どうも、たくろーです。
今回は「ブログテーマは、自分の歩いてきた道から探そう」というテーマでお話します。
ブログを始めようと思ったときに、まず最初に悩むのが「テーマ」ですね。
結論だけ言ってしまえば「あなたが誰かに小一時間くらい語れるジャンル」に参入するのが最適解ですが、商材の有無なども考えつつ効率良く決めていって下さい。
今回は5つの質問に答えていく形で、収益化につなげられるブログテーマを設定していきましょう。
- アフィリエイトブログのテーマの決め方。5つの質問に答えて参入ジャンルを決めよう
- 1. あなたが友人にドヤ顔で話せるテーマはなんですか?
- 2. そのテーマはYMYLに引っ掛かっていませんか?
- 3. そのテーマに関して検索したとき、個人ブログは表示されますか?
- 4. そのテーマで紹介できる商品はありますか?
- 5. そのテーマで30記事以上書けそうですか?
- なかなか決まらないなら、テーマは1つじゃなくても良い
- アフィリエイトブログの代表的なテーマ例11選
- レビュー│難易度★☆☆☆☆
- 資格の勉強法│難易度★★☆☆☆
- 宅配サービス│難易度★★☆☆☆
- 漫画│難易度★★★☆☆
- VOD│難易度★★★☆☆
- 英語学習│難易度★★★★☆
- 恋愛・婚活│難易度★★★★☆
- 転職│難易度★★★★☆
- フィットネス│難易度★★★★☆
- クレジットカード│難易度★★★★★
- 美容│難易度★★★★★
- 自分の強みを生かしたブログテーマが最適解
アフィリエイトブログのテーマの決め方。5つの質問に答えて参入ジャンルを決めよう

それではさっそく、あなたにぴったりなブログテーマを決めていきましょう。
ブログテーマの決め方の本質は「自分の興味や強み」です。
それがどれだけ稼げる可能性の高いテーマでも、全く興味がなければ良い記事は書けません。
反対にそれほど市場の大きくなくても、あなたが心から好きで何時間でも語れるようなテーマなら稼ぐチャンスは必ずあります。
それを念頭に置きつつ、ブログテーマを決めていきましょう。
ここでは5つの質問に順番に答えていただく形で、参入していくジャンルを整理していきます。
1. あなたが友人にドヤ顔で話せるテーマはなんですか?
まずは、あなたが得意なジャンル、これまで学んできたジャンル、仕事でやってきたジャンルなど、とにかく「ドヤ顔で友達に知識を披露できるテーマ」を考えてみて下さい。
ブログでは「専門性」が大切なのですが、小一時間語れるくらいの知識があるなら資格は十分です。
例えば下記のようなジャンルの中から、あなたが語れるテーマを見つけてみましょう。
- 日用品レビュー
- ガジェットレビュー
- 書評
- 子育て
- ペット
- 資格
- 外国語
- ゲーミングPC
- WiFi・回線
- 占い
- アニメ
- 漫画
- 恋愛・婚活
- 転職
もちろんこの限りではありませんので、とにかく「こんなテーマならいくらでも語れる!」と思えるジャンルをいくつか考えてみて下さい。
2. そのテーマはYMYLに引っ掛かっていませんか?
次に、思いついたテーマが「YMYL」に引っ掛かっていないかチェックしてみて下さい。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で「人生の重大な決定に関わる情報ジャンル」のことです。
YMYLジャンルに該当する情報はGoogleが「めちゃくちゃ厳しく評価する」とされていて、書いてもなかなかアクセスアップを見込めません。
もちろん企業メディアなど信頼性のあるサイトなら、反対に莫大な利益を見込める可能性がありますが……個人ブログだと結構厳しいですね。
例えば下記のジャンルに該当するようなら、そのテーマは避けておきましょう。
- 医療・健康
- ショッピング
- 金融
- 民族・宗教・政治
- 法律・行政
- 重要なニュース
- 職業選択
3. そのテーマに関して検索したとき、個人ブログは表示されますか?
YMYLにも該当しなければ、次は実際にそのテーマについて色々と検索してみて下さい。
その結果、個人の書いたブログが上位に表示されているようであればラッキーです。あなたが参入しても稼げるチャンスがありそうですね。
反対に、検索上位に「官公庁のサイト」「雑誌社などの大手メディア」「企業が運営元のメディア」しか表示されないことが多ければ、避けたほうが良いかもしれません。
知らず知らずのうちにYMYL領域に引っかかっていたり、あるいは市場が大きすぎて企業がこぞって参入していたりする証拠ですので、個人ブログでは太刀打ちできない可能性があります。
できれば個人ブログ同士で戦えるテーマにしておいた方が、後から萎えなくてすみますね。
4. そのテーマで紹介できる商品はありますか?
個人ブログ同士で戦えそうなテーマだったら、次に「売る商品」があるか探してみましょう。
ASPで実際に検索してみてください。
アフィリエイト広告を取り扱える有名なASPは、下記の通りです。
- A8.net…審査無し&最大級のASP。とりあえず見るならここ
- もしもアフィリエイト
…Amazon商品を扱える。ここも大手
- afb
…女性向け、美容向け案件が多い。ASP満足度調査で5年連続1位
バリューコマース…転職案件多め。審査厳しめ
各ASPごとに取り扱っている商材もまちまちですので、色々とみつつ「自分の語れるテーマに関連する商品はあるのか?」と探してみましょう。
ちなみに「無料登録」で成果が発生するような商材があると最高ですね。
(資料請求・無料体験 等)
当然ながら無料だと売れやすいので、収益化の手助けになります。
まずは何か、あなたが自信を持っておすすめできる商材があればOKですよ。
5. そのテーマで30記事以上書けそうですか?
商材も見つかったら、次は「そのテーマで30記事以上書けそうか?」という視点で考えてみてください。
なぜ30記事なのかというと、大体そのくらいの数のまとまった情報を書けば、Googleからそれなりに評価されるからですね。
ここでは「検索キーワード」を軸に考えられると良いかなと思います。
本気でキーワード選定する必要はありませんので、まずは「あ、この感じなら30記事以上書けそうだな」と肌感覚で思えたらOKですね。
下記の記事を参考に、あなたの参入しようとしているテーマで30記事以上書けそうかどうか、簡単に考えてみて下さい。

