どうも、たくろーです。
今回はレンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウイング)」について解説します。
個人的にはブログ運営に欠かせないレンタルサーバーなのですが、リアルな世間の評判がどうなのか気になったので、今回徹底的に調査・検証してみました。
これからブログ運営を始めようかなと思っている方は、ぜひ検討材料にしてください。
- 操作画面が直感的にわかりやすく、使いやすい
- ヘルプ対応は微妙かもしれない
- 料金面、スピード面など総合的に見た満足度が高い
- 個人的にもイチオシ
\CHECK NOW/
※ConoHa WING公式サイトへジャンプします
ConoHa WING(コノハウイング)とは

ConoHa WING(コノハウイング)は、GMOインターネット株式会社が運営しているレンタルサーバーです。
個人的には「普通のWordPressブログを始めるならConoHa WING一択では?」とすら思っているサービスですね。
「国内最速」と公表するほどのスピードが特徴
ConoHa WINGは、公式サイトで「国内最速」のレンタルサーバーと公表しています。なかなか攻めた姿勢ですね。
「サーバー処理速度の計測結果は、日本国内シェアを90%以上占めたトップ10サービスの、各サービスの最下位プランをh2loadとApache Benchで5回計測した平均値です。」
出典:ConoHa WING公式サイト
上記の注釈はつきますが、とにかく「アクセススピード」の速さや安定性で勝負しているレンタルサーバーです。
登録アカウント数が40万超え
2021年の後半の時点で、ConoHa WINGの登録アカウントは40万を超えています。
もちろん一人で複数アカウントを利用している方もいると思いますが、それでも40万はすごい数ですね。
そもそもConoHa WINGを運営している「GMO」は、他にも「Lolipop」や「お名前.com」など多くのレンタルサーバーを運営しており、名実ともに信頼性の高いレンタルサーバーです。
月額料金も、比較的リーズナブル
格安サーバーというほどではありませんが、高クオリティのレンタルサーバーにしては料金も比較的リーズナブルです。
例えば1年契約のベーシックプランなら、月額換算でわずか911円です。独自ドメインは無料でついてきますから、ブログを始める費用は本当にそれだけで済むのも良いですね。
お得な「WINGパック」のプランごとの詳しい料金表は、以下の通りです。
契約期間/プラン | ベーシック | スタンダード | プレミアム |
3ヶ月 | 1,210円 | 2,530円 | 5,060円 |
6ヶ月 | 1,100円 | 2,365円 | 4,730円 |
12ヶ月 | 911円 | 2,145円 | 4,290円 |
24ヶ月 | 861円 | 2,035円 | 4,070円 |
36ヶ月 | 740円 | 1,925円 | 3,850円 |
※全て月額料金・税込。2022年2月時点の情報です。最新情報は念のため公式サイトもご覧ください。
途中でプラン変更もできますし、僕はそこそこアクセスを集めるようになって複数ブログを運営していますが、いまだにベーシックでまかなえています。
このように、なかなか良い感じのレンタルサーバーです。
\CHECK NOW/
※ConoHa WING公式サイトへジャンプします
ConoHa WINGの良い口コミ・悪い口コミ

