カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。最近やっと鬼滅の刃を全巻読みました。
ジャンプなど大手漫画誌の連載作品は、無料漫画アプリなどではあまり短話配信されておらず、サブスクにもありませんので、基本的に買って読むしかありません。
そうなってくると、一体どうやって読むのがもっとも安いのか気になるところです。
ちなみに今回僕は「ebookjapan」の初回クーポン70%オフで購入して読みました。鬼滅の刃は全23巻ですので、全部定価で買うと10,000円くらいですが、70%オフで3,000円ほどになります。すごくない?
「この激安クーポン知らない人多いのでは?」と思ったので、そのほかの漫画を安く読む方法とも比較しつつご紹介します。
安く読む方法 | 特徴 |
---|---|
ebookjapan 初回70%オフ | 電子書籍。 読みたいタイトルが決まっている人向け。 最大30,000円オフでめっちゃ安い。 詳細を見る |
amebaマンガ 100冊まで50%還元 | 電子書籍。 とにかく色々読みたい人向け。 割引総額はトップクラスのお得さ。 詳細を見る |
コミックシーモア 初回ポイント還元 | 電子書籍。 定期的に大量の漫画を読みたい人向け。 月額メニュー初回登録のポイント還元がすごい。 詳細を見る |
BOOK☆WALKER 初回ポイント還元 | 電子書籍。 読みたいタイトルが決まっている人向け。 初回購入額の50%がポイントで還元される。 詳細を見る |
タダ本 | 紙の本。 漫画も小説も色々読みたい人向け。 年会費と送料のみで中古本を安定入手できる。 詳細を見る |
古本屋 | 紙の本。 漫画も小説も色々読みたい人向け。 店舗ごとにラインナップが大きく変わる。 詳細を見る |
新刊を即売り | 紙の本。 新刊をできるだけ安く読みたい人向け。 売るのに慣れているならお得。 詳細を見る |
BOOK☆WALKER 漫画読み放題 | 電子書籍。 1ヶ月無料で読み放題。 カドカワのタイトルが好きな人向け。 詳細を見る |
kindle unlimited 読み放題 | 電子書籍。 30日無料で読み放題。 同人漫画も多くタイトルの幅が広い。 詳細を見る |
コミックシーモア 読み放題 | 電子書籍。 7日無料で読み放題。 BLやTL好きな人向け。 詳細を見る |
各漫画誌のアプリ 定期購読 | 電子書籍。 最新号を毎回買うよりお得。 クリエイターへの還元的な意味でも良い。 詳細を見る |
漫画レンタル | 紙の本。 近所にあればお得。 宅配レンタルは送料がネックになる。 詳細を見る |
漫画喫茶 | 紙の本。 読むスピードが早いほどお得。 だいたいドリンクも飲み放題で快適。 詳細を見る |
まずは各漫画配信サービスの初回キャンペーンを利用して、漫画を安く読む方法をご紹介します。
紙の本ではなくすべて電子書籍になりますが、初回のみかなりお得に読めますので、読みたい漫画が決まっている方におすすめの方法です。
個人的にとにかくおすすめなのが、ebookjapanの初回70%オフクーポンを使って安く読む方法です。
どう考えて採算が取れてないクーポンで、他の漫画サービスとは比べ物にならないくらいお得に感じます。母体がYahoo!Japanだからこそできる芸当ではないでしょうか。
1回の会計で70%オフになる最大割引額が5,000円ですので、1会計の金額を「7,142円」にできるだけ近づけることで、最大限の割引効率で漫画が読めます。
これを6回繰り返せますので、最大効率で購入すれば、合計定価42,852円分の漫画を12,855円ほどで読めます。
初回クーポンだけの破壊力ではありますが、その後も定期的に20%オフや30%オフのクーポンが配布されますので、一番お得な気がします。
漫画を安く読む方法として、かなりおすすめなのがebookjapanです。
Amebaマンガは、登録してから100冊まで購入した漫画価格の50%が即時ポイント還元されるキャンペーンが実施されています。
とにかく色々な漫画をお得に読みたい場合や、冊数の多いワンピースなどを一気読みしたい場合にかなりお得です。さらにアプリをDLすれば毎週10%オフクーポンが配布されたりと、クーポンがなくなった後も漫画を安く買えるのもおすすめポイント。
読みたい漫画がたくさんあるなら、Amebaマンガを検討してみてください。
コミックシーモアも、新規登録でお得なクーポンを利用できます。
月額メニュー登録を最大金額の「22,000円」でおこなうと、登録時に30,000円分+後日20,000円分のポイントを獲得できます。それによって、総合的に実質55%オフくらいで漫画を読めることになります。(ただし翌月まで継続するのが条件ですので、最低44,000円は支払う必要があります)
なお月額22,000円のメニューだと2ヶ月目以降も6,000円分のボーナスポイントが得られますので、常に16%オフくらいの安さで漫画を読めることになります。
本格的に大量の漫画を読んでいきたい方は、長い目でみるとシーモアがお得かもしれません。
BOOK☆WALKER(ブックウォーカー)は、初回購入の合計金額の50%オフ分のポイントが還元されます。しかも「即時」返ってきますので、すぐに使えるのが良いところ。
