どうも、たくろーです。
今回はブログやウェブサイトの「ドメインパワー」について解説します。
ちなみに当サイトの場合、パワーランクチェックツールで計測したドメインパワーは「35.2」でした。

ドメインパワーがこのくらいあれば、自サイトの得意分野かつ競合性の低いキーワードなら「記事を書いた次の日には2ページ目くらいには表示される」くらいの感覚でブログを運営できます。
そんなドメインパワーをチェックする方法や、ドメインパワーを高めていく具体的な方法を解説していきます。
ドメインパワーとは

ドメインパワーとは、その名の通り「ドメインの強さ」あるいは「ドメインの信頼性」の指標とされているものです。
世界的に統一された明確な基準があるわけではないのですが、
- ドメインの運用年数
- 被リンクの質と数
- 記事のインデックス数
などの要素が複雑に絡まり合い、各チェックツールごとの独自基準で評価された数値ですね。
どのツールでも「0〜100」で点数付けがされて、取得したてのドメインだと数ヶ月は0が当たり前、といった点数付になっています。
Googleではかつて「PageRank」と呼ばれていた
ここでドメインパワーと呼んでいるものを、かつてGoogleはPageRankと呼んでいました。意味はほぼほぼ同じです。
PageRankは、ページへのリンクの数と品質をカウントして、Webサイトの重要性の概算を決定することによって機能します。基本的な仮定は、より重要なWebサイトが他のWebサイトからより多くのリンクを受け取る可能性が高いということです。
出典:Wikipedia
現在はあまりこの言葉は使われていませんが、Googleの検索アルゴリズムの大元となっていると考えられます。
つまり「検索からのアクセスを伸ばしたいならドメインパワーは大切」ってことです。
ドメインパワーが上がるSEO効果やメリット

次に、ドメインパワーが上がることで得られるメリットを見ていきましょう。
ちなみにこの数値は高ければ高いほどSEO対策に有利に働きますので、デメリットは特にありません。
※ちなみにドメインパワーと密接に関係している「SEO対策」という言葉がわからない場合は、下記の記事も参考にしてみて下さい。

とはいえドメインパワーを無理に上げようとするのはコスパが良くなかったりしますが、どちらにせよ「高くなるほどアクセスアップにおいて有利になる」と考えておきましょう。
検索結果に表示されるスピードが上がる
ドメインパワーが上がると、Googleなどの検索結果に表示されるスピードが早くなります。
ドメインパワーが高いほど「変な情報を流すような運営元じゃないと信頼されている」ようなイメージで捉えておくと間違いないかなと思います。
「質の高い記事」であることを前提に、例えば以下のようなイメージになります。
- ドメインパワーが低いブログ|記事公開から数週間でやっと50位くらいに表示されて、じわじわ上がっていく
- ドメインパワーが高いブログ|記事公開して1週間以内には2ページ目くらいに表示されて、質が高ければ1ヶ月くらいで1位〜5位くらいに入れる
ちなみに具体的にどのくらいのドメインパワーが求められるのかというのは、キーワードの競合性によって変わります。
これまで評価されなかった記事が爆伸びすることもある
また、すでに公開していて全く検索順位が上がらなかった記事でも、ドメインパワーが上がったタイミングで検索順位が爆伸びすることがあります。
キーワード選定とかいろんな要素が絡まり合っているので一概には言えませんが、例えばこれまで「転職」に関する記事には全然順位がついていなかったのに、ある日を境に関連記事の順位が一気に上がる……なんてこともあります。
長く運営していると、こんな風に「あ、これドメインパワー上がったな」と実感できるタイミングが来ますので、とにかく良質な記事を書き続けていくことが大切ですね。
ドメインパワーをチェックする無料ツール・有料ツールを紹介

それでは、そんなドメインパワーを実際にチェックしてみましょう。
人気の無料ツールと有料ツールをご紹介していきます。
【無料】パワーランクチェックツール

無料で使えて最も有名なツールは、株式会社アクセスジャパンが運営する「パワーランクチェックツール」です。
使い方はめちゃくちゃ簡単で、調べたいサイトのドメインを入力するだけです。基本的には登録もいりません。
ちなみに当サイトは、パワーランクチェックツールでは「35.2」のドメインパワーでした。
あなたのサイトはいかがでしょうか?
【有料】ahrefs(エイチレフス)

次に有料ツールをご紹介します。
「ahrefs(エイチレフス)」は、そのサイトの「ドメインパワー」「被リンク詳細」「発リンク詳細」「獲得キーワード」などが細かく見れる分析ツールで、月額1万円くらいで使えます。
エイチレフスで調べると、当サイトのドメインパワー(DR)は「28」でした。
パワーランクチェックツールよりもちょっと低めに出てますので、ツールごとにより指標が少しずつ異なることがわかります。
ドメインパワーが上がっていくスケジュール感を解説

そんなドメインパワーですが、具体的にどのくらいが基準になるのか気になりますよね。
ここでは僕がこれまでに運営してきたサイトのデータや所感を元に「このくらいの期間でこのくらいのドメインパワーがあれば良い感じでは?」というスケジュール感をご紹介しておきます。
「パワーランクチェックツール」で計測したドメインパワーの数値を目安に解説していきます。
※あくまで経験を元にした、割と個人的な見解です
最初の半年は基本的にドメインパワー0
ドメインパワーは簡単に上がるものではありませんので、ブログ運営半年くらいは0で当然だと思っておきましょう。良く上がって5くらいです。
というのも、やっぱりある程度の運営期間がないと信頼性も何もあったもんじゃないからですね。
「ブログを始めたら、まずは100記事書こう」という指標は、結果的にこの「ドメインパワーが上がらない期間」を耐え忍ぶための良い指標になるというイメージです。

