カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
いきなりひねくれたことを言いますが、僕は「頑張ってね」という言葉があまり好きではありません。
「僕は」というか、ほとんどの男がそうだと思います。
すでに頑張ろうと思ってるなら「言われなくてもやるわ」という話ですし、頑張る気がないことなら、その言葉は「強迫観念」すら呼び起こします。
ちょっとひねくれた考え方ですが、これが真理です。多分女性同士だと普通に言い合うと思うんですけど、男性心理的には複雑ですね。
そんなどうでも良い話をしていきます。
「頑張ってね」は気軽に使える応援メッセージですが、男にはNGです。
どうしても「つまり現在進行形では頑張ってないように映ってるのか?」と考えてしまうのが、今回の話の争点ですね。
もしすでに頑張ってるなら「これ以上やらなあかんの?」と思いますし、頑張る気がないなら強迫観念に駆られます。
「頑張ってね」は、少なくとも男には言わない方が良い言葉ですね。
特に「頑張ってね」という言葉を掛けるタイミングが、真面目な場面だと最悪です。
例えば遊びでゲームをするときとか、そんなどうでも良いときなら「頑張ってね」は問題ありません。
でも本気で頑張ってることに対して「頑張ってね」は、本当にやめておきましょう。
では男が「頑張ってね」の代わりに言われて嬉しい言葉をお教えします。
もしあなたに応援したい男性がいるなら「頑張ってね」は避け、以下2つの言葉のどちらかに言い換えて贈ってあげて下さい。
「頑張ってるね」とか「いつも頑張ってるよね」みたいなメッセージだと、反対にとても嬉しくなります。
「頑張ってね」とは違って「見てくれてるんだな」的な意味に変わりますし、より頑張ろうと思えます。
男は単純ですので、一文字足して「頑張ってるね」って言ってあげて下さい。
まだ頑張ってないことに対して応援したいなら、頑張ってねではなく「応援してるよ」を選びましょう。
これなら全く問題ありませんし、応援されて悪い気がする人はいません。
応援したいなら、ぜひ「頑張って」ではなく「応援してるよ」と言ってあげて下さい。
ついでに「頑張ってるね」に似たNGワードお伝えしておきます。
割と気にせず使ってしまうワードだと思いますが、男性と女性では感じ方が違います。男に伝えるときは、ちょっと注意しておいて下さい。
頑張ろうとしていることに対して「無理しないでね」と言われると、ぶっちゃけめんどくさい感情が芽生えます。
「いや、無理くらいするわ」と思われるかもしれません。
完全に良かれと思って伝えるセリフだと思うのですが、男に言うときは注意が必要ですね。
いろんな意味が含まれていますが「(本当に)大丈夫?」も避けた方が無難です。
無理しないでねと似た「そんな頑張って体調大丈夫なの?」的なニュアンスにもなりますし「そんなことしてて大丈夫なの?」という意味でも取られます。
もちろん気遣う意味で使う言葉だと思うのですが「大丈夫?」も男には避けておきましょう。
ちなみに仕事の上司などの目上の人に「頑張って下さい」とメッセージを送るのは、明らかな失礼に当たります。
というのも「〜〜して下さい」は「お願い」することになりますので「部下から上司に頑張ることを強要される」みたいな話になります。
目上の人相手には、男性だろうが女性だろうが「頑張って下さい」は避けましょう。
「応援してます」とかが良いですね。
でも親しい人からなら、何言われても嬉しいかもしれません。
その場合は言葉の内容はなんでもよくて「自分のことを考えてくれたことが嬉しい」のかなと思います。
そんな感じの、どうでも良い話でした。
では。
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。