どうも、たくろーです。
「ブログで稼げる人って、どうせ才能があって初めから全部上手くいってるんでしょ?」
と、なかなかブログ運営が上手くいかずに焦っているあなたへ。僕がこれまでにやってきた「ブログ失敗談」を送りたいと思います。
ブログ運営も1年が過ぎて、今ではブログで月に20万円くらいは稼げるようになりましたが……そこに至るまでには沢山の失敗をしてきました。
初めてのことも多かったので、トラブルが起きるたびに焦って調べてなんとかしてきましたが、今思い返せば一通りの失敗はやらかしてきたように思います。
というわけで、初心者ブロガーが同じような失敗をしてしまわないよう、特に後悔したブログ失敗談を10個記しておきますね。
- 【後悔】ブログの失敗談10個話します。ブログ運営の参考にしてね
- 1. ドメインとブログ名がかけ離れてしまって、なんか恥ずかしい
- 2. パーマリンクを適当に設定していたのに後悔して、全部リダイレクトするはめになった
- 3. 画像のサイズが大きいままアップしていて、全部圧縮し直すハメになった
- 4. 雑記になりすぎたから2つのブログに分割したら評価がめちゃくちゃ下がった
- 5. サーバー移行するとき、ファイルサイズが大きすぎて何度もブログがダウンした
- 6. 読んだ本に影響されて、一時的にブログの口調が変なメルマガみたいになった
- 7. 「なんで売れないんだろう」って悩んでたけど、3か月たって「誰も読んでないから」だと気づいた
- 8. 大手サイトや公式サイトに正面から立ち向かおうとしていた
- 9. とにかく検索ボリュームだけで判断して記事を書きつづけたら、何を狙ってるのかわからないブログになった
- 10. 何も考えずにテーマを変更したら、吹き出しとか囲みがメチャクチャになって徹夜した
- ブログの失敗は、良い勉強になりました
【後悔】ブログの失敗談10個話します。ブログ運営の参考にしてね

それではさっそく、ブログの失敗談をお伝えしていきます。
沢山失敗したおかげでそれなりの対応力や知識はつきましたが、それはもう大変でした。
今振り返って「あれはやばかったな……」とか「後悔しても取り返しがつかない」という失敗談をまとめましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
1. ドメインとブログ名がかけ離れてしまって、なんか恥ずかしい

ドメインとブログ名、綺麗に合ってたらかっこいいですよね。
このブログは『北海道ログ』ってブログ名でやっていまして、ドメインは「tklandphoto」なんです。
なにこれ?
このブログ、元々は自分で撮った風景写真を紹介するブログとして始めたので、あまり何も考えずに「tklandphoto」ってドメインを取ったんですよ。
当初はブログ名も良くわかんないのを付けてましたし、何も考えてませんでした。
とはいえ気づいても後の祭りで、ドメインを変えると評価がイチからになっちゃうから安易に変えるわけにもいきません。
こんな感じで、ドメインの付け方を失敗するとブログを続けていく限り一生後悔することになります。
「ブログ名とかドメインは、取り返しがつかないから計画的に考えた方が良い」とわかった失敗談でした。

2. パーマリンクを適当に設定していたのに後悔して、全部リダイレクトするはめになった

パーマリンクってわかりますか?
そのブログのなかにある記事に設定されるURLのことなんですが、例えば「https://tklandphoto.com/blog-title/」の「/blog-title/」の部分ですね。
このパーマリンクは、できるだけ短くて、階層も浅くて、その記事の内容を表す英数字にしておくのが良いとされるんです。
「/」は階層を表すんですが、例えば投稿日をパーマリンクにしてしまうと「https://tklandphoto.com/2020/12/21/post560」みたいになるんですね。
僕は思いっきりそうしちゃっていたので「じゃあ変えよう」って思ったんですが、ただ変えるだけだとそれまでに記事に付いていた検索エンジンからの評価が全部なくなってしまうと。
そこで古いURLから新しいURLに「リダイレクト」するという作業(全記事分)が必要になったんですが、これがまあ「失敗したら評価が全部ふっとぶ」というプレッシャーのなかでやらないといけなくて、かなり痺れました。
その時点で200記事ほどあったので、もちろんプラグインで一括でやりましたが……こんなめんどくさい作業やらなくていいように、パーマリンクは初期段階で適切に設定しておきたいですね。
「パーマリンクは初期段階でちゃんと設定しておいた方が良い」ということがわかった失敗談でした。


