カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
どうも、たくろーです。
今回は「箇条書きは便利だけど、階層構造は意識しよう」というテーマでお話しますね。
僕はwebメディアで編集長として働きつつ、個人でもブロガーやwebライターとして活動している文章のプロです。
「箇条書き」はほとんどのライターさんが自然とできているテクニックですが、本当にたまーーーーに「あれ?」っていう使い方する人がいるんですよね。
今回は箇条書きの正しい書き方やルール、良く使うシチュエーションまで、例文を交えつつ解説していきます。
箇条書きとは、情報を「文」にせず「リスト形式」でまとめる書き方。情報をわかりやすく伝えるための文章テクニックです。
例えば、
僕が好きなフルーツは、モモ、さくらんぼ、いちごです。
上記のような文があったとして、これを箇条書きにすると、
僕が好きなフルーツ
上記のような形になります。
情報を一覧で確認できますので、とにかく「見やすく、伝わりやすい」というメリットがあるテクニックですね。
「縦に並べれば見やすくなるのか!」と言って、とにかく文じゃなくリストにすれば良いというわけではありません。
例えば、
僕の好きなフルーツと昨日のスケジュールと晩御飯
こんなのはダメです。意味がわかりません。
「ひとかたまりの情報を整理して読みやすくする」のが「箇条書きの目的」ですね。
それでは「箇条書き」の正しい書き方を見ていきましょう。
ここでは、4つのルールを覚えておいてください。
(これも箇条書きですね。)
箇条書きでまとめる情報は、必ず「並列」か「時系列」になります。関連する情報をわかりやすくまとめましょう。
僕の好きな食べ物TOP3
ブログを書く手順
このように、情報をひとまとまりでわかりやすく伝えます。
箇条書きは、情報が整理されているからこそわかりやすいのです。
それを少し難しく説明した言葉が「階層構造」ですね。
例えばですが、
僕の好きな土地
上記の情報では「都道府県」と「市区町村」が混ざってしまっていて、階層構造が綺麗に整理されていません。
これをまとめるとすれば、
あるいは
このように、綺麗に整理しましょう。
間違えることが多いのポイントが、この「階層構造」ですね。
箇条書きは、横ではなく縦に並べます。
縦に並べた方がパッと見たときに読みやすいからですね。
僕の行きたい海外旅行先
・フランス ・スイス ・台湾 ・ハワイ
僕の行きたい海外旅行先
「見やすくする、伝わりやすくする」というのが箇条書きの目的ですので、縦に綺麗に並べて見やすくしましょう。
100%ダメだと決まっているわけではありませんが、箇条書きは「だ・である調」でまとめるのが基本です。
インスタントコーヒーの淹れ方
インスタントコーヒーの淹れ方
敬語でも100%間違いというわけではありませんが、一般的に「だ・である調」の方が簡潔で読みやすいので、箇条書きの目的に合っていますね。
(その組織やメディアのルールにもよりますので、ルールがあるなら合わせて下さい)
では最後に、箇条書きを使いたい「シチュエーション例」をお伝えしておきます。
基本的にはいつでも有益ですが、例えば以下のようなシチュエーションで利用してみて下さい。
今回の記事でもたくさん使ってきましたが、ブログは「箇条書き」を使うと効果的です。
ここでは僕の好きなフルーツ3つを、詳しく解説していきます。
まずモモの良いところは〜〜
とにかくわかりやすくなりますので、積極的に使ってみて下さい。
ビジネスメールでも、箇条書きを使うことで「ヌケモレ」を防ぎやすくなります。
ご相談したい要件は3点です。
まず先日の採用面接の件ですが〜〜
一つのメールにいろんなテーマが混ざってしまうようなら、箇条書きを使うとわかりやすくなりますね。
レポートや報告書も、箇条書きを使うと非常にわかりやすくなります。
今回の実験は、下記のグループに分けて行った
グループ間の空腹度の違いは〜〜
わかりやすく伝えるために、箇条書きを利用していきましょう。
自分しか見ない「メモ書き」も、箇条書きを使うチャンスです。
帰りに買ってくるもの
今夜はカレーですね。
最後に、脳内整理をするときも「箇条書き」は有効です。
今の悩み
「結局自分が何に困っていて、どうすればいいのか?」と整理しやすくなります。箇条書きを利用して、一つずつ解決策を考えていきましょう。
箇条書きは、とにかく「わかりやすい、伝わりやすい」がメリットの文章テクニックです。
上記の4つのルールに気をつけて利用していきましょう。
それほど「使ってはいけないシチュエーション」もありませんので、情報を整理して使いたいときは積極的に使っていって下さい。
文章の書き方をもっとおさらいしたい方は、下記の記事も合わせてチェックしていって下さいね。
Webライター、
本格的に目指しませんか?
Webライターとして本格的に活動するなら、まずはメディアで社員やアルバイトとして働いてスキル・ノウハウを身につけることをおすすめしています。
その本質は、日々プロからの添削が受けられることです。いきなりフリーで活動すると「プロライター」の視点で見られることになりますが、現場で働けば、最初は下働きをしながらプロの仕事を学べるのです。
とはいえ転職が難しい場合、プロからの添削が受けられるWebライター講座を検討してみてください。
世の中にはさまざまなライティング講座がありますが、個人的にはYOSCAの運営する「あなたのライターキャリア講座」が推しです。プロからの添削、1年アフターフォロー、Yahoo!JAPAN寄稿ライターへの推薦など、個人的に「これならおすすめできる」と思えるサービス内容が揃っています。
まずは資料を確認して、検討してみてはいかがでしょうか。