どうも、たくろーです。
とある企業メディアで編集長をしています。ブログを書き続けていたら、ブログ月収がサラリーマン月収を超えました。
今回は「ブログのアクセス数の成り立ちと、その増やし方」というテーマでお話しますね。
- ブログを書いてるけど、根本的なアクセスアップの仕組みがわからない
- もっと本質的な「アクセス数」の増やし方が知りたい
- ブログの書き方とかSEO対策とかじゃなく「アクセスアップ」の方法が知りたい
「まずは20記事書こう!」「タイトルは32文字にしよう!」みたいな情報はどこにでも載っていますが……ぶっちゃけそんな「ブログの書き方」みたいなテクニックはすでにわかってますよね。
僕がブログ初心者の頃に知りたかったのは、そんな当たり前のことではなくて「根本的にブログのアクセスってどう成り立ってて、どうすれば増やせるの?」という情報でした。
だから今回は、具体的な「ブログにアクセスが集まる仕組み」から解説します。
そもそもブログのアクセス数は、簡単な公式で表せます。
「ブログ内の全キーワードのクリック数 × 回遊率」
この公式の詳細と、実際にアクセスを増やしていく方法を、記事内で詳しく解説していきますね。
それでは、あなたのブログにアクセスを集める方法を見ていきましょう。
【公式を覚えよう】ブログのアクセス数(PV)の仕組みと考え方

上記の画像の通り、ブログのアクセス数(PV)は「ユーザー(読者)から検索され、クリックされたキーワードの数」で成り立っています。
つまりブログにアクセスが集まるフローは、以下の通りです。
-
STEP1ユーザーが検索する何かの悩みを抱えたユーザーが、気になる「キーワード」をGoogleやYahoo!で検索する
-
STEP2検索結果に表示される自分のブログの記事が、検索結果に表示される
-
STEP3クリックされる検索結果の中から自分のブログの記事が選ばれると、クリックしてアクセスされる
-
STEP4回遊されるアクセスしたユーザーにとって興味のある記事がブログ内にあれば、ブログ内を回遊してもらえて、さらにアクセスが増える
「誰かが特定のキーワードで検索したときに表示されて、クリックしてもらえる記事」をブログの中に増やしていくことで、ブログのアクセスが増えます。
そして見に来てくれたユーザーが「ついでに他の記事も読んでくれる(回遊してくれる)」と、さらにアクセスが増えると。
シンプルですね。
というわけで、ブログのアクセス数は下記の公式で表せます。
ブログ内の全キーワードのクリック数 × 回遊率
まずはキーワードのクリック数を増やし、最終的に回遊率を上げる取り組みをすればOKですね。
ブログ内に「評価の高い記事」が増えるとアクセスが増える
「じゃあなんでもかんでも記事を書けばキーワードが増えていくのか?」と言われると、NOです。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから「その記事の中身が、そのキーワードで検索した人にとって有益だと評価」してもらえなければ、検索結果には表示されません。
そこでブログでは、1記事につき1つの対策キーワードを設定して執筆していくのが基本の考え方になります。
その記事でGoogleやYahoo!における検索順位1位を目指すキーワードのこと。
「対策キーワードで検索してきた人にとって有益な記事」を書いていくのがブログの基本。
例えば「札幌 移住」という対策キーワードで1位になりたい!と設定して、そのために「札幌移住の体験記」の記事を作成するようなイメージ。
「対策キーワードを決める→そのキーワードで検索する人にとって有益な記事を書く」がブログ執筆の基本フローで、アクセスを増やしていくための根本的な考え方になります。
1記事にアクセスしてくるのは1キーワードだけじゃない
「じゃあ1記事につき1つのキーワードだけで評価されることになるの?」といえば、そうではありません。
下記のGoogleサーチコンソールのデータをご覧ください。

上記はこのブログ内の「札幌 移住」の対策キーワードを狙って書いた記事のデータです。
これを見ると「札幌 移住」の他にもいろいろなキーワードでクリックされていることがわかりますよね。
こんな風に、場合によっては1記事がたくさんのキーワードで評価されます。
それが有益な記事なら、勝手にいろんなキーワードで評価されていきますよ。
そしてブログ内の全部の記事の、全部のキーワードの合計で「ブログのアクセス」が成り立っています。
こんな風に「ブログ内のキーワード数」を増やしていきましょう。
ブログのアクセス数が増える流れを「キーワード単位」で解説

