無能な上司の特徴と接し方。ボスマネジメントを会得してスマートに働こう

当ページのリンクには広告が含まれています。
無能な上司の特徴と接し方。ボスマネジメントを会得してスマートに働こう

どうも、たくろーです。

今回は「無能な上司との上手な付き合い方」というテーマで、ボスマネジメントという解決法も交えてお話します。

僕は以前に働いていたアパレル企業で「無能な上司」を沢山みてきました。

自分の上司はもちろん「部下から見て無能な同僚」とも、あるいは取引先にいる「全く仕事ができない営業マネージャー」とも接してきました。

たくろー
そんな環境で僕が身につけた「できるだけストレスなく、無能な上司と接していく処世術」が、いわゆる「ボスマネジメント」です。

そんな無能な上司の特徴と、上手な接し方、利用方法を解説していきます。

※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。

目次

\この記事を書いた人/

たくろー
ブロガー
関西から札幌に移住してきました。会社ではWebメディアの編集長を。家では無心でブログを書き続けるブロガーとして生きています。以前はブラックなアパレル企業で人事やエリアマネージャーの仕事をしていて、退職代行からの電話を受けたことがあります。「一つの会社とか収入源に依存しない働き方がいいよね」というスタンス。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

無能な上司とは?代表的な4つの特徴

「頑張ってね」は違う言葉に言い換えてほしい。男性心理は複雑だという話

無能な上司は、とにかく仕事の邪魔になります。

思わず「邪魔しないでくれ」と言いたくなるくらい、判断が遅かったり、謎ルールを守ろうとしたりと、存在するだけで仕事が遅くなるような存在ですね。

まずは今回の話題に挙げる「無能な上司」の特徴を、4つに整理してお伝えします。

自分で判断できず、ただの伝書鳩になってる

無能な上司は、いわゆる「伝書鳩」のような働き方をするタイプがとても多いのです。(伝書鳩に失礼かもしれませんが)

部下が判断を仰いでも自分では決められず、そのまた上司に相談するからとにかく時間がかかります。

たくろー
自分で決められないというよりも「裁量が与えられていない」ケースもありますが、そうなってくると「なんで上司なの?」って疑問しか出ません。

その場合、そのまた上司も無能で「会社自体がどうしようもない」ケースですね。

謎ルールや意味のない慣習に疑問を持てない

無能な上司ほど「前から決められていること」に従うだけで、職場環境を良くしていけません。

たくろー
例えばサービス残業が蔓延していることに対しても「前から続いているから、これが当然」と思って疑問を感じないようなタイプですね。

以前働いていたアパレル企業では、それで部下からハレーションを起こす上司がめちゃくちゃ沢山いましたよ。

職場環境は、常に改善していくべきかなと思います。

相手のスケジュールや事情を考えられない

無能な上司ほど「自分本位」な働き方をします。

部下のスケジュールなんて構わず、急に指示をおろしますし、人の感情を考慮しないロボットのような扱いをして来るんですよね。

たくろー
例えば次の日が休みなのに「明日出れる?」って平気で聞いてきたりするタイプですね。アパレルにはめっちゃいました。

こんな空気が蔓延している会社は地獄です。

本当に叱るべき相手を叱れない

無能な上司ほど、本当に対処しなければならない問題と向き合いません。

好き嫌いで物事を判断するから、とにかく軸がブレるんですよね。

たくろー
怒りやすい相手にはどうでもいい内容でも強く言うけど、なんとなく怒りにくい相手は悪いことをしても何も言わず、そのせいで職場が崩壊していく……なんてあるあるです。

そんな上司はめちゃくちゃ無能ですね。

無能な上司を操る「ボスマネジメント」のやり方

無能な上司を操る「ボスマネジメント」のやり方

というわけで、そんな無能な上司に当たってしまった場合は「こちら側がマネジメントしてあげる」という意識で立ち回るのが正解です。

その上司に任せていたら職場が崩壊していきますし、自分の仕事も進みません。

ここでは「ボスマネジメント」をするうえで、僕が実際に無能な上司と過ごす上で気をつけていた3つのコツをお伝えします。

遠慮せず先回りしてスケジュールを確認する

納期やスケジュール管理を上司に任せていると、ギリギリになって仕事が降ってきたり、最終的に残業することになったりと良いことがありません。

常に先回りしてスケジュールを確認しつつ、自分の中で予定を立てて動きましょう。

例えば僕がアパレル業界でエリアマネージャーとして働いていたときは、突発的なイベント出店などが数ヶ月スパンで入ってきていました。

たくろー
イベントの1週間前とかシフトが決まってからとかギリギリになって「人が足りないから出して欲しい」と言われて、てんやわんやになるのがお約束だったんですよね。