最初ほど数値が気になるのもわかりますが、まずはあんまり気にせず、淡々と運営していくことをおすすめします。
どちらかというと下記記事で紹介しているツールなどを利用しつつ、まずは狙ったキーワードの検索順位を追っていった方が良いですね。

〜1年でドメインパワーが10くらいになれば、方向性はOK
その後も黙々と更新を続けていれば、いつしか「お?なんか最近検索順位も良い感じだし、アクセスがガクッと上がったぞ?」と感じるタイミングが来るはずです。
そのタイミングでドメインパワーを計測すると、おそらく「5〜15」くらいの幅でドメインパワーに何かしらの変化が起きていると思います。
それが大体は運営半年〜1年くらいのタイミングですね。
その頃の運営データは下記の記事にまとめてますので、参考にしてみて下さい。

ここまでくればモチベーションの維持は簡単です。数字を見ながらどんどん伸ばしていきましょう。
1年を過ぎたあたりから、調子が良ければぐんぐん伸びていく
その後も調子よく記事を入れていけば、上がったり下がったりしながら少しずつドメインパワーが高まっていくはずです。
だいたい20くらいまで上がれば、キーワードによっては「こんなに早くインデックスされるのか!」という感覚を持ててきます。
こんな感じで、ドメインパワーもたまにチェックして指標にしつつサイト運営していけると良いですね。
ドメインパワーを上げる4つの方法

それでは、ドメインパワーをあげるための方法を整理してお伝えしていきます。
「ドメインパワーを上げる」というよりも、本質的には「Google検索エンジンから信頼を得る方法」とでも言い換えた方が良いかもしれません。
どちらにせよ結果は一緒ですので、以下の4つの方法を念頭におきつつ運営していきましょう。
自然な被リンクを獲得する
ドメインパワーの評価で大切なのは「被リンク」です。
特にドメインパワーが上がりやすいのは、下記のような被リンクです。
- 記事内容を引用するような、自然な被リンク
- 信頼性の高いサイト(ドメインパワーが高いサイト)からの被リンク
- 適切なアンカーテキストがついた被リンク
例えば「この話題は、北海道ログの転職記事をもとにしています」というようなアンカーテキストで当サイトの記事にリンクが貼られていると、質の良い被リンクになるイメージです。
ちなみに「ブラックハット」と呼ばれるSEO手法で、数を重視した不自然なリンクを飛ばしたり、リンクを購入したりということを推奨するサイトもありますが、ペナルティに引っかかる可能性があるので避けた方が無難です。
ペナルティにかかったドメインは、こんな感じになります。
中古ドメインの目利きはやっぱり難しいという話 pic.twitter.com/iGvYwV33UJ
— たくろー@札幌のブロガー・webライター (@tklandphoto) July 7, 2021
ちなみにGoogleが「リンクプログラム」について言及したテキストでは、
PageRank や Google 検索結果でのサイトのランキングを操作することを目的としたリンクは、リンク プログラムの一部と見なされることがあり、Google のウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)への違反となる場合があります。これには、自分のサイトへのリンクを操作する行為も、自分のサイトからのリンクを操作する行為も含まれます。
こんなことが書いてあります。
要するに「変にリンクを飛ばすような怪しい動きをするなら、ペナルティ食らわせるかもしれんぞ」ってことですね。
あくまで「自然に引用されるような質の良い記事を書く」のが、ドメインパワーを上げるための被リンク獲得の近道だと言えます。
質の良い記事を書いてインデックス数を増やす
「卵が先か鶏が先か」みたいな話になりますが、とにかく質の良い記事を書いて検索結果に表示される記事を増やす(インデックス数を増やす)ことも、ドメインパワーのアップにつながると考えられます。
ちなみにここで言う「質の良い記事」とは、SEOライティングやwebライティングの基礎を守って書いた記事のことを指します。


とにかく質の良い記事を書き続けてアクセスが上がってくれば、リンクも得やすくなりますし、ドメインパワーも上がってくるというわけです。
自分が何かしらの実績を出して世間に認知される
「ドメインパワーは信頼性だ」と言うお話が何度か出てきましたが、これは「著者の実績」も大きく影響します。
やっぱりそのブログを運営する人が有名人や専門家だったら、普通に考えて信頼性高いですよね。
このことはGoogleの品質評価ガイドラインで「E-A-T(専門性・権威性・信頼性)」と言う言葉でまとめられていますので、一読していくのも良いかなと思います。(英語ですが)
サイトを長く運営する
あとは、やっぱり「長く運営したもん勝ち」みたいなところもあります。
定期的に記事を書いたり更新したりしていくことで、自然とそのサイトに対する信頼性が上がってくるというイメージですね。
とにかく愚直に長く書き続けられると、何かしら芽が出てくるのがブログの良いところだと思ってます。
ぜひ諦めずに、自分の発信したいことを書き続けてドメインパワーを上げていきましょう。
ドメインパワーは、とにかくじっくり運営してれば上がるよ
というわけで「ドメインパワーは大切だけど、リンク買ったり変なことしたりせずに愚直に書くのが近道だよ」という話でした。
サテライトサイトを立ち上げてリンクを飛ばすみたいなテクニカルな手法もありますが、最終的には「まともな運営をしている信頼性の高いサイト」にはかないません。
ぜひ愚直に運営して、ドメインパワーの高いブログに育てていって下さいね。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


