どうも、たくろーです。
「転職活動をしていて最終面接まで進んだけど、これってほぼ合格なんだろうか?どんな心構えでいれば良いのかわからん……」
と悩んでいる方へ、もともと人事部で採用担当をしていた僕が「最終面接ってなに?」という話をわかりやすく解説しますね。
少なくとも「最終面接に呼ばれたら、基本的な合格基準は満たしている」とは判断できます。これは確実ですね。
しかし会社の採用活動の状況によって「ほぼ合格」なのか「検討の余地あり」なのか変わります。
あとはもはや会社の事情次第なので「合格率は50%くらいかな」と思っておけば良いでしょう。
ここでは会社の採用担当側の裏事情を踏まえて、転職活動で最終面接まで進めば「ほぼ合格」である理由や、それでも不合格になるケースの例、応募者側でできる対策をお伝えしていきます。
転職活動の最終面接は「ほぼ合格」で間違いない

転職活動で最終面接まで進めた場合は「ほぼ合格」で間違いありません。少なくとも会社側から見た合格基準は満たしていますので、まずは自信を持ちましょう。
人柄や能力に関しては、書類選考と1回目の面接で十分に確認できますので、2回目以降の面接はある意味「最終的な打ち合わせ」のようなイメージだからですね。
そもそも転職活動だと面接回数は2回のところがほとんどですし、値踏みされるのは1回目の面接で終わったと考えて差し支えありません。
ちなみに僕が採用担当をしていた会社でも基本的には「2回」の面接で採用活動をしていましたが、2回目の最終面接では「条件のすり合わせ」みたいな話をしていました。
なので、条件面さえクリアできれば「ほぼ受かる」といって良いでしょう。
最終面接で落ちる理由は、人柄や能力ではなく条件面
とはいえ、もちろん最終面接を終えて不合格にするケースもあります。でもそれは決してあなたの人柄や能力のせいではなく、主に「条件」の話ですね。
例えば会社側から以下のように判断されると、残念ながら不合格になるかもしれません。
- 入社時期の折り合いがつかない
- 希望部署が合わない
- 給与条件が合わない
- 最終面接まで残っていた「他の人」の方が条件が良い
僕が以前の会社で採用担当をしていた頃は、特に「希望部署」や「同時に面接を受けていた人」を総合的に判断した結果、不合格にするケースが多くありました。
あなたの人柄や能力が特段悪いというわけでなく、会社の事情や採用活動の状況を考えたときの「条件」が合わなければ、最終面接に進んでも不合格になることはあるというわけですね。
転職の最終面接の合格率は50%くらいだと思っておけば良い
まとめると、転職の最終面接に呼ばれた場合は「合格基準は満たしているものの、実際に受かるかどうかは会社の状況次第」という話です。
もはや応募者からすると「運頼み」のような話になってきますので、合格率は50%くらいだと思って面接に臨むのが良いでしょう。
しかしどこかの会社で最終面接まで進めたなら、もしその会社は落ちたとしても同業他社でも最終面接まで進む能力はあるということです。
これは確実ですので、自信を持って下さい。
あまり気負わず、緊張しすぎずに最終面接を受けられるのが一番良いですね。
最終面接に呼ばれても不合格になるケースとは?3つの例で解説