それがもうイライラしていたので、常に2ヶ月先までの予定は未定だろうがなんだろうが全部聞き出すようにしていました。

そしていざイベントがあったときでも回るような人員配置だったりシフトにすることで、まともに回せるようになったという経験があります。

なので、とにかく自分の仕事を守るために「先回りして未定だろうがなんだろうが、自分が関わりそうな予定は全部聞き出す」ようにしましょう。

聞かないと教えてくれない上司が多いので、自分から動くのが大切です。

提案するときは細かくベネフィットを伝えてあげる

無能な上司ほど目先のことしか見れませんし、言葉を額面通りにしか受けとれません。

だから何かを提案するときは、子供に教えるように「上司や会社にとってのベネフィット(利益)」を事細かく説明してあげる必要があります。

例えばシフトがカツカツで「人を採用したい」と現場が感じても、上司からみて現状のシフトが回っているなら「人件費が増えるだけ」としか思われません。

「スタッフが働きやすい環境を作ることが、先々の人員定着に繋がる」なんてことまでは、想像できない人間が多いのです。

たくろー
もちろんリアルな数字と向き合う必要があるので、仕方ない部分もありますけどね。

「人を増やしたら、突発的なイベントがあっても人を出せるようになる」とか「もうすぐ学生が抜けるシーズンだから、増やしておけばエリアの他の店舗のヘルプも対応できる」とか、具体的に先々のベネフィットを伝える必要があります。

もちろん空気が読める有能な上司は、事前に「大丈夫か?」と確認してきてくれます。しかし無能な上司にそれを期待するのは筋違いですし、こちらから事細かに提案する必要があるのです。

とにかく何かを提案するときは、上司にとってもメリットがあるよう1から10まで説明してあげるのが「ボスマネジメント」の基本ですね。

あえて進言して背中を押してあげる

無能な上司は自分で判断できませんし、なかなか問題と向き合ってくれません。

しかし部下が「あえて頼って背中を押してあげる」と、それで動く上司もいるんですよね。

「そんなに困ってるなら、じゃあ流石にやってやるか」と、頼られることで初めて兄貴肌を見せる人もいます。

やってることは「指示を出して動かす」のと一緒なのですが、相手にそうと気づかれないように「頼るようにお願いする」のがボスマネジメントの基本です。

たくろー
それは上司にとっても「”部下の問題を解決する”という成果」に繋がりますので、双方にとってメリットがあるんですよね。

部下目線で「なんでやってくれないんだろう」と思うことも、本気でお願いすれば意外と動いてくれることはあります。

上司に華を持たせつつ上手に動かすのも、ボスマネジメントにおいて大切なことですね。

無能な上司と接する上での注意点

無能な上司と接する上での注意点

というわけで、無能な上司と接するときは「こちらから情報を取りに行く」とか「必要な部分はこちらからコントロールする」といった意識で働くのが大切です。

しかし注意しておくべきこともありますので、最後に「注意点」としてお伝えしておきます。

あくまで上司を敬う気持ちを忘れないのは大切

いくら無能な上司とはいえ、上司は上司です。

例えば同僚や部下に対して「あの上司マジクソだな」とか馬鹿にするような言動をとったりしていると、どこからどう伝わるかわかりません。

たくろー
部下は基本的に上司の悪いところを真似するので、最終的にはあなたの部下があなたの悪口も言うようになるかもですね。組織作り的にもよくないのでNGです。

あくまで文句は自分の心の中だけにとどめて「上司と部下」の正しい関係性は守りましょう。

基本的に、転職を視野に入れつつ動く

無能な上司のいる会社って、要するに評価制度とか組織作りが下手なのでろくなことありません。

最終的には転職して、もっとまともな会社に移るのが正解かなと思います。

たくろー
ただ採用面接で「ボスマネジメントが得意です」なんて言ったら普通に落ちますので、さすがに注意して下さいね。
受かったらその人が上司になるわけですので……

とりあえずボスマネジメントを通して「自分のキャリア」を作っていけるように動きましょう。

無能な上司は、あくまで利用しよう

というわけで、無能な上司はうまく利用していくのが正解です。

上司は上司とつつ敬いつつ、良い環境で働けるようコントロールしていきましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西から札幌に移住してきました。会社ではWebメディアの編集長を。家では無心でブログを書き続けるブロガーとして生きています。以前はブラックなアパレル企業で人事やエリアマネージャーの仕事をしていて、退職代行からの電話を受けたことがあります。「一つの会社とか収入源に依存しない働き方がいいよね」というスタンス。著書『Webライターが書いてはいけない文章28選』

目次