この記事を読めば、グーグルサーチコンソールを利用してブログをリライトし、検索順位を上げていく方法がわかります。
ブログのリライトって、めっちゃ楽しいんですよ。
実はぼくが一番好きな作業がこれで、リライトして検索順位をジワジワとあげていくのがシミュレーションゲームみたいなんです。
そして効率的にブログをリライトしていくには、グーグルサーチコンソールの「流入クエリ」を根拠にしてやっていくのがベストだというお話ですね。
要するに「すでにあるブログの記事を戦略的に書き直して、復活させていく方法」を解説していきます。
ブログのリライトとは?

ブログのリライトとは、簡単に言えば「すでにある記事を書き直すこと」です。
タイトルを変えるだけで効果が出ることもあれば、大見出しごと追加しても全く効果がでない場合もあります。スキルの足りないときに書いた記事なんかは、まるっと書き直したほうが早い場合も。
さらに正しくリライトするには、前提条件があります。
- 記事ごとに対策キーワードを設定している
- 自分の記事の検索順位をリサーチできている
- ブログを運営し始めて、すくなくとも3か月以上経っている
すでに上記を実践・達成できている方じゃないと、やってもあんまり意味がありません。
というのも「特定のキーワードの検索順位を上げる目的がメインである」からです。加えて少なくとも3か月程度はまともに運営してないと「記事がそもそも検索エンジンから評価されていない」ことが多いので、リライトしたところで意味があるのか判断しづらい…という理由。
もし「キーワード」や「検索順位」がわからない状態でしたら、まずは「記事ごとのキーワードの設定」をするところからです。下記の記事をご覧いただいて、ブログのキーワード設計から始めてみて下さい。「ネタ切れ」に関する記事ですが、キーワードについて詳しく解説しています。

それ以外の方はリライトが効果的です。
リライトは基本的にはブログを運営している人全員がやるべきことで、アクセスを上げるには必須の行為。
まずは「ブログ記事をリライトすることで狙う効果」をはっきりさせましょう。
ブログのリライトで狙う効果は3つ
基本的にリライトで狙う効果は3つ。
- 検索順位アップ
- 検索流入のアップ
- コンバージョンのアップ
1と2は似てるようですが、検索順位が上がっても実際にクリックされなければ意味がありませんので、少しだけニュアンスが変わります。
もう少し言うと、1と2がいわゆるSEO対策。3は売上を作るためにコンバージョンへの導線を改修する、というアプローチです。1~3は全てお互いに作用しあっていて、どれかが改善されれば他も相乗効果で改善されるケースがほとんど。
つまりリライトをすることで、
- 検索されたときに、記事のタイトルをより上位に表示させる
- そのタイトルをクリックしてもらい、もっと記事を読んでもらう
- 記事の中のアフィリエイトのボタンをめっちゃ押してもらう
こんな効果を狙いましょうということです。
適当にリライトすると失敗するので、根拠を明確にする
とはいえ、ちょっと待ってください。
「よっしゃ書き直すか!」と思って、なにも調査せずに「多分こうやって書けば上がるっしょ!」なんて思ってリライトし始めると……たいてい失敗します。
本来のテーマからずれた記事が出来上がったり、余計な情報がはいった読者からみて不親切な記事になったりするのが目に見えてますので、それだけは絶対に避けましょう。
リライトの失敗を避けるためには「なにを根拠に、どういうリライトをするべきか?」と考えることが大切なんですね。
そうすれば、たとえ順位が下がったとしても「あ、あれがダメだったんだ」とわかって対策が打てます。順位が上がれば、それと同じ手段を別の記事にも転用して順位アップできますよね。
というわけで、この記事では「何を基準にリライトするのか」という「根拠」の考え方も詳しくお伝えしていきます。
パクることを「リライト」と呼ぶ悪質メディアもあるらしい
ちなみにですが、悪質なメディアでライティングの仕事を受けていると「リライト」という言葉を変な意味で覚えてしまうライターもいるようです。
具体的には、
上記のようなヤバ目なメディアもあり、この仕事を「リライト」と呼ぶことがあるそうなんです。
というわけで、もし「他のブログやメディアの記事をパクって文章を変えることをリライトという」と覚えてしまっている人がいれば、いますぐ忘れてください。
リライトとは、あくまで自分のブログやメディアをもっと良くするために記事を書き直すことです。
ブログの中でリライトする記事を選ぶ方法