今回はクラウドワークスを利用して、ConoHa WING利用者の口コミを集めてきました。
良い点と悪い点に分けて、代表的な意見をご紹介します。
ConoHa WINGの良い口コミ
- 値段が安く、速度が速いのが良いです。またドメイン取得が同時にできたり、WordPressの連携も分かりやすいのが良かったです。(/半年利用)
- UIが直感的に操作しやすい仕様になっているなと感じました。また、料金プランが分かり易いのも良かったです。(/半年利用)
- 個人ブログを立ち上げにて利用開始し、1年契約しておりますが、月額1000円弱の利用価格に対してサービスは充実していると思います。(/1年利用)
- ワードプレスを使うのは初めてだったので不安があったのですが、ワードプレスを設置するまでが割と簡単に出来たのが良かったです。(/2年利用)
- 簡単にすぐに契約と利用開始できたことが良かったです。また、プラン内容についてもわかりやすく記載されていました。(/半年)
ConoHa WINGを利用したことのある方に良い点をレビューしていただいたところ、概ね「操作がわかりやすい」「プランがわかりやすい」「速度に不満がない」といった内容が並びました。
速度については、今どき大手のレンタルサーバー同士ならそこまで大きな差はありませんが、操作性は大きく変わります。
ConoHa WINGは色々とわかりやすいので、特に初心者におすすめしたいサーバーですね。
ConoHa WINGの悪い口コミ
- サポートの手薄さが気になります。安価なので仕方がないかもしれませんが、サポート体制が整えばもっと満足度が上がると思います。(/半年)
- あるトラブルが起こった際に早く答えが欲しかったので電話サポートに問い合わせたのですが、全然繋がらないのでイライラしました。チャットサポートを試しましたが、こちらも相当待たされました。サポートの質は正直かなりイマイチだなと思っています。(/2年)
- ヘルプの情報が少し分かりにくく、分からない事があると結局他の個人サイトのブログ記事で問題を解決しています。(/半年)
- 2個ドメインが取得できるとなっていたが、2つ目は「.com」「.jp」が取得できないのが残念だった。(/半年)
次に悪い点をレビューしていただいたところ「ヘルプが少ない」「問い合わせ対応が不親切」といった口コミが目立ちました。
要するに「直感的にわかりやすい操作画面になってはいるものの、いざわからないことがあったときのヘルプは不親切」といったところでしょうか。
問い合わせ内容にもよると思いますが、ある程度「自力で調べる」力は必要かと思います。
ただ個人的には、ブログを運営していくなら自分で色々調べて解決していく力が必要になりますから、レンタルサーバー周りくらいはなんとか自力で調べられる「検索力」を身につけるのが良いんじゃないかなとは思います。
もちろんそれとヘルプの不親切さは関係ありませんが、大きなデメリットには感じない部分ですね。
わからないことがあったらすぐに聞きたいという方には向きませんが、「どちらにせよ人に聞くのは面倒だし、自分で試行錯誤して使っていきたい」「そもそも説明書は読まない派」といった、僕のような人間にはピッタリです。
\CHECK NOW/
※ConoHa WING公式サイトへジャンプします
ConoHa WING(コノハウィング)を2年使って感じたメリット

僕はConoHa WINGを、かれこれ2年以上使っています。
他にもさくらのレンタルサーバー、カラフルボックス、ミックスホスト、エックスサーバーを使ったことがある(一部は並行して使ってる)のですが、その中でもConoHa WINGがダントツで使いやすいと思っています。
そんな視点から、ConoHa WINGを使うメリットについてお話していきます。
- 他社と比べてインターフェイスがとてもわかりやすい
- WordPressブログの設置が、ほぼワンボタンなのが良い
- 常時SSL化がワンタッチでわかりやすい
- メールアドレスの発行も簡単で、webメールの使用感が良い
- サブディレクトリを切ったサイト整理も簡単
- テストサーバーの設置も簡単
- 「WordPress簡単移行」のシステムで、サイト移管もワンタッチ
とにかく直感的に使いやすい、ということです。
他社と比べてインターフェイスがとてもわかりやすい

ConoHa WINGは、とにかくインターフェイス(操作画面)がわかりやすくまとまっていると感じます。
あくまで普通にブログを運営している僕からすれば、ConoHa WINGの操作パネルは「ブロガーにとって必要な項目だけわかりやすくまとめてくれている」というイメージです。
反対に言えば、他社レンタルサーバーのインターフェイスの多くは「ただただ項目が羅列されてて、必要な機能を探すのがめんどい」と感じてしまいます。(※個人の感想です)
初心者だろうが上級者だろうが、ブログやサイト運営をする程度ならレンタルサーバーに求める機能はさほど変わりませんので、正直ConoHa WINGの操作感に全社合わせて欲しいくらいに思っています。
WordPressブログの設置が、ほぼワンボタンなのが良い