最終面接に呼ばれるなら「合格基準」は満たしていると考えて良いでしょう。
しかし同じくらいの能力のライバルがいたり、会社の事情が変わったりと、さまざまな要素で選考結果は変わってきます。
ここでは、僕が実際に採用担当をしていた頃の経験をもとに「最終面接に呼ばれても不合格になるケース」をまとめました。
希望部署が合わない
例えばあなたが元々「総務」を希望していて、1次面接で人柄や能力は基準をクリアしていたとします。
しかし同じタイミングでもう一人「総務」に相応しい応募者がきて、総務以外に「経理」にも人を回したい状況だった場合。
あなたを最終面接に呼んで「もちろん総務で選考を進めるけれど、例えば経理への配属になると難しいかな?」と打診する可能性はあります。
その場合、無理だと言えば不合格になるかもしれませんし、どちらでもOKであれば合格する確率は上がるでしょう。もしかするともう一人の応募者にも同じ質問をして、総合的に配属先を考えるかもしれません。
これは完全に会社側の事情ですので、あくまで自分の希望を通すのか、その会社に入社してチャンスを伺うのか判断する必要があります。
少なくとも最終面接でこのような質問が来た場合は、天秤にかけられていると考えて良いでしょう。
ポジションが合わない
例えばマネジメント職のポストへ応募したとして「その職に据えるにはちょっと経験が足りないけど、将来性は感じる」と判断された場合。
最終面接に呼んで「例えば、この役職としての採用だとどう?」と一つ下のポジションを打診される可能性はあります。
僕がアパレル業界で採用していた頃は、例えば「エリアマネージャーに応募してきた人が、人柄やスキルは良いけど経験が足りないから、まずは店長に配属して育てたい」みたいな状況がありました。
この場合は、もしかすると同業他社でも同じようにジャッジされるかもしれません。いくつかの面接を受けて似た状況になったなら、ポテンシャルは感じてもらえているものの経験が少し足りないと判断した方が良いかもしれませんね。
会社の事情が変わった
会社としては、採用活動を進めるときに「内部の人間の昇格」と「外部からの採用」の2軸で考えます。
できるだけ早くポジションを埋めて業務を円滑に回すのが会社の使命ですし、それは当然ですね。
例えば課長のポジションが急遽必要になった場合、係長として働いている社員Aの昇格の手続きや話し合いを進めると同時に、課長職の求人も出しておく場合があります。
その場合、例えばあなたの最終面接を進めるのと社員Aの昇格が決まるタイミングが被った場合は、社員Aの昇格が優先されるのは明白ですね。
「そんな不誠実な!」と思うかもしれませんが、会社側が必要なポジションを埋めるためにいくつかの策を並行して進めるのは当然のことです。
応募者もいくつかの会社を並行して受けるものですし、ここはお互い様ですね。
完全に運次第なのであなたに責任はありませんが、こんなケースもあるということです。
少しでも最終面接の合格率を上げるには?

というわけで、最終面接まで進んだあと合格できるかどうかは「運」に頼る部分が多いと言えます。
しかし少しでも合格率をあげたい場合は、妥協ラインを決めておき、くわえて「融通がききそう」だとと思わせましょう。
ちなみに僕が採用担当していたときも「なんとなく色々と上手くやってくれそうな人」はめちゃくちゃ重宝していました。可能な限りアピールしていきましょう。
妥協できるラインの線引きをあらかじめ持っておく
最終面接で打診される可能性のあることをあらかじめ考えておいて、妥協できるラインの線引きを持っておくのは良い手段です。
例えば「その会社で働くこと」と「そのポジションで働くこと」のどちらを優先するか?という話は、第一に考えておくと良いでしょう。
面接官は応募者の表情を読んで「あ、OKとは言ってるけど本心では嫌そうだな」というように判断する場合もありますので、あらかじめ考えておくのとそうでないのとでは与える印象が変わってきます。
「ポジション」「所属部署」「給与」などは、妥協ラインを考えた上で最終面接にのぞみ、できるだけスムーズに答えられるようにすると良いでしょう。
転職先に「融通がききそうだ」と思わせる
採用担当から「一緒に働きたいな」と思われるには、やはり「融通がきくかどうか」はとても重要です。
頭が固くて無駄なプライドがある人とか、腹に何か溜めてそうな人よりも、柔軟に対応できる人を選びたくなるのは当然ですよね。
例えば「残業」についての話題が出たときに、こんな3人がいたとします。
- A「残業は、できればやりたくありません。仕事は業務内に必ず終わらせます。」
- B「残業は……はい、頑張ります。」
- C「残業は好きじゃありませんが、どちらかというと残業しなくて良いように業務を圧縮していきたいですね。それでも業務が残るなら、とりあえず残業して終わらせますよ」
誰と一緒に働きたいかというと、Cですよね。なんとなく上手くやってくれそうな気がします。
ただYESというだけの存在ではなく「色々上手くやれる融通の効く人」をアピールできると、最終面接で合格できる確率はかなり上がるでしょう。
最終面接までいけば、ほぼ合格ではある。でも転職に油断は禁物
というわけで転職活動で「最終面接」に進めたなら、とりあえずは自信を持ちましょう。
会社から「採用したいな」と思われていることには違いありません。
でもタイミングや状況によっては普通に不合格になることはあります。もしも落ちても、めげずに転職活動を続けて下さいね。
それでは、あなたが良い会社と出会えることを祈っています。



- トラブルなく辞めたい
- 有給を全部つかって辞めたい
- 安い方が嬉しい
こんな人は、労働組合の退職代行を選びましょう。
労働組合法で会社と交渉する権利が認められていて、トラブルになる可能性がほぼありません。
もっともおすすめなのは「退職代行SARABA(サラバ)」ですね。24時間対応でレスも早いと評判も上々です。

下記の記事には、まともな退職代行サービスだけを厳選したランキングも掲載しています。退職の検討材料にして下さいね。
