どうも、たくろーです。
ConoHa WINGはとても使いやすく、僕がもっとも愛するレンタルサーバーなのですが、独自ドメイン周辺の仕様は多少わかりづらいかもしれません。
なおWINGパックを利用すると独自ドメインを無料で2つもらえるので、設定方法はぜひ理解しておきましょう。
今回はConoHaで独自ドメインを利用する際の設定方法について解説していきます。
- 無料独自ドメインは2つまで。途中変更できないので注意
- 初期ドメインも変更できないが、あまり利用機会はない
- 独自ドメインの追加取得や設定は、とても簡単
ConoHa WINGで設定できるドメインの種類

そもそもドメインとは「***.com」などの、webサイトの住所になる文字列のことを指します。
例えば「***.com」なら「***」の部分を自分で設定してオンリーワンのドメインを契約でき、このように自分専用のものとして取得したドメインを「独自ドメイン」と呼びます。
また「***.conohawing.com」「***.hatenablog.com」など、ドメインの文字列のうち一部だけを自分で設定できるドメインもあります。これらはブログサービスに登録したときについてくる共用のドメインで、「初期ドメイン」と呼びます。
なお、これらドメインの「.com」や「.co.jp」などの部分を「トップレベルドメイン」と呼びます。
以上を踏まえ、ConoHa WINGで利用できるドメインは、大きく3つに分けられます。
- 無料独自ドメイン:2つまで設定して使える。サーバー契約している限りは更新費用無料
- 独自ドメイン:いくらでも設定して使える。トップレベルドメインごとに更新費用はかかる
- 初期ドメイン:契約時に1つ付いてくる。無料だが、サーバー契約をやめると消える
無料独自ドメイン

ConoHa WINGのレンタルサーバーを利用する際には、上記画像の通り独自ドメインを2つ無料で受け取れます。
- 1つ目の無料ドメイン=「.com」「.net」など定番のトップレベルドメインのものが設定できる
- 2つ目の無料ドメイン「.online」「.space」など少々マイナーなトップレベルドメインのものが設定できる
無料独自ドメインとして設定した2つは、ConoHa WINGを利用している限りはずっと無料で利用できます。
ちなみに無料独自ドメインは、もしもConoHa WINGの契約をやめたとしても、問答無用で削除されるわけではありません。
通常の独自ドメインとして更新したり、別のドメイン管理サービスに移したりして利用できます。
独自ドメイン
無料独自ドメイン以外に、追加で契約したり、別のドメイン管理サービスから移管したりした独自ドメインも設定できます。
これらは基本的に1年契約になっており、更新しながら定期的に料金を払って利用することになります。
そのトップレベルドメインによって更新費用は変わりますが、独自ドメイン一つあたり年額1,500円〜3,000円程度のものが主流ですね。
初期ドメイン
ConoHa WINGに契約した際には、ConoHaサーバーに紐づいている「***.conohawing.com」の初期ドメインも一つ付いてきます。
これはあくまでConoHa WINGのサーバーにくっついているものですから、もしWINGパックのレンタルサーバー契約をやめたときには、初期ドメインも消えてしまいます。
あまり初期ドメインを利用してメインサイトを運営する機会はありませんが、サブサイトなどで利用する方もいます。
ConoHa WINGで無料独自ドメインを設定する方法

ConoHa WINGで無料独自ドメインを設定するには、下記の手順で「無料独自ドメイン」の設定項目まで進みましょう。
- コントロールパネルにログイン
- 「サーバー管理」をクリック
- 「契約情報」をクリック
- 「無料独自ドメイン」の項目から「設定」へ
設定ダイアログが表示され、設定方法によって3つのパターンに分かれます。
新しく独自ドメインを取得して、無料独自ドメインに設定する
表示されたダイアログから「ドメイン新規取得」を選ぶと、好きな文字列のドメインを設定する画面へ。
そこから空いているドメインを検索して取得すると、自動的に「無料独自ドメイン」として設定されます。
別のドメイン管理サービスから移管して、無料独自ドメインに設定する
表示されたダイアログから「ドメイン移管」を選ぶと、移管したいドメインを設定する画面へ。
Auth Codeを入れて手続きを済ませ、審査に通れば、無料独自ドメインとして設定されます。
すでに持っている独自ドメインを、無料独自ドメインに設定する
表示されたダイアログから「ConoHaで取得済みのドメインを追加」を選ぶと、持っているドメインの中から選ぶ項目が出てきます。
そこから無料独自ドメインに設定した独自ドメインを選んで保存を押せば、無料独自ドメインに設定されます。
ConoHa WINGで独自ドメインを設定する方法

