どうも、たくろーです。
今回は「ブログの魅力とは?」というテーマでお話します。
当ブログを書き始めてなんだかんだ3年目になり、ふとブログを書き続けるメリットや、ブログの魅力を考えてみました。
「これからブログを始めてみようかな」とか、「ブログって何が面白いんだろう」とか気になっている方は、ぜひ当記事をご覧ください。
なんとなくブログの良さが伝わると嬉しいです。
僕がブログを書き続けて変わったこと

僕がブログを書き始めて3年目に差し掛かり、ふと考えると身の回りの様々なことに変化が起きていることに気づきました。
代表的な変化をまとめると、だいたい以下のような内容です。
- webマーケティング周りのスキルが向上した
- ブログをきっかけに転職できた
- 収入面で余裕ができた
- 文章力が明らかに向上した
- やることを「ブログに書けるか否か」で選ぶようになった
- ブログを1日書かないだけで謎に焦るようになった
「それでは、なぜブログを書くことでこんな変化が出たのか?」という話を考えると、文章の書き方を学んだり、アクセスを伸ばす方法を学んだり、成功体験を得られたりと、ブログを運営する中で多くの学びを得られたのが原因です。
僕がブログを運営して得られた経験や学び

次に、ブログを運営してきて具体的に「経験」や「学び」になったことをまとめてみました。
ちなみに僕は昔ゲームにめちゃくちゃハマってましたが、今はその代わりにひたすらブログを書いているような感じです。ゲーム感覚で好きな記事を書いていく中で多くの学びを得られていますので、ブログはかなりおすすめの趣味ですね。
大きく分けて以下の4つが、ブログから得られた経験や学びです。
1. 人に伝わる文章の書き方を学べた
ブログを書いていると、やはり人にわかりやすく伝える文章力がなけなければアクセスを伸ばせないことに気づきます。
具体的には文法だったり、文章構成の作り方だったり、書く内容の取捨選択方法だったりしますが、そこで得られたスキルはブログだけでなく、一般的なビジネスの現場でも役立つことばかりだと感じました。
ビジネスメール、マニュアル作り、業務メモ、何にでも役立つスキルが、ブログを書き続けることで得られます。
2. webマーケティングのスキルを学べた
ブログを運営してアクセスや売上を伸ばすために学んだことは、そのまんま「webマーケティング」と呼ばれる業務スキルの学びになりました。
とはいえブログのようなwebサイトによる集客スキルはあくまでwebマーケティングの一部ではありますが、「webサイトに人を集める方法」や「web上で商品をPRする方法」は間違いなく学べます。
ブログのアクセスや売上を伸ばせれば、転職でアピールできる実績を作れることに他なりません。
3. 個人事業主としての社会経験を得られた
ブログを運営していると、なんだかんだでお金につながります。僕の場合は毎月の生活費くらいはブログから稼げているのですが、そうなってくると納税の義務も発生します。
個人事業主として売上や経費を管理して、確定申告して、税金を納めて……という、普通にサラリーマンとして働いていたら縁のなかった社会経験を積めたのは、ブログを運営していて得られた学びの一つでした。
言葉でしか聞いていなかった白色申告とか青色申告みたいなことも、自分で行うことで理解が深まります。
4. 「事業に投資する」という感覚を学べた
ブログの売上を伸ばしたいと考えたときには、並行して複数のサイトを運営することが一つのセオリーです。
僕もブログから得られた収益の一部を他のサイト制作(外注費など)に回しているのですが、その中で「事業を育てていく」「事業に投資する」という経験が得られています。
これまでお金は消費するものだったのが、ブログを運営することで「未来のお金を生み出す仕組みづくりに回す」という選択肢を取れるようになりました。
僕が感じたブログを書き続ける具体的なメリット

