どうも。たくろーです。
「ブログを書くモチベーションが沸かない…」なんてタイミングありますよね。
でもブログって、もはやモチベーションなんて精神論に頼って書くようなもんじゃないんですよ。
僕は本業でも企業メディアで執筆や編集の仕事をしていて、朝と夜は家でブログを書いています。
もちろん日記を書くだけなら何でも良いと思うんですが、僕らはそうじゃないはずです。目的があってブログを書いてるんだから、モチベーションが無いなんて次元は通り越して書きつづけるべきですね。
……すみません、今完全にブログを書くモチベーションが0だったので、丁度良いと思ってこんな記事を書くことにしました。
定期的にブログに興味がなくなる暗黒サイクルが来るのですが、それでも僕は1年以上、とにかく毎日書きつづけてきました。
その経験をもとに、モチベーション0でもブログを書くための方法やマインドセットをお伝えします。
あなたにブログを書く必要性があれば、モチベーションはいらない

「息するのめんどくせー」とか思う人いないですよね。思ったとしても「もうモチベーション沸かないし、息するのやめよう」なんて実行する人はいないはずです。
そんなことできるのは封神演義の太上老君(漫画版)くらいだと思うんですが、ブログも一緒です。
「ブログ書くのめんどくせー」とか、そんなこと思う必要ありません。「もうモチベーション沸かないし、ブログ書くのやめよう」なんて実行する必要もありません。
あなたがブログを書いているのは何故でしょうか?趣味?いや、違うはず。
収益をあげたい、集客をしたい、あの頃の自分のような人にノウハウを届けたい。
そんな想いで書いてるはずです。書く必要があるはずです。
なら、ブログにモチベーションなんて関係ありません。
なんでブログを書かないといけないの?と考えてみよう
自分に聞いてみて下さい。「なんでブログ書かないといけないの?」と。
答えられないなら、もしかすると遅かれ早かれブログをやめることになるかもしれません。「あれ?そういわれたら別に書く必要ないな…」なんて思ってしまう人は、今のうちに「あなたがブログを書く理由」を固めておきましょう。
僕は即答できます。「楽しくストレスフリーに生きるためだ」と。そのためには、ブログを書かなければならないと思っています。
元手ほぼ0でこんなに楽しめる商売は他にありませんからね。
じゃあブログ以外に何するの?と考えてみよう
実際にブログをやめたところを想像してみて下さい。
ブログ以外に、今すぐ何かやりたいことはありますか?
それは、ブログ以上にあなたに利益をもたらしてくれるものですか?
両方ともYESなら、今すぐそっちにいきましょう。NOならブログを書きましょう。それだけです。
ブログはモチベーションに頼らず「義務」にすべき
言い方はかなりブラックっぽいことになりますが、ブログを続けるためには「義務」にすべきです。
僕にとってブログは「書くもの」ではなくて「書かないといけないもの」です。歯磨きといっしょで、あれも別に歯を磨きたくて磨いてるわけじゃなくて、磨かないといけないから磨いてません?
(積極的に磨きたい人がいたらすみません、その調子で磨いていってください)
で、そんな風に「書かないといけない」義務だからといって無理やり書いてるわけでもなくて、もちろん書くのは楽しいんです。
とはいえ、どれだけ楽しいことでもめんどくさくなるタイミングは来ます。そこで歯磨きのように「義務化」しておけば、もうモチベーションに左右されることはありません。「書かない」という選択肢は、あなたの辞書からなくなります。
モチベーション0でも、ブログを義務化→習慣化する方法

「じゃあブログをモチベーションに頼らず義務化するには?」という話に入ります。
僕が実際に行ってる方法をご紹介しますね。
以下のような手段をとれば、きっとあなたもブログが義務になり、習慣になり、気づけばモチベーションに頼らず書きつづけられているはずです。歯磨きのように。
家にいるときのデフォルトの位置をPC前にする
僕はリビングにPCデスクを置いてブログを書いているのですが、デフォルトの位置はそこです。ご飯を食べるときか寝るとき以外は基本的にPCデスクにいます。
これは本当に大切だと思っていて、もしソファをあなたの居場所にしてしまったら絶対にブログなんて書けません。なぜならそこはソファで、ブログを書く場所ではないから。
もちろんソファにPCが設置してあってそこで作業をするなら、それでもOKです。
とにかくあなたがいる「基本の位置」を、今すぐブログを書き始められる「PC前」にしましょう。
ブログを書かないと明日のアクセスが減ると思い込む
これはもう洗脳ですね。強迫観念のようなもので、もし今日ブログを書かなかったら明日アクセスが減ります。
…とはいえ実はあながち間違いでもなくて、実体験としてもリアルにある問題です。
あなたのスマホのブラウザをちょっと見て欲しいんですが、いっぱいタブ開いてません?さっき調べたページとか、閉じずにそのままにしてますよね?
その現象が、もちろん自分のブログにも起こります。一度記事を読んでくれた人がタブで開きっぱなしにしてくれていて、次の日もそのまま読んでくれたりするんです。そこで毎日更新していたら、惰性で毎日読んでくれるリピーターになってくれたりします。
さて、そんなブログもある日更新がストップしたらどうでしょう。たまたま1日だけ空くくらいならいいかもしれません。でもこれが、1日おきになり、ランダムになり…と更新頻度が落ちると、きっとその読者はいなくなってしまいます。
SEO対策で検索流入を狙うのも大切ですが、スマホのブラウザであなたのブログ記事を開きっぱなしにしてくれている読者のことを思い浮かべてみて下さい。
ブログ、今すぐ書かないといけませんよね?
最悪1文字でもOK。リライトでもOK
とはいえ、僕たちは人間です。毎日更新なんてできないこともありますし、質の低い記事を量産するくらいならじっくり良質な記事を書いた方が良いでしょう。
なので、僕は「最悪1文字でいいから書く」ことにしてます。もちろん以前の記事のリライトでもOKで、その場合は最新日時に更新したりしてます。
でも「1文字でいいから書かないと」と思って書き始めたら、結局おもしろくなってきて1記事書いてるんです。
冒頭でお伝えしましたが、この記事を書き始めるときは本当にやる気なかったんですよ。ブログに対するモチベーションなんて本当に0。
まだ20時くらいなのに「もう今日は寝ようかな」とか思ってたんですが、いつのまにか1時間ノンストップで書きつづけて、ここまでに2500文字も書いてました。
そんなもんなんです。
ブログは書かなければならなくて、最悪1文字でOK。それで続けていきましょう。モチベーションなんて関係ありません。
それで僕は1年以上毎日書きつづけてきましたし、これからも書いていきます。あなたにも、かならず出来ます。
結論:ブログを書くのにモチベーションはいらない
というわけで、ブログを書くのにモチベーションなんて不要だというお話でした。
ブログを書くことを義務にすれば、それが自然と習慣になります。義務にするには、システムやルールを作りましょう。
今日からはPCデスクがあなたの居場所です。
僕は本当にずっとPCデスク前に座ってるので、せっかくなら「ちょっと良い椅子」でも買ってもいいかなーと思ってずっと考えてますが、椅子を探すのがめんどくさくて半年以上買えてません。
ブログは書く必要があるから書きますが、椅子は買う必要がないからなかなか買えないんですよね。
そんなもんです。
あなたもブログを書く必要があるなら、モチベーションに頼らず義務にしていきましょう。
では。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