前章では「ブログのアクセスの成り立ち」を解説しました。
次は「ブログのアクセスが増えていく流れ」を見ていきます。
「じゃあキーワードごとの検索エンジンからの評価が、具体的にどのように上がっていくのか?」という部分ですね。
- まずは細かいキーワードで評価されていく
- 評価されるキーワードが増えてアクセスアップしていく
- より大きなキーワードで上位表示され、もっとアクセスが増える
こんな順番でアクセスが増えていきますので、細かくみていきましょう。
1. まずは細かいキーワードで評価されていく

記事を書くと、まずは「細かいキーワード」の評価が上がっていきます。
目安としては、その記事を書いてから1週間〜1ヶ月くらいの時期ですね。
例えば「札幌 移住」というキーワードを狙った記事だったら、まずは
- 「札幌 移住 メリット」
- 「札幌 移住 デメリット」
- 「札幌 移住 後悔」
など「対策キーワードの後ろにもう一つ言葉がくっついたキーワード」で、その記事が評価され始めるイメージです。
例えば僕が「札幌 移住」のキーワードを狙って書いた移住記事の場合は、初めは「札幌 移住 デメリット」とか「札幌 移住 リアル」とかで評価され始めました。

上記は「札幌 移住」の記事をブログに書いて1ヶ月くらい経った、記事が評価され始めた頃のデータ(10/1〜10/30)です。
ブログで記事を書くと、こんな風にまずはロングテールキーワードで評価され始めます。
2. 評価されるキーワードが増えてアクセスアップしていく
そして更に時が経つと、どんどん評価されるキーワードが増えていきます。
目安としては書いてから2ヶ月後〜くらいの時期ですね。
下記は「札幌 移住」の対策キーワードを狙って書いた記事の、10月と11月のキーワードクリック数を比較したデータです。

10月には評価されていなかったキーワードが現れて、クリックされる回数(アクセスされる回数)が増えてきています。
記事を書くと、こんな風に少しずつキーワード評価がついてきますので、アクセスが増えるまでに少し時間がかかるということですね。
ちなみに評価されていくスピードは「評価の高いキーワードを多く持っているブログほど早い」というのが基本的なイメージです。
このように、どんどんクリックされるキーワードが増えて、ブログのアクセスが増えていきます。
3. より大きなキーワードで上位表示され、もっとアクセスが増える
記事がいろいろなキーワードで評価され、アクセスが集まってくると、より検索数の多いキーワードで評価されていきます。
時期の目安としては、3ヶ月〜ですね。
下記は「札幌 移住」の検索順位が3位まで上がった1月と、書いた当初の10月のキーワードクリック数の比較データです。

こんな風に、本来狙っていた対策キーワードである「札幌 移住」でたくさんクリックされるようになって、アクセス数が大きく増えています。
「札幌 移住」のような「より検索数の大きなキーワード」で評価されるようになると、アクセス数が一気に伸びます。
ちなみにロングテールキーワードの「札幌 移住 デメリット」などの評価は、一定のところで止まってしまっていますが、それは一旦はOKですね。
あくまで対策キーワードの「札幌 移住」のクリック数や検索順位が上がってくれば成功と判断して良いでしょう。
最終的に対策キーワードが検索1位になれば大成功で、たくさんのアクセスが集まることになります。
効率よくブログのアクセスを増やすには「団体戦」を意識しよう

ブログの中の「評価されるキーワード」を増やしていくことが、アクセスアップに繋がります。
つまり「有益な記事をたくさん書いていく」のがブログのアクセスを増やす根本的な方法ではあるのですが、書いていくにあたって「ブログは団体戦である」ということを理解しておきましょう。
例えば「札幌 移住」の記事を評価しているキーワードは「ブログ全体の評価になる」ようなイメージを持ってみて下さい。

