どうも、たくろーです。
ここ1ヶ月ほど、日本語文法について勉強しなおしていました。
僕は某IT企業で、Webメディアの運営責任者をしています。
編集担当やライターさんのマネジメントをしつつ、自分でも編集や校正の仕事をしているなかで、他の人に「ここをもっとこうしてほしい」と指示するときの解像度をあげたいなと思ったのが勉強しなおした動機なのですが……
「あ、これ会社にいる全員に勉強し直してもらった方が良いやつだわ」
と思ったので、考えをまとめるために当記事でシェアしたいと思います。
Web編集者に日本語文法の知識は必要なのか

Web編集者に日本語文法の知識は、間違いなく必要です。
具体的には「助詞って何?」「受動態とは?」「句読点の共通マナーってあるの?」「てにをはとは?」といった内容を体系的に説明できる程度の知識は、それなりに持っておくべきですね。
とは言えそんなことは元々わかってはいたのですが、甘く考えていました。
実際に勉強しなおしてみると、あまりに知識のヌケモレが多かったのです。
「体系的な理解が抜けたまま、なんとなく正しく使えている言葉」がたくさんあり、そういった内容を人に教えるときに苦労していたんだなと気づきました。
よって、メディアの編集に携わるなら、日本語文法の知識は一通り勉強し直すべきですね。
Web編集者に必要な文法知識って?

ではWeb編集者が具体的に何を勉強しなおすべきなのか、これをまとめておこうと思います。
特に「これは勉強しなおしてよかったな」と感じた3つのお題目についてご紹介します。
文の成分の理解
文の成分とは、現代の一般的な日本語文法において「主語、述語、修飾語、接続語、独立語」の5つの文要素を指す言葉です。
と小中学校の国語の授業では習うのですが、実はこれに「主題」という概念も関わってきます。知ってました?
「文の成分」や「主題」という概念を理解しておかないと、ライターさんに「ここの文の係り受けがおかしいですよ」と説明するときに「あれ?これは主語と述語?修飾語?何がどれだっけ?」と編集者自身が混乱してしまいます。
「係り受けがおかしいのはわかるけど、具体的な文要素で言えば何と何がどうおかしいのか説明できない」という現象ですね。
そうなると結果的に「文の係り受けちゃんとしてくださいね」という粒度が粗めのフィードバックになってしまいますので、文の成分については勉強しなおしておくべきだと感じます。
重言の理解
次に「重言(二重表現)」という概念です。
いわゆる「頭痛が痛い」という表現が有名ですが、実は「〜することができる」という文は大体が重言に当たり、これは日本語文法的にあまり好ましくないとされています。
例えば「いつでも教えてもらうことができる」「美味しく食べることができる」などです。
(これらはそれぞれ「教えてもらえる」「食べられる」にした方が簡潔でスマートです。)
このような「〜することができる」という書き方をしてしまうライターさんが驚くほど多いのですが、ただ「やめてね」というだけではなかなか直らないんですね。
そこで今回勉強しなおして「この表現がなぜダメなのか」ということを文法的な視点から解説できるようになって、ライターさんに理解してもらえる率が上がったなあと感じました。
ここも、学んでおいて損はありません。
敬語表現の理解
次に敬語表現です。
例えば「〜させていただきます」という表現が二重敬語なのかどうなのか、パッとわかりますか?
これは「二重敬語ではないものの、使うシチュエーションによって許容度が変わる」というのが、日本語文法的な答えになります。
これはもうライティングに限らず、ビジネスメールでも日常会話でもなんでもそうです。
敬語について勉強しなおしておけば、正しい表現を理解した上で「放置しておいて良いところ」と「直すべきところ」の線引きが上手くなるかもしれません。
編集時にはもちろん、コミュニケーションでも役に立つなと感じました。
Web編集者なら、日本語文法を勉強し直して損はないよ
ちょっと感想文みたいな記事になってしまいましたが、編集の仕事をしていたり、あるいは志したりしているのであれば、日本語文法は勉強しなおしておいて損はありません。
「良い編集者はライターさんへのフィードバックの解像度が高い」というのは、おそらく誰もが持っている共通認識であるはずです。
そんな良い編集を目指して、ぜひ日本語文法を勉強してみてください。
というわけで、僕が日本語文法を勉強しなおしながら日々記事を書いている「文亭」の中から、今回例に挙げた「文の成分」「重言」「敬語(させていただく)」についての記事をご紹介しておきます。
下記3記事、ぜひ参考にしてみて下さい。。
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