それでは実際にリライトすべき記事を選んでいきましょう。
前提として、公開して1か月以上たっている記事から選んでみて下さい。
さらに、なんでもかんでも手をつければ良いというわけじゃなく、効果が出やすいところから始めていくべきです。
リライトするときの具体的な目的は、
- 売上をもっと上げたい
- とにかくPVを増やしたい
上記のどちらか、あるいは両方であることがほとんど。
「記事をリライトする」こと自体を目的にしてしまうのはダメで「ブログ全体のPVや売上を上げるためにリライトする」という視点を忘れず、リライトする記事を選んでいきましょう。
6位~20位の記事は、流入をあげるための要素追加を考える
もっともリライトの効果が出やすいのが、現在の検索順位が6位~20位くらいのキーワードの記事です。
この状況なら「検索エンジンからある程度評価されている状態」と言えますので、
- 足りない要素を追加する
- ストーリーの流れを調整する
上記のどちらか、あるいは両方を行うことで検索順位アップを狙えることがほとんどです。
あとは情報を網羅してユーザーニーズ(読者の知りたいこと)を満たし、読者の理解しやすい順番で伝えられれば、順位はほぼかならず上がりますと。
もちろん一度では上がらないこともあるので、効果が出るまで定期的にやり直します。順位が上がるまであきらめずに繰り返したら、そこに失敗の2文字は存在しません。
1位~5位の記事は、流入と内部行動の両方を上げる方法を探る
すでに1位~5位を取っている記事は、要因が少々複雑で、難易度が高い場合があります。
しかしやることはシンプル。
- 足りない要素を追加する
- ストーリーの流れを調整する
- CTAの導線を改善する
この3つです。
CTAとは「コールトゥアクション」の略で、要するになにか商品を買うためにクリックしてもらったり、問い合わせをしてもらったり、見て欲しい記事に飛んでもらったりするために用意した導線のことです。
たとえばですが、下記の画像のようなボタンのこと。

上記がCTAですね。
ただ置くだけじゃ押して貰えないので、その前後の文章やストーリーの流れを最適化しましょうと。
それによってボタンを押してくれる人が増えれば、検索エンジンから「お、この記事は行動を促せてるからユーザーを満足させてるな。順位を上げよう」と判断される可能性が上がり、一石二鳥です。
20位以下の記事は、方向性のチェックを
記事の検索順位が20位以下…という場合に取れる対策は下記のとおり。
- 足りない要素を追加する
- ストーリーの流れを調整する
- 他の記事とリンクを向け合う
- CTAの導線を改善する
- あきらめて書き直す
ライバルが強すぎる場合、基本的には上位にあげるのにとても時間がかかります。でも対策できることはあって、内部リンクを向けたり、記事内の行動を活性化させることでアクセスが上がる場合があります。
また、記事のテーマがズレてしまっていれば、これまた書き直したほうが早かったりします。
慣れないと判断が難しいので、要検討。
基本的には、1位~20位の記事からリライトしていくことをオススメします。
サーチコンソールを見てブログをリライトする方法

それでは具体的なリライト方法を解説していきます。
今回は6位~20位くらいの記事をリライトすると仮定しますが、基本フローはどの記事でも一緒。メインツールとして、グーグルサーチコンソールを使います。
もしもサーチコンソールの基本的な使い方が分からなければ、kindle unlimitedの読み放題を利用して下記の本を一通り読んでみることをオススメします。(もちろん普通に買っても有益な本です)
グーグルサーチコンソールに関する必要な情報が網羅されてますので、これ一冊で基本設定と基礎知識は理解できるはずです。
まずはグーグルサーチコンソールで流入クエリをチェックする
さて、ブログのリライトにおいて一番大切な作業は「グーグルサーチコンソールで記事への流入クエリを確認すること」といっても過言ではありません。
クエリとは、読者が検索するときに打ち込んだ文字、つまり「検索キーワード」のことです。
つまり流入クエリとは「自分の記事に辿り着いた検索キーワード」ですね。
なにはともあれ、サーチコンソールを開きましょう。以下のような画面になるはずです。

クエリのタブを見ると、上の画像のようにズラっとキーワードが並んでいます。さらに、それらのキーワードがクリックされた数と、表示された回数が右側に表示されていますと。
これが要するに「流入クエリ」ってやつで、リライトするときは必ず見ていくことになります。デフォルトだと「ブログ全体の流入クエリ」が表示されてる状態ですね。
ちなみに上の画像だとちょっと情報が足りないので、下の画像のように4項目全部をクリックして情報を全部出しておくことをおすすめします。