ブログ目的でレンタルサーバーを借りるなら、やはりWordPressを設置することになるはずです。
その点で、ConoHa WINGはWordPressの設置がめちゃくちゃ簡単というのも良いところです。
データベースがどうとか、そんな細かいことは勝手にやってくれますので、設定するのはIDとパスワードくらいなものです。僕が使った限りでは、ここまでWordPressの設置が簡単なレンタルサーバーは他にありませんでした。
常時SSL化がワンタッチでわかりやすい

ブログを運営するなら、WordPressを設置した後に「常時SSL化」を行うのがセオリーです。
その常時SSL化も、ConoHa WINGならボタンを2回押すだけで終わるので衝撃を受けました。
実は他のレンタルサーバーだと、小難しい設定を求められたり、常時SSL化プラグインを使わないとまともに機能しなかったりと、不親切なところが多いんですよね。
メールアドレスの発行も簡単で、webメールの使用感が良い

レンタルサーバーとドメインがあれば独自ドメインのメールアドレスを発行できるのですが、ConoHa WINGならそれもワンタッチです。
例えばお問い合わせ用のメールアドレスとして、独自ドメインの「info@〜〜.com」みたいアドレスを取りたいと思ったときに、「メール管理→+メールアドレス」と進んでアドレスとパスワードを入力するだけで発行できます。
「そんなんでいいの?」と思うくらい、とにかくわかりやすいのが良いですね。webメールの操作感も普通に使いやすいのも良いところです。
サブディレクトリを切ったサイト整理も簡単

ブログの運営に慣れてきたら、サブディレクトリを切ってサイトの中身を整理したくなることがあります。
そんなときもConoHa WINGなら、普通にWordPressをインストールする画面からサブディレクトリを指定して追加するだけで簡単にサイトを追加できてしまいます。
(他のレンタルサーバー会社だと、あくまで僕が調べた限りでは結構な小難しい操作が必要になる作業です)
例えば当サイトでも、通常のURL「https://tklandphoto.com」の中に「https://tklandphoto.com/photo」というサブディレクトリを用意して、写真関連の記事をそちらに格納していたりします。
テストサーバーの設置も簡単

サイト運営に慣れてくると、サイトのデザインを変更したりカスタマイズしたりする際に、一旦テストサーバーでテストしてから本番サイトに反映したいシーンが出てきます。
そんなときもConoHa WINGなら簡単にテストサーバーが用意できるというのも、なかなか良いポイントです。
一般的にはサブドメインでテスト環境を用意して、そこにWordPressを設置して、サイト内容をプラグインなどで丸々コピーして、サイト全体をnoindexにした上にBasic認証で誰も入れないようにアクセス制限します。
その「Basic認証でアクセス制限する」という手順において、ConoHa WINGなら「サイトセキュリティ→ディレクトリアクセス制限」と進んでID、PASSを入れるだけでできてしまいます。
※一般的には、自分でファイルマネージャーから必要なファイルを落としてプログラム文を記述してアップロードし直すなどの作業が必要にあります。
前項のサブディレクトリもそうですが、このようなちょっとマニアックな作業が手軽にできるというのもConoHaの便利なところです。
「WordPress簡単移行」のシステムで、サイト移管もワンタッチ

さらに別のレンタルサーバーからConoHa WINGに移行するときは、「WordPress簡単移行」というシステムが用意されています。
要するに移行前に設置してあるWordPress関連のファイルを丸ごとConoHa WINGへコピペしてくれるというサービスなのですが、初心者でも1時間くらいで終わらせられるような簡単さです。
もちろんドメインのネームサーバー変更処理などはこちらで必要になりますが、それもマニュアルレベルに落とし込んでくれていますので、基本的には問題ありません。
ConoHa WINGを利用する際に感じるデメリット