なお無料独自ドメインとは別に、更新費用を支払いながら管理する独自ドメインを設定することもできます。
- あらたな独自ドメインを取得する
- 別のドメイン管理サービスから移管する
上記2種類の方法がありますので、見ていきましょう。
あらたな独自ドメインを取得する場合
ConoHa WINGで独自ドメインを取得する際は、コントロールパネルの「ドメイン」から取得します。

「ドメイン→ドメイン取得」と進むと、空いているドメインを検索できる画面へ。

とりたい文字列で検索して、欲しいドメインが空いていれば「カートに追加」を押して取得します。
すると自動的にドメイン一覧に設定されています。
他のドメイン管理サービスから移管する場合
他のドメイン管理サービスからConoHa WINGへとドメインを移して設定する場合は、以下の手順で行います。
- コントロールパネルから「ドメイン」をクリック
- 「移管」をクリック
- 移管したいドメインを入力
- Auth Codeを入力して、諸々確認して決済
- 審査が通れば自動的にConoHa WINGのドメイン一覧に設定される
ドメインを移管する際、一般的には1年更新分の費用が掛かります。
ConoHa WINGで初期ドメインを設定する方法

ConoHa WINGは、サーバーの契約時に初期ドメインを設定する項目があります。
「サーバー追加→WINGパック」と進んだ後の画面です。

上記スクリーンショットでは「なんでも可」としていますが、もしも初期ドメインにこだわりたい場合は、好きな文字列を入力しましょう。
またこの初期ドメインは、サーバーの契約を終了するまで変更できませんので、その点でもご注意ください。
とはいえ基本的には、あまり初期ドメインに活躍機会はないかなと思います。
無料独自ドメインや独自ドメインを利用して、自分専用のオリジナルなドメインでサイトを運営していくことをお勧めします。
ConoHa WINGの独自ドメインに関するQ&A
Q. 無料独自ドメインは変更できる?
A. 変更できません。
一度登録すると、その無料独自ドメインが紐づいているサーバーを解約するまで、自動的に更新され続けます。
無料独自ドメインの設定は慎重に検討してから行いましょう。
Q. ConoHa WINGで設定できるトップレベルドメインは?
A. ConoHa WINGでは、以下の種類のトップレベルドメインを設定できます。
「.com」「.net」「.jp」「.info」「.org」「.work」「.top」「.tokyo」「.online」「.site」「.space」「.tech」「.website」「.cloud」「.shop」「.biz」「.asia」「.xyz」「.click」「.pw」「.link」「.blog」
他にも随時追加されていますので、ドメイン取得画面でご確認ください。
Q. 独自ドメインの取得料金は?
A. 独自ドメインの取得料金や更新費用は、そのトップレベルドメインによって異なります。
代表的なトップレベルドメインのものを、以下にまとめました。
トップレベルドメイン | 年額(税込) |
,com | 1,408円 |
.jp | 3,058円 |
.org | 1,518円 |
.net | 1,408円 |
.info | 1,518円 |
他、900円台〜10,000円台まで様々です。詳細はドメイン取得画面にてご確認ください。
ConoHa WINGの独自ドメイン設定方法まとめ
- 無料独自ドメインは2つまで。途中変更できないので注意
- 初期ドメインも変更できないが、あまり利用機会はない
- 独自ドメインの追加取得や設定は、とても簡単
ConoHa WINGで独自ドメインを設定する際、特に注意しておきたいのは「無料独自ドメインは、一度決めると変更できない」という点です。
正直僕は結局使っていない独自ドメインを無料独自ドメインに設定してしまっていて、かなり無駄にした感があります。ぜひよくよく検討してから設定してください。
当サイトでは、ConoHa WINGに関する情報を他にも色々とまとめていますので、以下の記事もあわせてご参考ください。





30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