そして、そのブログが評価されているキーワードと似たジャンルのキーワードは、新たに記事を書いたときに評価がつきやすいという特性があるんですよね。
アクセスアップは「ブログの中にある全ての記事で戦う団体戦」だと思って、記事同士の繋がりも考えながら書いていきましょう。
すでに評価されているキーワードを広げるのが、アクセスアップに効果的
ブログの「団体戦」という特性を活かしてアクセスを増やしていくには、すでに評価されているキーワードと似たジャンルのキーワードを狙って記事を書いていくのがベストです。
例えば何も考えずに好きな記事を書く「雑記ブログ」だと、全然違うジャンルのキーワードを狙った記事をランダムに書いていくことになります。
しかし「特化ブログ」だと、自然と同じジャンルのキーワードを狙った記事を書いていくことになり、ブログの評価が上がりやすい(=アクセスが増えやすい)んですよね。
というわけで、それが雑記だろうが特化だろうが、アクセスアップを目指すなら「似たジャンルの記事をまとめて書いていく」のが最高率です。
そもそも1記事だけでは上位表示できないキーワードもある
ある程度検索する人の多いキーワードは、1記事だけでは上位表示が難しい場合があります。
というのも、記事の評価基準には「それは誰が話してるの?」という情報が大きく関わっているからですね。
- ブログA:札幌移住に関する記事は「札幌 移住」のキーワードを狙った1記事だけ
- ブログB:札幌移住に関する記事が「札幌 移住」「札幌 移住 後悔」「札幌 移住 仕事」「札幌 生活費 高い」などたくさん用意されている
というわけで、ブログBの「札幌 移住」記事に勝つには、こちらも札幌移住に関する質の高い情報をたくさん発信して、札幌移住に関連するブログ全体の評価を上げる必要があるということです。
ちなみにこのブログにも、札幌移住に関するいろんな記事が入ってますよ。
狙いたいキーワードを決めて、それを集団で取りにいくと良い
じゃあ具体的にどうするのかというと「最終的にこのキーワードの1位を目指したい」という対策キーワードを決めて、それに関連する情報をひたすら書いていくのがベストですね。
もちろん1記事だけで全部のキーワードを狙うんじゃなくて、何記事にも分けて記事を書いていくことになりますね。
その具体的な手順を、次の章で解説します。
【5ステップ】実際にブログのアクセス数を増やしていく手順

それではブログのアクセス数を増やす手順を解説していきます。
実際に効率よくアクセスを増やしていくには基本的にツールが必要になりますので、最低限のツールは導入してから臨みましょう。
- Googleサーチコンソール
ブログがどんなキーワードでアクセスされているのかチェックする。記事の方向性があっているのかチェックするときに使う。 - 検索ボリュームチェックツール
そのキーワードが月間何回くらい検索されているのかチェックする。対策キーワードを決めるときに使う。
キーワードプランナー、ランクトラッカーなど - 検索順位チェックツール
書いた記事が、狙ったキーワードで何位に表示されているのかチェックする。記事の方向性があっているのかチェックするときに使う。
ランクトラッカー、GRCなど
最低限上記の3つは使いましょう。
ちなみに検索ボリュームチェックツールは、無料ならGoogleのキーワードプランナーというツールが便利ですね。
でも広告出稿の手続きをしてからじゃないと使えなかったりめんどくさいので、専用ツールを導入した方が効率的です。

どれだけ記事を書いても検証できないと話になりませんので、ブログのアクセスを増やしたいならツールを用意して臨んで下さい。
それでは、5つのステップに分けて「ブログのアクセスを増やしていく手順」をみていきましょう。
1. 頂点キーワードを決める
まずは「最終的に検索順位1位を狙いたい対策キーワード」である「頂点キーワード」を決めます。
「その頂点キーワードの評価を上げながらブログ内のキーワード数を増やし、ブログのアクセスを増やしていく」というイメージですね。
頂点キーワードは、下記の基準で選んでみてください。
- 月間検索ボリュームが1,000〜ある
- 自分が自信をもって人に教えられる
- 関連するキーワードが10個〜ある
でも今回はわかりやすいように「オンライン 英会話」というビッグキーワードを例に挙げて見ていきます。
ちなみに「オンライン 英会話」のキーワードボリュームをランクトラッカーで検索すると、月間検索数90,240という凄いボリュームだとわかりました。