例えば全部で30巻ある漫画を読みたい場合、単純計算で20巻分を購入すれば残りの10巻分はポイントで買えますので、だいたい30%オフくらいで好きな漫画が読めます。
初回の会計でまとまった買い物をする必要がありますので、読みたい漫画がたくさんあって一気に読みたい方向けです。
次に、電子書籍ではなく紙の本を安く読む方法について解説していきます。残念ながら新品の漫画ではかなり難しいため、中古を購入する形になります。
ネットオフが運営しているサービス「タダ本」では、5,800円の年会費を支払うことで、毎月15冊の漫画を手に入れられるサービスです。
「110円以下で販売されている本」「送料は別」という縛りはあるものの、フルに活用すれば1冊あたり32円で購入できます。
漫画だけでなく小説なども対象になりますので、とにかく毎月安く紙の本を購入したい方におすすめです。
紙の本の場合、古本屋で購入するのがもっとも定番の安く読む方法です。
在庫は店舗によりますが、全巻まとめ売りなどでかなり安くなっていることもありますし、思わぬ掘り出し物が見つかることも。もちろんブックオフオンラインやネットオフで購入するのもおすすめです。
紙の本で安く漫画を読みたい場合は、基本的に古本屋を活用しましょう。
目利きが必要になりますが、話題の漫画の新刊であればリセールバリューを考えて「購入して読んで即売る」という方法も検討できます。
例えば鬼滅の刃が大ブームで欠品続きだったときは、定価の半額以上で買取されていたこともあります。もちろんタイトルや時期によっては全然高く売れない可能性もありますので、バクチではあります。
それなら電子書籍のほうがいいのでは?とも思いますが、どうしても紙の本で読みたい場合、こういった方法も検討してみてください。
とくに「保有欲」「コレクション欲」がない方は、漫画のサブスクを活用すればかなり安く読めます。
サービスごとに掲載タイトルの傾向が変わりますので、自分が好きなジャンルの漫画を多く取り扱っているサブスクを選びましょう。
BOOK☆WALKERの「マンガ・雑誌読み放題」プランでは、月額836円で単行本30,000冊、漫画誌90冊以上が読み放題になります。
残念ながら全巻が読み放題になっているタイトルはかなり少ないため、読みたいタイトルを決め打ちで読むには向きません。しかしカドカワが運営しているだけあって、最新話が読めるタイトルがたくさんあります。連載中の漫画を追いかけたい方におすすめなサブスクサービスです。
初回は1ヶ月無料で利用できますので、ぜひ活用してみてください。
おなじみのkindle unlimitedも、かなり大量の漫画が読み放題になります。
一般漫画だけでなく、同人漫画もたくさんリリースされているのが特徴。たとえばTwitterで話題になった同人作家の漫画なども読み放題でたくさん公開されていますので、ちょっとマイナーなタイトルを読みたい方におすすめです。
しかし有名どころのタイトルは序盤の数巻だけ読み放題になっているケースが多いため、その点にはご留意ください。
月額980円で、最初の30日は無料です。
コミックシーモアには「読み放題フル」と「読み放題ライト」2種類のサブスクプランが用意されています。
少年漫画はあまりラインナップが良くありませんので、基本的にはBLやTLの漫画を読みたい方が「読み放題フル」で読むのがおすすめです。
まずは7日間無料でお試しできますので、ぜひ検討してみてください。
読みたい漫画雑誌が決まっていて、最新話を追っていきたい場合は、各漫画誌の定期購読を利用するのがお得です。
たとえば「週刊少年ジャンプ」を毎号買うなら、月額980円で週刊少年ジャンプとジャンプGIGAの最新号が読み放題になる定期購読の方がお得です。ジャンプは1冊290円ですので、毎月1冊分くらいは無料になる計算です。
追っている漫画誌が決まっているなら、その雑誌社の定期購読を検討してみてください。
紙の本の漫画をレンタルして読む方法もあります。特に所有欲がなく、紙の本で読みたい方は、以下のような方法を検討してみてください。
TSUTAYAやゲオなどでは、漫画レンタルを実施している店舗があります。店舗にもよりますが、だいたい1週間レンタルで1冊100円くらいの金額で読めます。近所に店舗がある方は、漫画レンタルを検討してみてください。
なおTSUTAYA DISCASでは漫画の宅配レンタルもできますが、送料がそれなりに高いのが難点です。それでも購入するよりは安く読めますので、あわせてチェックしてみてください。
まとまった時間が取れるなら、やはり「快活クラブ」や「自遊空間」などの漫画喫茶が定番です。
新刊もすぐに入荷しますし、ドリンクも飲み放題の店舗が多くて快適。オープンスペースなら6時間1,000円くらいで使える店舗が多いため、読みたいタイトルが決まっていて、読むのが早い人ほどお得に読めます。
漫画をできるだけ安く読みたいなら、下記のような方法がおすすめです。
個人的には新品や電子書籍を購入したり、雑誌社の定期購読を活用したりするのが、作者にもっとも還元されやすくておすすめしたい方法です。漫画喫茶で読んだり中古の本を読んだりしても、作者に印税は入りませんからね。
とはいえ読みたいシチュエーションやタイトルに合わせて、お得に漫画を読んでいってください。