書けそうだ!と思えたらOKです。そのテーマで書いていきましょう。
なかなか決まらないなら、テーマは1つじゃなくても良い

「とはいってもなかなか決まらない……」という場合、無理に1つにする必要もありません。
というのも、個人ブログなら何をどう書こうが誰に迷惑かけるわけでもないからです。
例えば僕のブログは「転職・退職・副業」がメインテーマです。
もちろん何か1つのテーマに特化した方が効率は良いのですが、絶対そうしなきゃっていうのもおかしな話です。
やりたいようにやりましょう。
テーマを無理に絞って飽きたら、本末転倒になる
ちなみに僕は、テーマを1つにすると「絶対飽きる」という理由で絞っていません。
実はこのブログを運営しつつ、これまでいくつもの特化ブログを立ち上げてきたのですが……途中でそのテーマばっかり書くことに飽きて、結局このブログに統合してきました。
ブログは割と「続けたら勝ち」みたいなところがあります。
だからとにかく自分が続けやすいように、テーマに幅を持たせるのも良いかもしれません。
ブログ内に複数のテーマがあれば、保険にもなる
ちなみに複数のテーマでブログを書いていくのは、ある意味では保険になります。
Googleの検索エンジンは、年に数回のコアアップデートで評価指標が大きく変わり、これまで上位表示していた記事がガクッと落ちてしまうこともあるんですよね。
単一テーマを取り扱うブログだと、もしもそのジャンルの評価が厳しくなったらもう終わりです。
どの記事も評価されなくなり、せっかく育ててきたドメインに価値がなくなるかもしれません。
とはいえ、本質的には特化型と雑記型のどちらが良いというわけでもありません。好きなように書いていきましょう。
アフィリエイトブログの代表的なテーマ例11選