3. 画像のサイズが大きいままアップしていて、全部圧縮し直すハメになった

もともと写真ブログとして運営し始めましたので「写真のクオリティにはこだわりたい」と思って、1ファイル5MBとかのかなりデカいサイズのままアップしてたんですよ。
ちょっとでも知識があれば、そんなことしたらめちゃくちゃ読み込みが遅くなるので「絶対やめたほうがいい」ってわかると思うんですが……。
で、企業メディアで働くようになって普通の画像サイズを知って「あ、これあかん奴やな……」と思って、画像を全部入れ替えることにしたという流れですね。
ダウンロードして圧縮してアップし直して……という作業で、多分3日くらいかかったと思います。
「ブログに載せる画像のファイルサイズは、150kbくらいを目安に圧縮してから上げた方が良い」ということがわかった失敗談です。

4. 雑記になりすぎたから2つのブログに分割したら評価がめちゃくちゃ下がった
今でこそ開き直ってめちゃくちゃ雑記なブログとして運営していますが、一度「やっぱりテーマは特化させた方がいいかな……」と思って分割したことがありました。
ちょっとブログへのアクセスが増えてきたあたりで「なんか伸び悩みそうだし、ここは思い切って分割しよう」という謎の決断力で、ブログを二つに分けたんです。
おもに「仕事の辞め方」とか「働き方」みたいなカテゴリを思い切って別のブログに移したんですね。
そしたら、

もしかしたら、丁度「ご祝儀アクセス期間(※)」が終わったタイミングと重なったのとか、いろいろと不運が重なったのかもしれませんが……。
とにかくこのブログ内で評価されていた記事数が減ったことで、ブログ全体の掲載順位がめちゃくちゃ下がりました。関係ない記事までダダ下がり。
というわけで、ブログを後から分割するなんてよっぽどの理由がないとやらない方が良いですね。
例えば「ブランディングをやり直したくなった」とか、そんな明確な目的があるなら良いかもしれませんが、基本的にはドメインパワーが下がって本末転倒になる可能性が高いということがわかりました。
(ちなみに分割した記事は、最終的に全部このブログに戻しました。)
「個人ブログだったら、基本的にブログを分割する意味はない」とわかった失敗談です。雑記でいきましょう。
(※)新規ブログが、googleさんからお試しでちょっとだけ評価を上げてもらえている期間のこと。都市伝説ですが、なんとなくそうだったんじゃないかなと思っています。
5. サーバー移行するとき、ファイルサイズが大きすぎて何度もブログがダウンした

あと、僕は途中でサーバーも乗り換えています。
もともとさくらサーバーを使っていて、今はCONOHAに乗り換えました。理由はいろいろあるんですが、転送速度とか、容量とか、料金とかですかね。
乗り換えた結果としては超満足してるんですが、移行するときの作業が大変でした。
CONOHAには「ワードプレスかんたん移行」というシステムがあるので、それを利用して作業したんですが……とにかく何回も失敗するんですよ。
しかも毎回さくらの方のレンタルサーバーがダウンして1時間くらいブログにアクセスできなくなるっていうおまけつきでね。
で、原因がなにかと探ってみたところ「アップしてた画像のファイルサイズがでかすぎて、移行するファイルが5GBくらいまで膨れ上がり、それを一気にダウンロードしようとアクセスしてサーバーが落ちてた」というオチ。
ちなみに(3)でお伝えした画像サイズの修正は、このタイミングの出来事でした。
ブログを運営するうえでは、サーバーに置いておくファイルサイズはとにかく小さい方が有利ですね。
「サーバー移行するときは、ファイルサイズには気を付けた方が良い」とわかった失敗談でした。

6. 読んだ本に影響されて、一時的にブログの口調が変なメルマガみたいになった

webライティングとかセールスライティングを学ぶ過程で、いろんな本を読み漁ったんです。
そしたらやっぱり怪しげな情報商材界隈の人々の文章にも触れるわけですよ。メルマガ発行で儲けてるリストマーケティングが得意な人の書籍とかね。
そういう人の文章って、めっちゃ怪しいじゃないですか。
冷静な頭だったら「本当にそんな怪しげな文章で売れんの?」って思うんですけど、読んでるうちになんかそれが良いように思えてくるんですよね……。
というわけで、そんな風にいろんな情報を取り入れようとして、文章が途中で非常にブレていました。気づいたら修正していますが、多分まだまだ残ってますね。
「文章をブラッシュアップしていくのは良いものの、自分の軸は持っておこう」とわかった失敗談でした。
7. 「なんで売れないんだろう」って悩んでたけど、3か月たって「誰も読んでないから」だと気づいた

