どうも、たくろーです。
今回とあるWordPressブログのテーマをJINからSWELLへ移行しましたので、その際に実際に行った手順をシェアしていきます。
今回は以下の手順で行いました。
- バックアップやプラグインの準備
- サブドメインにテスト環境を作る
- 現行データをテスト環境に移す
- テスト環境でSWELLへの移行作業を行う
- テスト環境のデータを本番環境へ移行する
いきなり本番環境で移行作業をしてしまうと、レイアウトが総崩れになった状態のサイトを公開する可能性があったりと、少々リスクがあります。
少々手間はかかりますが、安全マージンを取り、テスト環境で調整してから本番移行する手順で解説していきます。
※なおテスト環境の構築に関するレンタルサーバー周りの操作は、ConoHa WINGを例に挙げながら解説します。

WordPressテーマをJINからSWELLへ移行する際の前準備

WordPressテーマをJINからSWELLへ移行するにあたり、作業前に準備しておきたいことがあります。
- 追加CSSなどカスタマイズ内容の確認
- 公式の乗り換え用プラグインの準備
- 現在のサイトのバックアップ
まずは上記3点を準備していきましょう。
なおSWELLの購入がまだの方は、SWELL公式サイトから購入してマイページ登録まで済ませておいて下さい。
1. 追加CSSなどカスタマイズ内容の確認
テーマを載せ替える場合は、独自にカスタマイズした内容が白紙になります。必要なカスタイズがあればメモしておきましょう。
- 「外観→カスタマイズ→追加CSS」の内容
- 「外観→テーマエディター」でfunction.phpなどに追記していた内容
例えば「ぽんひろ」さんのサイトにあるコピペカスタマイズなどを使っている場合は、追加CSSにもPHPファイルにも追記しまくっているはずです。
必要なものはメモ帳などに避けておいて、テーマを入れ替えた後、同じように追記できるよう準備しておいて下さい。
2. 公式の乗り換え用プラグインの準備
SWELLの公式サイト「マイページ」から、JINからSWELLへの乗り換えサポートプラグインをダウンロードできます。
レイアウトの崩れを防止してくれるものですので、忘れずダウンロードしておきましょう。
もちろんSWELLのテーマファイルと、子テーマファイルも入手しておいて下さい。
3. 現在のサイトのバックアップ
また、現在のサイトのバックアップを取っておいて下さい。
プラグインを使うというよりも、使っているレンタルサーバーの機能を使ってバックアップしておくのが良いかと思います。
なおConoHa WINGであれば、毎日自動的にバックアップが取られています。「サーバー管理→自動バックアップ」を確認して、最新日のものがあればOKです。
移行中に万が一何か問題があった時は、WebとDBをリストアすれば大体は元に戻ります。
JINからSWELLへの移行手順4ステップ