本質的には「自分が自信をもって人に教えられるジャンル」であればOKです。
自分の得意なジャンルから「最終的にこのキーワードで検索されたときに1位に表示させたい!」というキーワードを選んでみて下さい。
2. 頂点キーワードのロングテールキーワードを整理する
次に、頂点キーワードのロングテールキーワードを整理します。
ここでは「商標」「おすすめ」「興味・関心」の3つの種類に分けて考えると良いでしょう。
頂点キーワードである「オンライン英会話」のロングテールキーワードを整理すると、例えば下記のようになります。
ニーズの種類 | 対策キーワード |
商標キーワード (サービスの口コミを知りたいというニーズ) |
オンライン英会話 dmm 口コミ オンライン英会話 ecc 口コミ ウェブリオ 口コミ レアジョブ 口コミ |
おすすめ・比較キーワード (◯◯におすすめのサービスが知りたいというニーズ) |
オンライン英会話 おすすめ オンライン英会話 人気 オンライン英会話 ランキング オンライン英会話 キッズ オンライン英会話 ビジネス オンライン英会話 無料 オンライン英会話 マンツーマン |
興味・関心キーワード (気になることの概要が知りたいというニーズ) |
英会話 スカイプ オンライン英会話 価格 オンライン英会話 毎日 オンライン英会話 発音 |
上記はキーワードの中のごく一部ですが、こんな風に整理していきましょう。
ここで重要なのが「ユーザーの検索ニーズが被っているキーワードは1記事で対処していく」ということです。
例えば、上の表でも書いた下記のキーワード群をご覧ください。
- 「オンライン英会話 おすすめ」
- 「オンライン英会話 人気」
- 「オンライン英会話 ランキング」
これ、ユーザーが知りたいことはどれも結局同じだと思いませんか?
どうすれば判別できるかというと、実際に検索してみると一目瞭然です。

検索してみて、同じような記事が上位に来ているキーワードは「1記事」で対応できますので、複数に分ける必要はないですね。
こんな風に考えつつ、キーワードを整理して「実際にブログに書いていく対策キーワード」を決めていきましょう。
3. 整理したキーワードの記事を順番に書いていく
対策キーワードが整理できたら、実際に記事を書いていきます。
どの記事からでも良いのですが、もし立ち上げたてのブログだったら「検索ボリュームの小さい順」に書くのがおすすめですね。
というのも、検索ボリュームが小さいキーワードの方が素早く評価がつく傾向にありますので、スムーズにアクセスが増えていってモチベーションを保てます。
実際の書き方は下記の記事も参考にしつつ、質の高い記事を書いていきましょう。


ちなみに「オンライン英会話」の対策キーワードで実際に表示される記事は「オンライン英会話 おすすめ」というような「おすすめ記事」になると思います。
実際にどの記事が表示されるかは「検索ニーズ」によっても変わってきますので、実際に検索して傾向を考えながら書いていきましょう。
4. キーワード順位の推移をチェックしながら、書くキーワードを調整していく
検索順位チェックツールに「書いた記事の対策キーワード」を登録していって、日々検索順位の変動を見ていきましょう。
1ヶ月〜2ヶ月くらい順位変動を見ていくと、だんだんと「評価のつきやすいキーワードと、難しいキーワードの差」がわかってきます。
その傾向が見えてきたら「評価のつきやすいジャンルのキーワード」から優先的に書いていったり、そのジャンルをさらに深堀するキーワードの記事を書いていくのがおすすめですね。
とにかく「勝てる戦い」をした方が効率よくブログのアクセスを伸ばせますので、定期的にキーワードを見直しながら書いていきましょう。
5. アクセスの増えた記事と他の記事をリンクで結んでいく
そうしてブログを書いていくと、だんだんとアクセスの集まる記事が出てきます。
そうしたら、アクセスの集まっている記事から関連する記事へ「内部リンク」を貼っていきましょう。
ちなみに内部リンクは、先ほども貼りましたね。

こんな感じでユーザーが知りたいであろう情報の記事にリンクを貼ることで、ブログ内を「回遊」してもらいましょう。
ところで、最初にお伝えしたアクセス数の仕組みは覚えていますか?
ブログ内の全キーワードのクリック数 × 回遊率
キーワードを増やして、なおかつ「回遊率」を上げてブログのアクセスを伸ばしていきましょう。
ブログのアクセスを増やす方法まとめ
というわけで、ブログのアクセスを増やすには「キーワード」がほぼ全てです。
ブログ内のキーワード数を増やして、なおかつ回遊してもらえるように工夫すると、効率よくブログのアクセスを増やしていけますね。
ぜひ質の高い記事を書いて、スムーズにアクセスアップしていきましょう。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