一応解説しておくと
- 検索キーワード…検索されたキーワード(クエリ)
- クリック数…検索画面でタイトルがクリックされた回数
- 表示回数…検索画面にタイトルが表示された回数
- CTR…タイトルが表示されたうち、クリックされた割合(%)
- 検索順位…そのキーワードでの期間平均の検索順位
です。
長すぎても短すぎても正確な情報がわからないので、慣れていろいろと検証できるようになるまでは「28日」を基準に見ていって下さい。
さて、いまはブログ全体の数値がでているので、これをリライトしたい記事だけのクエリ表示に切り替えましょう。
手順は以下の画像のとおり。

- 「+新規」をクリック
- 「ページ」をクリック
- でてきたウインドウに記事URLを入力
これだけですね。成功すれば、下の画像のようにその記事だけの情報が表示されます。

リライトする記事のクエリをチェックする準備は、とりあえずこれでOKです。
一つひとつのクエリに注目して、リライトする内容を決める
さて、よくよく考えて下さい。
きちんとキーワードを設定して記事を書いていれば、ちょっと違和感を感じるはずです。
と、思いますよね。
これがリライトするうえでのめちゃくちゃ大きいヒントになります。
たとえばですが「腕立て伏せ やり方」なんてキーワードを狙った記事を書いていたとします。そして「腕立て伏せ やり方」自体の順位が10位だとしましょう。
その状態でこのサーチコンソールを開いてクエリを見ると、例えば以下のような情報が並びますと。
検索キーワード | クリック数 | 表示回数 | 検索順位 |
腕立て伏せ やり方 | 232 | 1530 | 10.0 |
腕立て伏せ やり方 初心者 | 45 | 321 | 2.3 |
腕立て伏せ 正しい やり方 | 45 | 903 | 5.6 |
腕立て伏せ 効果 | 12 | 800 | 14.0 |
こんな感じだったとします。
まず結論から。あくまで僕がやるとした場合ですが、この状況だと以下のようにリライトをします。
- 「腕立て伏せの効果」について詳しく解説する要素を追加→「腕立て伏せ 効果」クエリの検索順位アップを狙い、全体のアクセスを上げる
- 記事内の初心者向けの情報をもっと濃くする→まずは「腕立て伏せ やり方 初心者」で1位を取ってしまう
- 「やり方」という記述の記事内のテキストを、全体的に「正しいやり方」に修正。「正しくやるためのコツ」などの情報を追加→単純に「正しいやり方」を示す記事だとわかりやすくすることで、「正しい やり方」の検索順位アップも狙う
カンタンに考えただけで、このような対策が浮かびます。
キーワードの構造としては、下の画像のような感じです

「腕立て伏せ」というでっかいキーワードの中に「腕立て伏せ やり方」というキーワードが入っていて、更にその中に「腕立て伏せ やり方 初心者」「腕立て伏せ 正しい やり方」という小さいキーワードが内包されていると。
ちなみに上記の「初心者」「正しい」のように、子供のようにくっついてる小さいキーワードを「サジェストワード」と呼びます。
さらに「腕立て伏せ 効果」とか「腕立て伏せ 〇〇」というその他の要素の評価も上がれば、最終的に「腕立て伏せ」というでっかいボリュームのキーワードでも上位表示されると。
こんなイメージです。
- 狙っているキーワード(腕立て伏せ やり方)が内包しているサジェストワード(やり方 初心者etc)の検索順位を上げる
- 狙っているキーワードの評価も上がり、順位が上がる
- 他のジャンルの要素(腕立て伏せ 効果etc)も記事に追加していくことで、記事自体への様々なクエリでの流入が増える
- 記事全体の評価がますます上がる
- 狙っているキーワードでの流入も増えるし、もっと他の流入クエリもでてくる
- さらに次のクエリをねらって要素を追加したり内容を精査していく
基本的には上記のように、少しずつ陣地を増やしてアクセスをアップしていくようなイメージがリライトの手順です。
上位記事の目次をチェックするのも効果的
基本的にはサーチコンソールを見てリライトするのがオススメですが、あわせて検索上位の別メディアの記事も確認して、自分の記事に足りない要素がないかチェックするのもおすすめです。
たとえば1位の記事に「腕立て伏せの効果」が詳しく解説されていて、自分の記事に「効果」に関する記述があまりない場合。
サーチコンソール上でもすこし「効果」でクエリ流入があったし、上位記事も「効果」について解説してるとなれば「追加したら確実に良い影響があるだろう」と判断できるわけです。
読者目線を忘れずにリライトする
ただし忘れないでほしいのが、すべては「読者目線」で考えるべきだということです。
「腕立て伏せ やり方 初心者」の情報が知りたい読者がいるとクエリからわかるから、その読者のために情報を追加・改修するというイメージです。
記事を書くのは、とにかく読者の悩みを解決し、行動してもらうため。
それだけ忘れず、サーチコンソールのデータを見ながらリライトしていけば、きっと検索順位は上がっていくはずです。
リライトして1週間~経過を確認して、次の打ち手を取る
リライトしたからといって、次に日にすぐに成果がでることはマレです。
もちろんユーザー行動はさっそく改善されることもありますが、それでも最低1週間程度はデータを集めてから、成功か否か判断しましょう。
検索順位に関しては、通常もっと時間がかかります。
基本的には2週間~1か月ほど様子をみて、データを集めてから次の手を打ちましょう。その間に別の記事に着手すれば効率的ですね。それで成果のでた記事があれば、その方法を別の記事にも転用してみると。
そうやって定期的に記事を見直して、もっと読者から喜ばれるサイトに改修していくのがリライトの醍醐味です。
ページ内行動を改善して検索順位をあげるリライト方法