それでは、実際の移行作業について解説していきます。
以下の4ステップで進めていきましょう。
- サブドメインにテスト環境を作る
- 現行データをテスト環境に移す
- テスト環境でSWELLへの移行作業を行う
- テスト環境のデータを本番環境へ移行する
1. サブドメインにテスト環境を作る
まずはテスト環境(ステージング環境)を用意しましょう。
まったく別の独自ドメインを使っても良いのですが、基本的にはサブドメインの方が、追加費用もかからずお手軽です。
※なお「サブディレクトリ」はダメです。「サブドメイン」に作って下さい。
ConoHa WINGの操作を例に挙げて、テスト環境を作る手順を解説していきます。
-
STEP1サブドメインの取得
まずは「サーバー管理→ドメイン→+ドメイン」と進み、そこで「サブドメインを追加」を選びます。無料独自SSLは「利用する」を選び、サブドメイン名を入れて保存すれば完了です。
なおサブドメインの名称はなんでも良いのですが、「stage」がスタンダードかつプロっぽくてカッコ良いのでおすすめです。
すると「https://stage.xxxx.com」といった形の、サブドメインのURLが発行されます。
-
STEP2テスト環境にWPをインストール
次は、作成したテスト環境用のサブドメインにWordPressをインストールします。
「サイト管理→テスト環境のサブドメインを選択→サイト設定」と進んでください。後の設定手順は、はじめにWordPressをインストールした時とまったく同じです。
忘れた方は、下記の記事にて解説しているインストール手順を参考にして下さい。
WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を初心者向けに5ステップで解説してみたどうも、たくろーです。 今回は「WordPress(ワードプレス)ブログの始め方」を、初心者向けに「そもそもWordPressって...なおテスト環境のWordPressのログインIDとパスワードは、現行サイトと同じものにしておくと管理が楽です。別のものにしても問題ありませんが、お好みで。
-
STEP3ディレクトリ制限をかける
さてこのままだと、テスト環境を誰でもみれてしまいます。それは良くありませんし、Googleのクローラーがやってきてしまうと「コピーサイトやんけ」と思われてしまいますので、アクセスを制限しておきましょう。
「サイトセキュリティ→ディレクトリアクセス制限→+ディレクトリ」と進み、そのまま保存。
すると「/」(テスト環境のサブドメイン全体)のディレクトリアクセスが制限されて、パスワードがなければ閲覧できなくなります。
同じ画面で表示されている「/」を開いて、ユーザー名とパスワードを設定しておき、そのアカウントを使ってアクセスしましょう。
※このIDとPASSはWordPressへのログインとはまた別件ですが、同じものにしておいても、別のものにしても大丈夫です。とりあえず他者から推測されにくいものにしましょう。
これでテスト環境の構築は完了です。
お疲れ様でした。
2. 現行データをテスト環境に移す
次に、JINで運営している現行サイトのデータをまるまるテスト環境に移しましょう。
ここでは「All-in-One WP Migration」プラグインを活用して、移行作業を行っていきます。
-
STEP1ファイル移行プラグインのインストール
プラグインの新規追加画面の検索ウインドウに「All-in-One WP Migration」と入れて、プラグインをダウンロードし、有効化しましょう。
なお現行サイトとテスト環境の両方で必要になります。両方にインストールしておいて下さい。
-
STEP2拡張プラグインのインストール
「All-in-One WP Migration」は、インストールしたそのままだとアップロードできるファイルサイズが限られています。
拡張プラグイン「All-in-One WP Migration File Extension」も同時にインストールしておきましょう。
これも忘れずに現行サイト、テスト環境の両方に入れておいて下さい。
-
STEP3データのエクスポート
次に、現行サイトのデータをエクスポートします。
「All-in-One WP Migration→エクスポート」と進み、高度なオプションの「メディアライブラリをエクスポートしない (ファイル) 」にチェックをつけます。
※メディアライブラリまでダウンロードすると大変なファイル容量になりますので、チェックをつけ忘れないよう注意して下さい。
その後「エクスポート先→ファイル」と選べば、現行サイトのデータがダウンロードできます。
-
STEP4データのインポート
次にテスト環境にて「All-in-One WP Migration→インポート」と進み、STEP3でダウンロードしたデータをインポートします。
この際、STEP2の拡張プラグインを忘れていると、おそらく容量的にエラーが出ます。
忘れずにインストールして有効化しておいて下さい。
-
STEP5メディアファイルの移行
次にメディアファイルを移行しますが、これはサーバーのファイルマネージャーから直接行います。
ConoHa WINGの「サイト管理→ファイルマネージャー→public_html」と進み、現行サイトのドメイン名がついたフォルダ階層へ入ります。
そこから「wp-content」へと入り、その中の「uploads」というフォルダを「右クリック→コピー」します。
次にテスト環境の同じ階層にある「upload」フォルダへペーストして上書きすれば完了。
これで現行サイトのデータを、すべてテスト環境へ移せました。
3. テスト環境でSWELLへの移行作業を行う
ここまでの手順が済んでいれば、テスト環境がそっくりそのまま現行サイトのコピーになっているはずです。
移行作業を行いましょう。
-
STEP1プラグインをインストール
まずはSWELLに必要なプラグインをインストールして有効化しましょう。
移行に必要なプラグイン
・jin-to-swell(【SWELL】乗り換えサポート from JIN)
SWELLの推奨プラグイン
・SEO SIMPLE PACK
JINでは基本機能としてSEO設定まわりの機能がついていたのですが、SWELLでは「SEO SIMPLE PACK」を使うことが推奨されています。
プラグインの新規追加から検索すればインストールできますので、一緒に入れておきましょう。
-
STEP2不要なプラグインを停止する
JINでは必要だったものの、SWELLでは必要ないプラグインがいくつかあります。
それらのプラグインを停止しましょう。
- Classic Editor(投稿画面のクラシック化)
- Pz-LinkCard(リンクカード)
- Rich Table of Contents(目次)
特に上記プラグインは、SWELLでは不要になります。
Classic Editorは別に使っても良いのですが、せっかくのSWELLの操作性が損なわれるので、ブロックエディタに慣れていくのが良いと思います。
-
STEP3SWELLを有効化する
ここまでくれば、SWELLの親テーマと子テーマをインストールして、子テーマを有効化しましょう。
-
STEP4好きなように調整する
あとは好きなように調整していきます。
トップページや投稿画面などを確認していきながら、レイアウトが崩れている部分を優先的に修正しましょう。
なお追加CSSやfunction.phpへのカスタマイズを引き継ぎたい場合は、この時点でペーストしておきましょう。
好きなようにデザインを調整して、表示に問題がなくなれば完了です。
4. テスト環境のデータを本番環境へ移行する
テスト環境でデザインが定まれば、データを本番環境へ移行します。
「2. 現行データをテスト環境に移す」の見出し内で行った手順を参考に、テスト環境と現行サイトをまったく逆にして行うだけです。
- 「All-in-One WP Migration」にてテスト環境からファイルをエクスポートする
- 現行サイトへとインポートする
- メディアファイルをファイルマネージャー上でコピペする(画像ファイルなどに変更があれば)
これにて、JINからSWELLへのテーマ移行は完了です。
お疲れ様でした。
JINからSWELLへ移行する際の注意点