次に、他社サーバーと比較して「ここはデメリットだなー」と思うポイントについてまとめていきます。
それでも僕のConoHa WINGに対する愛は変わりませんが、これから選ぶ際には検討材料にしてみてください。
ヘルプ対応は不親切
口コミでもありましたが、ヘルプ対応はあまり良くない可能性があります。僕の実体験としても「めちゃくちゃいいじゃん」とは言えない感じでした。
※もちろん改善されている可能性はありますし、僕が問い合わせた質問(リダイレクトエラーの件)がテクニカルすぎたというのもあるかもしれません。
「じゃあ他のレンタルサーバーはどれだけいいんだよ」という話になると困りますが、さくらのレンタルサーバを使っていたときは、聞いたことはサクサク答えてくれたような印象です。
どちらかというと「わからないことがあっても聞くのは面倒だから、どちらにせよ自分で調べて解決したい」という方に向いているサーバーかもしれません。
無料解約期間がない
ConoHa WINGにはお試しで使って解約できる期間がなく、申し込めばさっそくプラン料金分が課金されるのも、完全初心者からすればデメリットに感じるかもしれません。
他のレンタルサーバーの例を挙げると、カラフルボックスでは30日の無料お試し期間がついていますし、その期間で解約すれば費用はかかりません。エックスサーバーも10日無料で同様です。
ConoHa WINGでもたまーに無料お試しキャンペーンを開催することはありますが、基本キャンペーンとしては行っていません。
ただConoHa WINGも初月分の料金は無料になりますので、あくまで「無料で試して解約できる期間がない」ということですね。

個人的には「ConoHa WING一択」だと思っているので、もはやデメリットでもなんでもないのですが、一応知っておくと良いかなと思います。
無料独自ドメインの2個目が微妙

ConoHa WINGと契約すると、独自ドメインが無料で2つ使えるのですが、2つ目のドメインが正直微妙です。
「.com」や「.jp」などの部分をトップレベルドメインと呼ぶのですが、2つ目の無料ドメインではマイナーなトップレベルドメインしか選べなくなっています。
上記の画像にある通り、選べるのは「.online」や「.tokyo」など。それによってSEO評価の良し悪しは変わりませんが、まあ好みの問題ですね。
無料なのでもちろんお得ではあるのですが、口コミでもあった通り「.comが二つ使えると思ったのになんだよ」と思う方もいるかもしれません。
とは言え1つ目の無料独自ドメインでは定番の「.com」などが選べますし、ここに関しては理解した上で使ってもらうと良いですね。
ConoHa WINGのレンタルサーバーへ申し込む流れ
ここでは、ConoHa WINGのレンタルサーバーを利用する流れについて解説していきます。
簡単に6ステップで見ていきましょう。
1.ConoHa Wingに登録

何はともあれ、まずはConoHa WING公式サイトの「今すぐお申込み」のボタンから登録を始めましょう。
2. アカウント情報登録

まずはメールアドレス、パスワードを登録します。
3. 氏名など基本情報を登録

ここでは氏名や住所などを入力します。
個人ブログなら法人名は不要ですね。
4. 認証→支払い方法入力

電話番号を入力して、SMS(ショートメール)か電話で認証します。基本的にはSMSがお手軽で良いでしょう。そのあとは支払い方法を登録します。
支払い方法はクレジットカードかConohaチャージ。
Conohaチャージは、「事前にクレジットやコンビニ決済、振込などでチャージしておいた金額までしか使えない」というシステムです。カードを使いたくない方や使えない方、お子様のためにサーバーを借りるときなどはこちらで。
サーバーは継続して借り続けるものですので、基本的にはクレジットが便利です。
5. マイページに繋ぐ