さて、グーグルサーチコンソールを利用して、流入を増やしていくためのリライト方法はお伝えしてきました。
次に「ページ内での読者の行動」を改善して検索順位を上げるためのリライト方法を解説していきます。
まず前提知識として「検索結果からきた読者がページ内でクリックしたり入力して送信したりする(行動する)ほど、Google評価が高まる」という”傾向”があります。
いわゆる「ユーザー行動を改善すれば評価があがる」ってやつですね。
具体的に、このブログの二つの記事を例にあげて説明します。
まずは札幌に移住してきた体験談の記事でヒートマップを表示したのが下の画像。ご覧のとおり、記事内のクリック率はあまり良くありません。

記事内の他のリンクも、だいたい1%以下です。そもそも体験談を読みに来てるのであんまりリンクをクリックするポイントも、動機も無いんですね。
でもなんとか工夫していろんな行動をしてもらうように打ち手をとることで、検索エンジンからの評価が高まる可能性がありますと。現段階では5位~10位くらいをさまよってる記事です。
次に、下はAmazon信者である僕が敬愛しているFire TV Stickの記事をヒートマット分析した画像です。

さきほどの記事と違い、一つのリンクごとに5%以上クリックされています。記事全体のリンクがすべてこのくらいの数値を叩いてるので、多分ですが全体の40%くらいの人がなにかしらクリックしてくれていると。
この記事はやっぱり順位の付き方が良くて、いろんなキーワードで1位を取っています。
というわけで「記事内のユーザー行動を改善できれば、評価があがって検索順位が上がる可能性がある」という情報を前提としてお伝えしておきます。
なにはともあれヒートマップを導入しておくことから

おすすめはheatmap.meです。
トライアルで5記事まで一生無料で使えるので、ケチな僕は特に改善したい5記事だけ登録して分析につかってます。
これの何が良いって、普通のブラウザで自分の記事を開いたときに記事上でクリック率を表示してくれるので、とにかく見やすいんです。
そのかわり計測できるのはクリックだけで「記事内のどこを熟読されているか?」みたいなことは分析できないのですが、僕はCTAのクリック率が分かれば良いので十分。
英語ですがカンタンに登録できますので、入れてみて下さい。WordPressなら、登録してプラグインをいれるだけなので10分でできます。カード登録などもいりません。
クリック率が低いCTAへの導線をリライトで改善する
さて、実際にリライトする方法ですが。
ヒートマップを見て、クリック率が低い箇所が「なぜクリックされないのか?どうすればクリックされるのか?」と考えます。
クリック率が低い主な要因は無数に考えられて、
- そもそも、そのリンクを求められていない
- まわりのテキストのリンク誘導が甘い
- 場所がわるい(まだ押したいタイミングじゃない)
- それがリンクだとわからない
たとえば上記のようなもの。
こればかりは仮説をたてて自分でいろいろと改修していくしかありません。具体的には、
- リンク先の内容を変える(商品を変える)
- もっと魅力的に誘導できる文章の流れにする
- ストーリーを考えて、読者が押すべき場所にリンクを配置する
- ボタンを使う、色を変えるなどして目立たせる
上記のような対策が考えられます。
これはあくまで僕の感覚ですが、どんなリンクも基本的には「クリック率3%」くらいを基準に見てます。3%もクリックされないリンクは、そもそも読者からあまり求められてないってことだと判断して良いでしょう。
いろいろやって改善されないなら、いっそ取ってしまった方が記事が見やすくなるかもしれませんので、このあたりは試しながら自分なりのやり方を構築していきたいですね。
ブログをリライトして検索順位を上げるためのその他のコツ