最後に、アフィリエイトブログのテーマ例をお伝えしておきます。
独断と偏見で難易度づけをしましたので「あ、こんなのがあるんだなー」と、テーマを決める参考にしてみて下さい。
レビュー│難易度★☆☆☆☆
買ったもの、使ったものをレビューしていく「レビューブログ」は、全て自分の実体験から話せるので良質な記事が書けるうえに、比較的難易度も低いテーマですね。
商品が無数にあることから、そもそもライバル記事がないことも多くて、なのに絶対に需要があるという「いつまでもブルーオーシャン」気味なテーマです。
基本的には「どんなジャンルのグッズをレビューしていくのか」という方向性は決めた方が良いですが、誰でも始めやすくておすすめです。
ガジェット・子育てグッズ・ゲーム・掃除グッズと、本当になんでもいけますので、何かハマっていることがあればレビュー要素を取り入れてみて下さい。
Amazonや楽天、Yahoo!の物販など。1件数円〜数千円。
資格の勉強法│難易度★★☆☆☆
自分が取得した資格に関する「勉強法」をレクチャーしていくタイプのブログも、実体験を伝えて差別化しやすくておすすめです。
後々はその資格を利用した情報発信だってできますので、一つの軸として「資格勉強」を入れてみると良いですね。
難点は商品が少なめなところですが、スクールや資格講座を紹介するアフィリエイトも無数にありますので、商品があればチャンスです。
ついでにそのテーマに関する「転職」にも繋げやすかったりするので、割と狙い目ですね。
資格講座、スクールへの申し込みや資料請求。1件数百円〜数万円。
宅配サービス│難易度★★☆☆☆
宅配サービスは新規サービスがものすごく増えていますので、新規参入しやすいテーマです。
ライバルが増えてこないうちに、隙間部分を狙っていきましょう。
宅配サービスと一口にいっても「クリーニング・掃除・その他定期便(サブスク)」と無数にありますので、何かに特化して比較するようなブログと相性良いですね。
実際に使っているサービスがあるなら尚更チャンスです。ぜひ検討してみて下さい。
宅配クリーニング、家電レンタル、家具レンタル、その他サブスクの申し込みなど。1件数百円〜数千円。
漫画│難易度★★★☆☆
漫画アフィリエイトは、ライバルは強いもののタイトルが無数にあるので個人でもチャレンジしやすいテーマです。
漫画全般に手を広げるというよりも、自分の好きなジャンルの漫画に特化したサイトにできると良いかもしれません。
ジャンル縛り、作家縛り、そのシリーズに特化、など色々と考えられますが、とりあえず自分が友達に勧めたいジャンルがあれば書きやすいですよ。
趣味をそのまま発信できますので、インプットも苦じゃないので続けやすいはずです。
読み放題プランへの登録、漫画の購入など。1件数十円〜数千円。
VOD│難易度★★★☆☆
VODアフィリエイトも「漫画」と同じく、ライバルは多いもののタイトルが無限にあるので参入しやすいジャンルです。
こちらも漫画と同じく、ある程度ジャンルを絞って参入していくと良いかもしれません。
シリーズ物特化、特撮特化、ドラマ特化など、これもいろんな切り口が考えられますね。
普段からみているジャンルであれば、インプットもスムーズでネタ切れしなくて最高です。
VODサービスへの無料登録など。1件数百円〜数千円。
英語学習│難易度★★★★☆
英語学習は、ニーズは多いもののライバルが強く、個人で参入するにはなかなか厳しいテーマです。
しかし「何かのサービスを使って英語をネイティブに話せるようになった」みたいなリアルな体験談があるなら、そのサービス特化でうまくいく可能性はあります。
まったく使ったこともないのに参入するとなると結構厳しいですが、実体験を語れるならぜひチャレンジしてみて欲しいテーマですね。
音声とか動画とも相性が良いので、多角的に発信していくのも良いかもしれません。
英語学習サービスへの登録、無料体験。1件数千円。
恋愛・婚活│難易度★★★★☆
恋愛や婚活も、ニーズはめちゃくちゃ多いものの企業メディアが台頭していて手の出しづらいテーマです。
しかし英語学習と同じく、何か特定のサービスの利用経験があって深く深く語れるなら、その商品特化で勝ちを拾えるかもしれません。
ただ、すでに成功していたら最新情報を伝えるのが難しいですし、活動を継続中なら成功体験を語れないですし……結構バランスは難しいかなとは思います。
もし自信があるなら、チャレンジしてみて下さい。
婚活サイトやアプリへの登録。1件数千円。
転職│難易度★★★★☆
転職もニーズがものすごく高く、企業メディアがこぞって参入しているので難易度はめちゃくちゃ高いテーマです。
しかも「職業選択」というYMYLに引っ掛かる部分もあり、ただただ転職テーマだけを取り扱うのはもはや厳しい時代になってきました。
とはいえ自分が実際に働いている業界に特化するなどして、深い情報発信ができれば戦える余地はあります。
いくつかあるテーマのうちの一つとして取り入れたりするのは、良い戦略かもしれませんね。
転職サービスへの無料登録。1件数百円〜数万円。
フィットネス│難易度★★★★☆
フィットネスは体の構造に関わる部分もありますので、YMYLに関わる難しいテーマです。
しかし、あなたがフィットネスに関する資格を持っていたり、職業として業界に関わっていたりするなら逆にチャンスかもしれません。
本名で資格や経歴も明らかにした上で情報発信すれば、専門性があるとGoogleから判断されて成功できる可能性もありますし、自分の今後の活動にもプラスになるはずです。
自分に強みがあるなら、ぜひチャレンジしてみて下さい。
ジムやオンラインサービスへの登録。1件数千円〜数万円。
クレジットカード│難易度★★★★★
クレジットカードは、うまくいけば莫大な利益を産めるジャンルです。
しかし金融関係はYMYLに直結することもあり、個人で手を出しても勝つのはなかなか難しいでしょう。
しかも「クレジットカードが趣味です」なんてシチュエーションなかなかありませんので、どうしても改めて詳しく調べなおして記事を書いていくような形になるはずです。
効率も悪いですし、あまり参入はおすすめできないテーマですね。
クレジットカードへの申し込み。1件数千円。
美容│難易度★★★★★
美容関係も、人々のニーズがめちゃくちゃ高い分野です。
しかしその分、これもYMYLに関連することからちょっと難しいテーマですね。
体の構造とか、食べ物とかにも関わってきますので、もはや素人が手を出しても絶対に勝てないジャンルになりました。
できれば避けておきましょう。
脱毛、美容機、青汁、サプリなど。1件数千円〜数万円。
自分の強みを生かしたブログテーマが最適解
というわけで、アフィリエイトブログのテーマは「自分の強みや興味」を活かせる分野が最適解です。
- あなたが友人にドヤ顔で話せるテーマはなんですか?
- そのテーマはYMYLに引っ掛かっていませんか?
- そのテーマに関して検索したとき、個人ブログは表示されますか?
- そのテーマで紹介できる商品はありますか?
- そのテーマで30記事以上書けそうですか?
順番にチェックしていって、ぜひ自分に合ったテーマを見つけてみて下さい。
では、良いブログライフを。