それでは、ブログを通じて得られた結果や経験から「ブログを書きつづけるメリット」の部分をまとめてみました。
あくまで僕が思うことではありますが、参考にしてみてください。
ブログが自己紹介代わりになる
ブログを見てもらえれば、自分がどんなことに興味を持ち、どんな考え方をしている人間なのか知ってもらえるのがメリットの一つです。
特に僕の場合はweb関連の事業会社で働いていますので、同僚にもブロガーが沢山います。お互いのブログを見せあうことで、ただ喋るよりもよっぽど自己紹介になるんですよね。
そういった点で、ブログは人間関係を構築する際にも役立ちます。
文章力の向上を目指せる
ブログを運営することは、つまり人様(それも全世界)に自分の文章を見られることに他なりません。
そう考えたときに、やはり「もっと良い文章を書きたい」とか「誤字脱字ないかな」とか、文章に対する意識が自然と向上していくように感じます。
そんな風に自然と「文章力の向上」を目指せるのが、ブログ運営のメリットの一つだと考えています。
自分の考えをまとめるきっかけになる
ブログでは、基本的に1記事1テーマで物事について深く詳しく書いていくことになります。
その際、「あ、よくよく考えると自分はこんな風に思ってたのか」と、これまで気づいていなかった考え方に気づけることがあるんですよね。
自分の考えをアウトプットするのは、自分の考えをまとめたり、より深く考えたりする上で大切なことですので、その機会の一つとしてもブログには大きなメリットを感じます。
アクセスを伸ばしていくのがゲーム感覚で楽しい
ブログを運営する上で、僕の場合は「アクセスアップ」や「売上アップ」を目標にしています。
その中で「どうやってアクセスを伸ばそう」とか「売上落ちたけどどうやって改善しよう」とか考え続けており、シミュレーションゲームをプレイしている感覚で楽しめています。
もちろん人によって目的は様々でしょうが、僕にとってブログはゲーム感覚で楽しめる最高の趣味です。
生産性があって実益につながる
ブログを運営してアクセスを伸ばしていければ、少なからず収益が上がってきます。
先述したとおり、僕の場合は毎月の生活費くらいはまかなえる収入を得られており、続けていけばまだまだ増やせると確信しています。
僕にとってブログは「家で引きこもりつつゲーム感覚で稼げる副業」ですので、これほど楽しいものはないなと感じています。
失敗談もブログに書いて成仏させられる
なにか日常生活で失敗したことがあっても、それをブログに書くことで気持ちに整理をつけられます。
「失敗談」は多くの方が求めており、「こうやったら失敗したから、こうした方がいいよ」みたいな反面教師的な記事にはニーズがあるんですよね。
普通に生きていたら愚痴って終わることも、ブログを書いていることで誰かの役に立つ情報に昇華させて成仏させられるメリットがあります。
会社が潰れてもなんとかなりそうな自信が得られる
ブログを運営して収益が安定してくると、ぶっちゃけ今働いてる本業の会社が潰れてもなんとかなりそうな自信が得られます。
働いてる時間をブログにつぎ込んだらまだまだ収益伸ばせそうですし、もちろん転職するにしても自分の運営しているサイトのポートフォリオがあれば余裕では?と思っています。
そんな風に、ブログは僕に生活上の余裕をもたらしてくれました。かなりオススメです。
僕が感じているブログを書くデメリット

最後に、デメリットも書いてみます。
基本的には良いことが多いのですが、やはりある側面から見るとデメリットになることもありますので、一応知っておいて下さい。
軌道に乗ってくると後に引けなくなる
ブログが軌道に乗ってくると、「やめたくてもやめられない」という状態になります。
例えばブログから毎月30万円が得られているとして、次は「それがなくなったらどうしよう」みたいなマインドになってくるんですよね。
もちろんブログで稼いだお金を元手に別の事業を始めるとか、色々と選択肢はありますが、「うまくいくほど後に引けなくなるかも」というのは知っておいて下さい。
ブログに書けないことに対する興味が失せてくる
ブログにハマると、なにか買うとき、使うとき、選ぶときに「ブログに書けるかどうか」で判定するようになってきます。(※もちろん全員がそうじゃないと思いますが。)
逆に言えば、ブログに書きにくいことについては興味が失せてきたりしますので、その点はちょっとデメリットに感じています。
確定申告はシンプルにめんどくさい
最後に、ブログを書いて売上が上がれば税金を納める必要が出てきます。毎年確定申告をするのはシンプルにめんどくさいので、それは覚悟しておいて下さい。
面倒だったらもちろん税理士さんを雇ってお願いすれば良いのですが、収益が安定するまではなかなかその選択肢を取る勇気も出ないと思います。
まあ後のことは後で考えればいいと思いますが、万が一知らずに脱税するようなことになると目も当てられませんので、そんなことがあるよというのは知っておいた方が良いですね。
まとめ
ブログは僕に多くの経験や学びをもたらしてくれました。
多分これは年齢なんて関係なくて、10代でも20代でも、50代でも60代でも学べることもメリットもたくさんあると思います。
ぜひ自分の興味のある分野で、ブログ運営を始めてみて下さい。楽しいですよ。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