最後に、細かい部分や想定されるイレギュラーに関する注意点をお伝えしておきます。
RinkerとPochipの移行は慎重に
僕の環境では、RinkerとPochipのプラグインを同時に有効化してしまうと、サイト自体が表示されなくなってしまいました。
テーマ移行の際についでに変更を検討するかもしれませんが、注意して行って下さい。
もしも画面が真っ白になってしまった場合は、サーバーのファイルマネージャーから「後から有効化したプラグイン」のフォルダごと削除すれば、大体は元に戻ります。
「wp-content→plugins→対象プラグイン(Rinker or Pochipの後から入れた方)のフォルダを削除」この手順です。
とはいえここで焦って誤ったフォルダを削除すると目も当てられませんので、そんなときこそ慎重に行って下さい。
細かくレイアウトが崩れるので、細部まで確認を
特にテーブルやCSSなど、細かい部分で手を入れていた場合は、記事ごとに細かくレイアウトが崩れていないか確認しておく必要があります。
もちろん手間ではありますが、テスト環境の時点で大体のエラーを潰しておけるように頑張って確認・修正作業に取り組んでください。
まとめ
JINからSWELLへとテーマを移行するのは、レイアウト崩れが起こりやすい作業です。
よってテスト環境を使わず、いきなり本番に反映してしまうと、多くの場合後悔することになります。
少々手間ではありますが、ぜひテスト環境を用意して慎重に移行してみて下さい。
テスト環境として使ったサブドメインは、消してしまっても良いですし、そのままテスト環境として運用して行っても問題ありません。
CSSの変更を行う際などにはテスト環境があれば便利ですので、特に問題なければ活用していきましょう。
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします



先に転職先を探すなら、巷で人気の、自分に合った転職エージェントを利用してみてください。