今、転職市場は狙い目です。
今求人募集している企業こそ、力の強い企業であることに違いありません。
チャンスを逃さないように、3ステップで転職のフローを確認していきましょう。
STEP1. 転職エージェントや転職サイトへの登録は済みましたか?
転職エージェントや転職サイトは、無料であなたの転職をサポートしてくれます。まずは2〜3社登録して、良きアドバイザーを得ましょう。
必ず登録すべき求人数の多い転職エージェント
リクルートエージェント
求人数107,527件+非公開求人doda(デューダ)
求人数111,165件パソナキャリア
求人数31,629+非公開求人
※求人数は2021年4月10日の情報です。日々変動します。
年代別のおすすめ転職エージェントは下記の記事からチェックしておいて下さい。


STEP2. 次の仕事に就くために必要なスキルは身についていますか?
次の仕事を就くための「スキル」は十分でしょうか?
僕のおすすめはIT業界ですが、これはプライベートでもスキルを磨けます。例えば僕はブログの運営経験を軸に、未経験からwebマーケティング業界に転職しました。
その知識を、下記の記事でまとめています。



STEP3. 会社の辞め方には自信がありますか?
会社を辞めるには、一定のセオリーがあります。下記の記事でまとめていますので、チェックしておきましょう。

【補足】ブラック企業で消耗していませんか?
もしもあなたの会社がブラックで毎日消耗しているなら、まずは休み、正常なメンタルに戻すのが理想のキャリアへの近道になる場合もあります。
辞めさせてもらえない場合は、退職代行の利用も検討して下さい。