ブログを始めると、ほぼ全員が「まあそのうち収益化できたらいいな→アドセンスに合格できたから貼ってみよう→全然稼げないじゃん。やっぱりアフィリエイトか?」というルートを通ります。
それで正解ではあるのですが……
そもそもそれが読者の悩みを解決できる記事になってる必要がありますし、検索順位も上位を取らないとそもそも誰にも読んでもらえませんし……。
「何で売れないんだろう」と思って3か月、やっと「あ、質が低いしそもそもの前提が間違ってたんだ」と気づいたときには、ゴミのようなアフィリエイト記事を量産していました。
※今ではそんなゴミ記事はほとんど消しました。
「ちゃんと読者の悩みを捉えた記事を書いていかないと、収益化なんてムリだ」とわかった失敗談です。

8. 大手サイトや公式サイトに正面から立ち向かおうとしていた

ブログを始めた当初は写真ブログで天下を取ろうと思ってましたし、企業メディアのドメインが強いとかそんな知識もありませんでした。
というわけで、とにかく「北海道 風景」とか、なんかそういうクソデカ検索ボリュームワードばっかりを狙って大手メディアと戦おうとしてたんですよね……。
もちろん検索順位も全然つきませんし、まさに誰からも読まれないブログが誕生していました。
まずは検索ボリューム100とか300くらいの軽いところから攻めていくべきだと気づいたのは、運営して3か月たった頃ですね。
それまでは検索ボリュームの概念とかも本質的にはよくわかっていませんでしたので、企業メディアで働き始めてやっとまともに理解したような感じでした。
「ブログは、ちゃんと自分が戦える土俵で戦い始めた方が効率良いよ」とわかった失敗談です。

9. とにかく検索ボリュームだけで判断して記事を書きつづけたら、何を狙ってるのかわからないブログになった

書く記事の対策キーワードの検索ボリュームの大切さに気づいたは良いのですが、次はその検索ボリュームを重視しすぎて「とにかく月間ボリューム300くらいで自分が書ける記事を手当たり次第に書く」という行動にでました。
これは100%間違いでは無いんですが、最終的にどんなキーワードでの上位表示を狙うのかってことを考えないと効率悪いんですよね。
あとでこのブログのカテゴリを見て頂ければわかると思いますが、とにかく雑多でいろんな記事が入っています。いろんなジャンルのキーワードで上位表示できているので良いっちゃ良いんですが、もうちょっと的を絞って書けていたら今頃もっとアクセス伸びてただろうなとは思います。
完全に失敗とまではいいませんが「効率よくブログ運営していくには目標を見据えて記事を書いていこう」とわかった失敗談ですね。

10. 何も考えずにテーマを変更したら、吹き出しとか囲みがメチャクチャになって徹夜した

元々無料テーマの「コクーン」を使ってたんですが、SANGOとかJINみたいな有料テーマで採用されていた「ピックアップコンテンツ」に憧れて、途中で乗り換えることにしました。
で、そのときにあまり深く考えずに乗り換えてしまったせいで、吹き出しのレイアウトが崩れて全ての記事で僕の画像がオリジナルサイズでデカデカと表示されるというメチャクチャなことに。
テーマを変えると、囲みのデザインも吹き出しも、まあ何もかも変わりますので……そんな何も考えずに載せ替えると大変なことになるんですよね。ちょうど週末だったので、ほぼ徹夜でレイアウト修正しました。
まあ、どれだけ慎重にやっても手作業は出てくるんですけどね。
「テーマを乗り換えるときは、できればステージ環境で試して周到に準備してからやった方が良いよ」とわかった失敗談でした。

ブログの失敗は、良い勉強になりました
今となっては、ブログを運営していてあった失敗は勉強になって良かったなとは思います。トラブルが無かったら成長できませんからね。
というわけで、こんなしょうもない失敗はしないようにブログ運営の参考にして下さい。
よきブログライフを。


【速報】ブログを始めて未経験から超ホワイトなwebマーケ企業に転職した僕がお届けする「3週間講座」を無料で用意しました。
- お店で毎日消耗しながら働いて、いつか転職しようとは思うけれど踏ん切りがつかない27歳のアパレル店長
- それなりに出世したものの、先が見えてしまって絶望している35歳・人事部の中間管理職
- もしも40歳をすぎて今の会社が潰れたら…と想像すると、どうやって暮らしていけば良いのかわからない営業マン
3週間で学び、ブログを書き、1年後にはwebマーケティング企業に転職できるスキルを身に付けましょう。