その他、ブログリライトにおけるその他のコツをまとめておきます。基本的な情報も含まれますが、おさらいとして見ておいてください。
タイトルを大切に。メインとサブのKWの役割を明確にする
ブログのリライトにおいて、タイトルは超重要です。
まずは、狙いたいメインキーワードがタイトルに入っていて、正しい文法が使われていることを確認しましょう。
その上で、まだ文字数に余裕があるようであればサジェストワードなどを含めて総合的にキーワードを取りに行きましょう。
たとえば先ほどサーチコンソールを利用したリライトを解説する際に例にあげた「腕立て伏せ やり方」というキーワードなら
【初心者向け】腕立て伏せの正しいやり方を解説。筋肥大に効果的な方法とは?
例えば上記のようなタイトルにすれば「腕立て伏せ やり方」のほかに、サジェストワードである「正しい・初心者」もいれられます。追加したい要素である「効果」も含めてみました。
このように、タイトルはクエリを参考にガチガチにSEO対策していくことをおすすめします。
要素を追加するだけじゃダメ。ストーリーをチェック
ブログをリライトするとき、ただただ足りていない要素を付け足すだけじゃ意味がありません。
記事全体のストーリーを考えて、その要素があるべき場所にないとだめなんです。
書くときには「会話形式」で考えてみるとベストです。また「腕立て伏せのやり方」を例にあげますが。
こんな感じです。上記のような会話がベストだと考えた場合
- 腕立て伏せの効果
- 腕立て伏せの正しいやり方
- 腕立て伏せの注意点
- あったら便利なグッズ
こんな記事の目次になります。
これがもしも「効果」が一番後ろにあったら…会話としてわけわからなくないですか?やり方をおしえて、注意点おしえて、ヨガマット買えっていったあとに「そういえば腕立て伏せの効果はこうだよ」って言ってもちょっと伝わりづらいかなと思います。
あと、やり方よりも「便利なグッズ」をめちゃくちゃいっぱいオススメし始めても「いや、そこまではいいわ…」ってなります。さらにいえば、会話の一番最初に「あったら便利なグッズ」から話し始めてもヤバいやつになりますよね。
迷ったら脳内で読者と会話して「その要素は本当にその場所にあるのがベストなのか?」と考えてみて下さい。
内部リンクは大切。張った方も張られた方も好影響
ユーザー行動とかぶる話題ですが。
内部リンクは大切だって言われますよね。これって実は「張った記事」と「張られた記事」の両方に良い影響があるんですよ。
というのも、その内部リンクがクリックされるのは「ページ内行動」の改善につながる可能性が高いからです。
つまりここで伝えたいことは「内部リンクを張るならクリックされるように張ろう」ってこと。
ただ張ってリンク先の記事に評価を渡すだけじゃなくて「クリックされるように張ることでユーザー行動の改善につながり、その記事の評価アップにもつながる可能性がある」ということを忘れないようにしたいと。
適当にリンクだけはるのはあまり意味がなくて、そのまわりのテキストとか導線も考えましょうということですね。
サーチコンソールを見てブログをリライトする方法まとめ
サーチコンソールのクエリを最大限に利用して、ブログのリライトをする方法を解説しました。
はい。けっこうヤヤコシイんです。慣れるまでは何度も見返しながらチャレンジしてみて下さい。
結局は何度もなんども自分で仮説を立てながらリライトして、失敗して、リライトして、成功して、と繰り返していくしかありません。
検索順位があがるまでリライトを繰り返せば勝ちです。途中であきらめなかった人が勝つのがブログ。
ぜひ頑張ってリライトしていきましょう。
下記の記事では「職務経歴書に書けるレベルのブログの作り方」も解説していますので、合わせて参考にしてみて下さい。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします



先に転職先を探すなら、巷で人気の、自分に合った転職エージェントを利用してみてください。