支払い方法を登録したあとは、マイページに繋がります。つぎに「サーバー追加」から、実際に借りるサーバーの手続きをします。
6. 契約するコースを選んで完了

①借りる期間…長くするほど月単位の料金が安くなる。12か月だと月額900円換算。まずはこのくらいがオススメ。
②初期ドメイン…あとで独自ドメイン(〇〇〇.comなど)を取るので、何でもOK
③サーバー名…表に出ない情報なので、何でもOK
コースは一番安い「ベーシックコース」で問題ありません。スタンダードやプレミアムを選べばサーバーの容量が大きくなりますが、ベーシックで十分です。(後からでも変更できます)
借りる期間については、ブログをするならどちらにせよ年単位で使うので長ければ長い方が安くなってオススメ。3か月~3年の期間から選べます。
リザーブドプランというものも選べますが、これは「急激にアクセスが集中しても耐えられる」という玄人向けプラン。こちらもあとから変更できますので、現時点では不要ですね。
これだけで、サーバー契約は完了です。さっそく初めてみてください。
\CHECK NOW/
※ConoHa WING公式サイトへジャンプします
なおConoHa WINGを使った具体的なブログの始め方は下記の記事でも解説していますので、合わせて参考にしてください。

ConoHa WINGの料金と、できるだけお得に使うコツ

上記表が、ConoHa WINGの料金プランの一覧です。
ちなみにこれからブログを運営するなら、基本的には「通常のレンタルサーバーのWINGパック12ヶ月〜」を選んでおけば良いかなと思います。
その上で、ConoHa WINGをお得に利用する上で知っておきたい注意点をまとめました。
ぜひ目を通しておいてください。
独自ドメインは、考え抜いてから借りた方が良い
ConoHa WINGのサーバーを契約すると、独自ドメインを無料で2つもらえます。ただこれは途中で変更が効きませんので、よくよく考えてから取得すると良いですね。
とはいえドメインなんて年額で1,500円〜程度なので、僅かな費用ではありますが、できれば考えてから借りると良いですね。
できるだけ長い期間レンタルするとお得
ConoHa WINGは、長い期間で契約するほど総額が安くなります。
3ヶ月などのあまり短いプランで利用すると、お得さの面では薄れてしまいますので、個人的には1年以上〜の契約で使うことをおすすめします。
そもそもブログ運営なんて1年単位で見ないと成果が出てきませんので、長い目で考えてチャレンジしていきたいですね。
GMOインターネットの株主優待も見逃せない
これはおまけ程度の情報ですが、ConoHa WINGを運営するGMOインターネットの株を持っていれば、株主優待でレンタルサーバー代などに使える優待券がもらえることがあります。
例えば2022年上期の優待では、下記の通り5,000円割引券がもらえます。

もちろんConoHa WINGも対象。
ちょっと変則的ですが、優待をうまく利用すればお得に使えるかもしれませんね。
とはいえもちろん株価は変動するので、ご利用は計画的に。
その他ConoHa WINGの料金プランについての詳細は、下記の記事をご参考ください。

ConoHa WINGの解約方法
ちなみにConoHaの解約(みんなが解約だと思っている行為)には、そもそも「解約」と「サービスの削除」の2種類があります。
ConoHaを解約する場合「すべてのサービスを削除する→解約する」といった手順を踏むことになりますから、それだけ注意しておいてください。
その上で、解約方法の手順は以下の通りです。
- ConoHaコントロールパネルにログインする
- 右上のメニューから「アカウント設定」をクリックする
- 一番下の「ConoHaの退会」の項目にある「ConoHaアカウントを削除する」をクリックする
- パスワードを入力する
詳しくは、ConoHaの解約方法についてまとめた下記の記事も参考にしてください。

まとめ
個人的には、特に「レンタルサーバーどこ選べばいいんだろう?」と思っている初心者にとっては「ConoHa WING(コノハウィング)」一択で良いんじゃないかなと思っています。
サーバーのテクニカルな操作に時間を取られるのは本末転倒ですので、直感的に操作しやすいCONOHAを使ってスムーズにブログを書いていきましょう。
\CHECK NOW/
※ConoHa WING公式サイトへジャンプします
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします



先に転職先を探すなら、巷で人気の、自分に合った転職エージェントを利用してみてください。
