どうも、たくろーです。
企業メディアの編集長としてサラリーマン生活をしながら、個人ブログでその月収以上のお金を稼いで暮らしています。(目標はブログ収入で1億円貯めてアーリーリタイアです。)
そんな僕が、今回は「2021年にも通用するブログを収益化する方法」というテーマでお話します。
僕は、こと「モノを売る」という一点に関しては、2021年現代「ブログ」がもっとも優れたプラットフォームだと思っています。
やれ「ブログはオワコンだ」「SNSやれ」「動画やってないとついていけない」と叫ばれていますが、それは本質じゃありません。
どのプラットフォームにおいても適した収益化の方法がありますし、あとは向き不向きや趣味嗜好の問題になってきます。
この記事では実際にブログで稼いできた知見をもとに、収益化の方法をご紹介していきます。
ブログを収益化すればどのくらい稼げる?

まず気になるのは「ブログでどのくらい稼げるの?」という話ですよね。
これは、ぶっちゃけ天井知らずです。0円で終わる人もいれば、月収数百万円〜数千万円を稼ぐ人もいます。
ブログを収益化する方法の中でも僕がもっともおすすめする「アフィリエイト」においては、2020年に下記のような調査結果が出ていました。
上記は「アフィリエイトマーケティング協会」がブロガー・アフィリエイター2,846人に対して実施したアンケート調査結果です。
もちろんまったく稼げていない人も多いのですが、月に5万円以上稼いでいる人が21%もいます。
5人に1人がそれなりに稼げているというのは、初期投資もリスクもほぼない副業としては割が良いのではないでしょうか。
収益化できる期間は、最速で3ヶ月くらいが目処
あとは「どのくらいの期間で稼げるようになる?」というのも気になるところですが、これは一般的に「最速で3ヶ月」くらいが一つの目安になります。
厳密に言えば広告を打ったりして記事を露出させれば話は違ってくるのですが、あくまで「普通にブログ記事を書き続けるだけ」という手法を取るなら、3ヶ月〜1年くらいが一つの目安ですね。
もちろん一概に言えませんが、僕はまともな収益が発生するまでに半年くらいかかりました。

期間の話は「ブログのアクセスアップの仕組み」と関わってきますので、なんでそんなに時間が必要なのか知りたい人は下記の記事も参考にしてください。

ブログを収益化する5つの方法

それでは実際にブログを収益化する方法を5つに分けて解説します。
それがどんな方法で、どのくらい稼げるのか、大体の目安でお伝えしていきますね。
- CPC/CPM広告
- アフィリエイト
- 企業の純広告
- メンバーシップ
- 自分のプロダクト販売
この5つに分けて解説していきます。
1. ブログにCPCやCPM広告を張る
ブログを書き始めて収益化しようと考えたときに、大多数の人が取り組むのがCPC、CPM広告です。
いわゆる「グーグルアドセンス」が、この広告の一つですね。
Cost Per Click(Pay Per Click)/クリック単価広告
クリックごとに収益が発生する広告のことです。ブログにバナーなどを設置しておき、それを読者がクリックしてくれれば数円〜数百円の収益が発生します。
Cost Per Mile /インプレッション単価広告
表示数に応じて収益が発生する広告のことです。ブログに設置したバナーなどの広告が表示された回数に応じて、一定の収益が発生します。
グーグルアドセンスに登録してブログに設置すると、その広告枠に読者の興味に応じた広告が自動で表示されます。
それが表示された回数やクリックされた回数に応じて収益が発生するので、とにかく広くアクセスを集めるニュースサイトなどに向いている収益化の方法ですね。
大体の目安ですが、1ヶ月のブログの閲覧回数が10万回(10万PV)で数千円〜5万円くらいの収益になります。
広告を表示させる量や場所、広告ジャンルなどによって収益が大きく変わってきます。
2. ブログにアフィリエイトリンクを張る
もっともおすすめしたい収益化の方法は、アフィリエイトです。
これは要するに「何か売りたい商品がある広告主の代わりに、あなたがブログでその商品を宣伝して販売する」という手法ですね。
例えば「育毛剤」を1つ売ったら2,000円くらい発生するような広告や、転職サービスに申し込んでもらったら10,000円くらい発生する広告など、ジャンルも価格も様々です。
一般的に「ASP」という代理店のようなサービスに申し込んで、そこに沢山置いてある広告の中から、ブログに貼りたい広告を選んで掲載します。
売れなければ1円も発生しませんが、売れるようになれば数十万円、数百万円の収益も夢ではありません。
アフィリエイトについては、下記の記事でも解説していますので参考にして下さい。

