕の場合は朝の出勤前にぜったいに「検索順位チェック」と「前の日の収益確認」をして、少しブログ記事を書きます。休みの日も一緒で、PCデスクに座るのが完全に朝のルーティンになってますね。
ちなみに仕事から帰ってきても基本的にPCデスクに座ってブログ書いてまして、ブログは僕にとって完全に「日常」であり「習慣」です。
ブログの難しいところは、前の項目でお伝えしたとおり「成功体験」を得られるのに3か月くらいかかるってところなんですよね……。
なので、コツは日常をブログまみれにすることです。
たとえばゲームにハマってるときって、通勤中でも仕事の休憩時間でも「攻略法」とかめっちゃ調べるじゃないですか。あの環境に身を置いて、ひたすらブログのアクセスアップのことを考えるようなマインドになれば最高ですね。
いろんなブログ論を読んだり、本を読んだり、勉強しまくりましょう。ちなみに僕のブログ講座なんて最適なツールです。

ブログ漬けの日常にできれば、もうあとは走り切るだけです。
すでにブログを続けている人の考えに触れたり、コミュニケーションを取る
で、究極はコレです。パーソナルトレーナーの方に言われてハっとしたのはコレ。
僕がずっとブログを続けられている理由は、今の会社に転職して「ブロガー」とか「ウェブライター」の同僚と出会ったり、実際にアフィリエイトで収益を上げてる環境に身を置けたのが大きいのかなと思ってます。
僕の場合は最初「転職する」って目的があって、そのあとは「収益」的な部分が目的になったってお伝えしたと思います。
ただこの「収益」が曲者で……正直「ブログで稼ぐ」とかめっちゃ半信半疑じゃないですか?
僕自身めっちゃ疑り深い性格なので、
みたいに思ってたんです。
ただ実際にいまの会社(ウェブメディアの運営)で働くようになって「あ、アフィリエイトってまじでこんなに稼げるんだ」って実体験として知ったんですよね。
まわりで働いてる人のなかには、すでに何年もブログを続けている先輩ブロガーもいたり、現役でパラレルワークしてるウェブライターもいたりと、ネット上の活動で収益を上げるという環境が「自分にとっての当たり前」になったんです。ブログで稼ぐという行動に、一気に現実感がでました。
これめちゃくちゃ大事だなと思ってて、パーソナルトレーナーの話にもありましたが「バキバキに割れた腹筋が本当に存在するのかわからないのに、それを目指すなんて無理」って話なんですよ。
つまり周りに「実際にブログを続けられてる人がいて、その人と話せる」とか「ブログで稼いでる人と日常的にコミュニケーションとれる」みたいな状況に身を置くのってめっちゃ大事だなと思いました。
普段の生活とか付き合う人間関係を「自分が頑張れる環境に作り替える」ってことですね。
実際にブログを書き続けられている人の特徴とは?

まずはブログを続ける方法のおさらいです。
- ブログを書く目的をはっきりさせる(マインドセット)
- ブログを書く目標を設定する
- 前提として、3か月は成果がでない事を理解する
- 暇なときはブログのことを考え続け、ブログを日常にする
- すでにブログを続けている人の考えに触れたり、コミュニケーションを取る
「じゃあ、これらの続ける方法を実際にできてる人ってどんな特徴があるの?」ってのを考えてみました。
自分の周りの人とか、SNSのブロガーを見てると傾向がある程度わかりましたので、まとめていきます。
一応断っておきますが、もちろんただ自分の「日記」を書くだけなら何でも良いと思うんです。あくまでブログを書く「目的」があって、どうしても続けたい人向けの情報とおもってご覧下さい。
ブログを続けられるのは「一匹狼気質」の人が多い
ブログを続けられるのは、別にだれとも関わらなくても生きていけるタイプの人が多いように思います。
たとえばマラソン大会で「一緒にはしろうね!」みたいなこと言い始めるタイプはダメです。なにか目的があって本気でマラソン走りたいなら、そんなこと言うはずありませんし、その馴れ合いに意味ありません。
必要だとすれば「勝負だ!」って言えるライバルですよね
お互い一人でめっちゃ努力してて「良い練習方法みつけたんだよ」みたいなこと話し合える関係なら最高ですが、そうじゃない馴れ合いは意味ありません。
そういう人だけがブログを長く続けられてる印象ですね。
一匹狼になって、少なくとも3か月はもくもくと書きましょう。
「ファン作り」が目的でSNSを運用できてる人が多い
ブロガーの中でSNSを運用してる人は、2種類に分かれます。
- 自分の発信ジャンルのファンを作ろうと運用してる人
- ブロガー同士で馴れ合うために運用してる人
前者はだいたいブログも成果がでて続いていて、後者はいつのまにか消えてます。これは真理。
ブログ初心者がSNSで同レベルのブログ仲間を作っても、別のその人って自分の記事を見たい「想定読者」じゃないし、有益な情報なんてお互いわかんないし、あんまり意味ないんです。
だから「自分のファンを作る」っていう方向性じゃないとSNSをやる意味はないと思ってますし、どちらかといえば「そのツイッター見てる時間でブログ書いたほうが良いのでは?」という話です。
というわけで、自分の発信ジャンルの「発信者」としてSNS運用してファンを作っていくのはめっちゃいいと思いますが、ブロガー同士慣れ合うためならやらない方がいいですね。
PDCA回せる人はブログを続けられてる
ブログ運営は「振り返り」が命です。
自分の書いた記事の反応を分析して、検索順位やCVRが上がるようにリライトして、また結果を見て……と永遠に繰り返していく作業ですね。
なので、そうやってコツコツ数値と向き合ってPDCAを回すのが好きな人が続いてるように思います。
ちなみにブログを振り返ったりリライトしたりする方法は下記の記事で解説してますので「まったくそんな意識なかった!」って人は一度見てみて下さい。

ブログを継続する方法まとめ
結局のところ、ブログを続けるには「エモいマインドセット」が必要です。自分がどうしてもブログを続けたい「目的」があれば続けられるって話ですね。
というわけで、3か月は時間を捨てる覚悟で、細かい目標を達成していきましょう。
本格的に始めたい方は、ぜひ下記のブログ講座の記事もチェックしてみて下さいね。

【速報】ブログを始めて未経験から超ホワイトなwebマーケ企業に転職した僕がお届けする「3週間講座」を無料で用意しました。
- お店で毎日消耗しながら働いて、いつか転職しようとは思うけれど踏ん切りがつかない27歳のアパレル店長
- それなりに出世したものの、先が見えてしまって絶望している35歳・人事部の中間管理職
- もしも40歳をすぎて今の会社が潰れたら…と想像すると、どうやって暮らしていけば良いのかわからない営業マン
3週間で学び、ブログを書き、1年後にはwebマーケティング企業に転職できるスキルを身に付けましょう。
