どうも、たくろーです。
AWSのCloud9で開発を始めたものの、「あれ?昨日まで普通にコード書いてたのに、今日開いたら作業環境がない?IDEに入れなくなったぞ?」というときの対処法を解説します。
プログラミング初心者ならではのトラブルだと思いますので、基本的にはしょうもない原因です。スパッと解決しましょう。
僕の場合は「勝手にリージョンが変わってた」という話でしたので、こちらチェックしてみてください。
AWSのCloud9で作業環境が消える?

「なんで?昨日の夜まで必死でColoud9でコード書いてたのに、今朝ログインしたらこんな初期画面のままで、作業環境が出てこない・・・」
と思ったのですが、解決しました。
大丈夫。あなたのも多分消えていません。
ちなみに「IDEが開かない」で調べるとインスタンスの再起動という解決法が出てきますのが、今回の「作業環境自体が消えた。昨日書いてたコードどこ?」という症状はまた違う話になります。
(一度そちらを検討しましたが、全然違う話でした。)
今回の症状において考えられる原因としては、主に3つ。
- リージョンを間違えている
- ユーザー権限を間違えている
- アカウントを間違えている
AWS初心者の場合、大体は「リージョン」の問題である可能性が高そうです。(僕がそうでした)
Cloud9で作業環境が消えたときの対処法

それではColoud9の作業環境が消えたときに、実際にチェックすべき項目や対処すべきことを解説していきます。
以下の順番でチェックしてみてください。
1. リージョンを元に戻す
僕の場合は、これで解決に至りました。
リージョンというのは、要するに「どこの国のサーバーに接続してるのか」みたいな話です。
僕の場合、よくよく見ると「米国東部(バージニア北部)」に変わっていました。

「逆にどこにしてたっけ?」と思いつつ、最初にログインしたときには「オハイオ」になっていたようなことをうっすらと思い出しつつ、オハイオを選択。

作業環境、見つかりました。
多分こんな風にリージョンを間違えているだけだと思いますので、パニクらずにリージョンを元に戻しましょう。これだけで解決します。
2. サインサイン時のユーザー権限を見直す
もしリージョンを元に戻しても解決しない場合、ユーザー権限の問題が考えられます。
そもそもAWSのサインイン画面では「ルートユーザー」か「IAMユーザー」どちらの権限でサインインするのか選択が必要になっていることはご存知でしょうか。以下画像の通りです。

何の設定もしていなくても、同じアカウントでルートユーザーとしてもIAMユーザーとしてもログインできてしまうので、ここの選択を間違えている可能性があります。
プログラミング学習を始めた初心者なら、基本的にはルートユーザーを使用していると思いますので、もしリージョンを設定し直しても解決しないときは権限も確認しましょう。
3. ログインアカウントを見直す
複数のAWSアカウント(例えば仕事とプライベートとか)を使っている場合、純粋にアカウントを間違えてログインしている可能性があります。
その場合は当然ながら、いつものリージョンにしても作業環境は出てきません。
しかしこちらは「作業環境消えちゃった!」という感じの初心者が陥る可能性は低いと思いますので、参考までに知っておいてください。
まとめ
今回のようなトラブルの場合、「サーバーがおかしいのか?」とか「消しちゃったのか?」とかパニクりそうですが、大体はしょうもない原因であることがほとんどです。
焦らずに対処して、学習を進めていきましょう。
30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