3. 企業と契約してブログに記事広告を掲載する
例えば企業の方から「この商品を宣伝する記事を書いてください」と依頼されて、数万円〜の報酬をもらって掲載するケースがあります。
中には自分で企業に営業する人もいると思いますが、商品を宣伝してほしい企業から問い合わせが来るのが基本的な流れですね。
僕はぶっちゃけ書きたいことだけを書きたいので取り合わないことが多く、興味があるものだけお返事しています。でもマッチする商品だけを選べばノーリスクでお小遣いになりますので、収益化の良い手段ですね。
これで安定して稼いでいくのは難しいとは思いますが、最低限ブログに問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。
4. メンバーシップを販売する
ブログのメンバーシップを販売するのも収益化の一つの方法です。
「月額制の会員になれば、こういう記事が読めますよ」というように会員専用のマガジンを用意するような手法ですね。
例えばnoteで定期購読マガジンを運営するという方法があります。(審査がありますが)
もちろん自分のブログに会員専用ページを用意しても良いですし、Facebookグループでコミュニティを用意して付加価値をつけても良いですし、その手法は様々です。
自分にファンが多くなければなかなか難しい手法ですが、例えば月額500円で1,000人集められれば50万円になりますので、有名ブロガーがこぞって手を出している手法ですね。
5. ブログで自分のデジタル商品を販売する
ブログで専門的な分野やノウハウを発信しているなら、自分が作ったデジタル商品を販売するのも良い手法です。
例えば
- Amazon kindleで電子書籍を発行し、ブログで宣伝して販売する
- ブログでイーラーニングのコースを設置して販売する
- アプリを作って販売する
ブログを書くだけで収益化するのとは少し違ってきますが、自分に何かスキルや商品があるなら良い手段です。
その商品のクオリティや宣伝方法により、収益も青天井です。
ブログの収益化が難しいと言われる理由

とはいえもちろんブログを始めた全員が収益化できるわけじゃありませんし、結構難しいとも言われています。
そんな風にブログの収益化が難しいと言われる理由は、ひとえにブログ市場が「プロ・アマ入り乱れた総合格闘技」みたいになってるからです。
企業のメディア事業として運営されているブログもあれば、1日30分だけ時間をとって書かれたブログもあります。
「何にどう参入すれば成功できるか」というのも一人ひとりの能力や専門性によって違ってきますし、それに応じて必要な努力も人によって違います。
だから大多数の人が正しい方向に努力ができず、成果に繋がっていません。それが「ブログは収益化が難しい」に繋がります。
僕個人としては、結局のところ「物事の本質を理解する能力」がブログ運営において一番必要だと感じていて、それにはある程度センスも必要だとも感じます。
で、もっともダメなのが「なんの思想もないのに運営されているブログ」です。
「想い」が詰まってないブログでは、絶対に稼げない
ちょっと臭いこと言いますが、僕はブログに対する「想い」みたいなのってめちゃくちゃ大切だと感じています。
別に大層な経験が必要だとか、専門家とした確固たる地位が必要だとか、そういうことではありません。
ただ「お金を稼ぎたいから、全然知らないけどこのジャンルの記事を書こう」みたいに手を出しているのが丸わかりな、中身のないブログでは絶対に収益化できません。
残念ながら世の中にはそんなブログが多くて、収益化できていない人のほとんどはそれです。
ぶっちゃけ僕も興味のないジャンルに手を出そうとしたことが何度もありますが、徹底的に読者に役立つ記事を書こうと思うとシンプルに興味がなくて難しいのです。
だから最低限、自分が好きで語れるジャンルのブログで収益化を目指してみて下さい。
ブログで収益化する本質は「信頼」作り。そのコツとは?

こんな風にいろんな手法があって、そこそこ難しいとされる「ブログの収益化」ですが、基本的に「お金儲け」が第一になると失敗します。
ブログを通して読者に価値を提供して、そのリターンとして自然と収益が発生するのが本来の流れです。
まずは読者から「信頼」を得られるようなブログ運営を心がけるのが、収益化への近道ですね。最後に少しだけ、そんなお話します。
あくまで読者のためになる記事を書く
「商品を売るためのブログ」を作ろうと思ったとしても、記事の内容が「読者にとってメリットあるもの」でなければ読まれません。
宣伝は嫌われますので、あくまで「読者の悩みを解決する手段として、ベストな商品やサービスを紹介する」のが良い方法です。
だから視点は自分じゃなく必ず「読者」で、あくまで読者にとって良いものを紹介する必要があります。
そうすることで初めて「信頼」に繋がり「こんなに良いサービスを紹介してくれてありがとう」と感謝してもらえます。
ユニークな情報を発信する
どこかで聞きかじった情報を発信していても、あまり読者の信頼は得られません。
あくまで自分で体験したり実験したりして得た「ユニークで価値ある情報」を発信するからこそ、読んでもらえるのです。
例えば「メンズ脱毛」に関しての疑問を解消するなら、やはり「脱毛の専門家」や「実際に脱毛した体験者」の書いた記事を読みたいと思うものです。
ネット上で調べた知識だけで書かれた記事にはあまり価値がありませんので、あくまで「自分がユニークな情報を発信できる分野」でブログを書くことをおすすめします。
(もちろん書きたいことを書けば良いのですが、読者から信頼を得て収益化を目指すなら、という話です)
常に最新情報をアウトプットする
読者はやはり最新情報を求めています。
そう考えたときに、ずっと古い考えを元に書かれているブログよりも、常に新しい知識を取り入れて書いているブログの方が信頼されますよね。
そんな読者が満足する(=収益化に繋げられる)ブログを書くには自分自身が成長していくことが必要ですし、それとともに過去記事の内容を常にアップデートしていくことも大切です。
常に読者に役立つ新しい情報を発信してくのが、ブログで信頼を得ていく大切なポイントです。
ブログで収益化できたあとは、さまざまな道がある
ブログを収益化できれば、そのままブログを続けていくもよし、別の事業に手を出すも良しです。
例えばブログで稼いだお金を元手に投資家にジョブチェンジする人もいれば、ブログを事業化してメディア運営会社として運営し始める人もいます。
ブログを続ければ夢が広がりますので、ぜひ収益化にチャレンジしてみて下さい。僕は1億円稼いだらセミリタイアしたいと思います。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


