カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
当記事では「会社を辞めたいのに辞められない」と悩むあなたへ、仕事を辞める方法の選択肢をご紹介します。
もちろんすでに知っている方法もたくさんあるでしょうが「あ、こんな風に辞められるんだ」という気づきになればと思います。
そもそも辞められない仕事はありません。
自分がなぜ辞められないのか整理して、ぜひ理想の退職を実現していきましょう。
ご存知だとは思いますが、そもそも仕事というものは、誰もが辞められます。
これは下記の通り、日本の法律にて保証されている権利です。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。民法第六百二十七条より引用
なので「辞めたいけど辞められない」というのは、基本的には「自分の心持ち一つ」だと考えて下さい。
本気で一歩踏み出そうと思えば、仕事は辞められるのです。
「仕事を辞めたいのに辞められない」という状況は、大まかに10個に分類できます。
それらのシチュエーションを順番に解説していきますので、ぜひ解決策の参考にして下さい。
「他にやりたい仕事がなくて、辞めたいけど辞められない」という人は、一度色々と取っ払って考えてみることをおすすめします。
「自分にできる範囲の仕事」とか「世間体の良い仕事」とか、いろんな条件を考えてしまって、純粋に「自分がやりたいこと」が見えなくなってしまっているのかも知れません。
本当にやりたいことがあれば、踏ん切りがつく可能性があります。例えば下記の記事などを参考に、自分が本当にやりたいことを考えてみて下さい。
「やんわりと退職を匂わせたものの、引き止めが激しくて辞められない」というのも、よくあるシチュエーションです。
しかし会社側が退職を引き止める理由は「ほぼすべて会社都合」ですので、それにあなたが付き合う必要はありません。
主に上記の理由でしかなく、辞める本人には関係ないんですよね。
ということを理解しつつ、下記の記事も参考に上手く引き止めを交わして辞めてしまって下さい。
「退職したいけど、どうしても切り出せなくて辞められない」という方も、意外と多いものです。
しかしこの場合は「怒られたらどうしよう」とか「なんか怖い」みたいなマインドになっていることがほとんど。
でもそんなこと考える必要はなくて、退職を申し出るのは「ただの業務報告」だと考えれば問題ありません。
退職を切り出せない方が取るべき建設的な考え方は下記の記事でまとめてありますので、参考にして下さい。
「辞めたいけど、うまい退職理由が思いつかなくて辞められない」というシチュエーションもあります。
これは「辞める理由は正直に話さなくちゃ」と思っている純粋な方に多いのですが、正直なところ退職理由なんて多かれ少なかれみんな「嘘」をついているものです。
どちらかというと、ポジティブに誰も傷つかないような理由にしてあげたほうがお互いにとって良かったりしますので、下記の記事も参考に退職理由を考えてみて下さい。
「まだ働き始めたばかりだから、さすがに気まずくて辞められない」というシチュエーションもあります。
しかし実は「どうせ辞めるなら早い方が会社からするとありがたい」というようなこともあり得ますので、あまり気にする必要はありません。
多くの会社は3ヶ月ほどの「試用期間」が設けられており、これは要するに「その期間でお互いに合うか合わないか見定めましょう」ということです。
あまり気にせず、辞めたいなら辞めた方がお互いのためになりますよ。
「そろそろ辞めたいけど、いつ言い出せばいいのかわからず辞められない」という方もいます。
一言で言えば「退職日が繁忙期を避けられるよう、3ヶ月前くらいに伝えるのがベター」というのが世間一般のマナーになっています。
下記の記事も参考に、タイミングを図ってみて下さい。
「辞めたいけど、どんな風に伝えればいいのかわからなくて辞められない」という方もいます。退職理由がどうというより「伝え方・言い方」の問題ですね。
確かに伝える言葉一つで、スムーズに辞められるかどうかが変わってくる可能性がありますので、大切なことです。
下記の記事で「退職意思の伝え方」の文例をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「今の状況で辞めると円満退社できる気がしなくて辞められない」という方もいるはずです。
ただこれに関しては明確なコツがあります。
上記3点にさえ注意しておけば、大体の会社はある程度円満に辞められます。
下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にして下さい。
「すでに退職は決まったけど、退職日まで耐えられない。今すぐ辞めたいけど辞められない」というケースもあるかもしれません。
この場合は「思い切って退職日まで欠勤する」「考え方を変えて退職日まで楽しむ」という2パターンの解決法が考えられます。
「もう欠勤してしまえ」という方は、下記の記事を参考に検討してみて下さい。
なんとか耐えようと思う方は、下記の記事を参考にしてみて下さい。
「退職を申し出たあと、引き継ぎ期間の気まずさに耐えられる気がしなくて辞められない」という方は、思い切って退職代行を使うのもおすすめです。
退職代行にお願いすれば、あなたの代わりに会社に連絡して、退職の手続きを一通りサポートしてくれます。
最近では利用者も増えてきて、世間的な認知度も高くなってきていますので、下記の記事も参考に検討してみて下さい。
仕事は、辞めようと思えば辞められます。
自分のやりたい仕事をした方が、自分にとっても会社にとっても建設的です。
やりたくもない仕事ならスパッと辞めて、次のステージで頑張りましょう。少なくとも僕は、そうして良い感じに働けていますよ。
では、良い退職を。