どうも、たくろーです。
企業オウンドメディアで編集長として働きつつ、ブログでもサラリーマン月収を超えるお金を稼いでいます。
そんな僕が、今回は「ブログを100記事書けば稼げるようになる」という噂の真相についてお話したいと思います。
結論から言えば「本質とはめっちゃズレてるけど、100記事も一つの良い目安ではある」というイメージですね。
「達成する頃にはこのくらいの期間が経っていて、このくらいのPVになっているだろう。じゃあこのくらいは稼げてるんじゃない?」という予測が立ちやすい記事数が「100」です。
今回の記事は、
- このブログで100記事達成した頃のアクセスはどんな感じで、いくら稼げたか
- 100記事書くうえで気をつけることは何か(稼ぎたい人向け)
- 100記事達成した後は、どんな世界が待っているのか
こんな3本立ててお送りします。ぜひ楽しみに読んでみて下さい。
ブログを100記事書いたらどうなる?稼げる?

僕の場合は運営半年くらいでブログ100記事を達成して、達成月の月間PVは13,736PVでした。
2019年の11月末からブログを始めて、100記事達成したのは半年ほど経った2020年5月頃ですね。
で、その頃にちょうどアフィリエイトで少し成果が出始めて月間10万円ほどの収益が発生しました。グーグルアドセンスの収益は遠足のおやつ代くらいです。
ただこれはたまたまこうなったというだけで、この結果が本質ではありません。
100記事書いて「自分なりに試行錯誤した経験」を得られることが、一番大切ですね。
100記事書けば結構ブログのことを理解できる
「まず100記事書こう」というメッセージの狙いがどこにあるのかというと、
「とりあえず手を動かして自分で色々体験して、ブログのことを理解しよう」
という話です。100記事も書けば「何がわからないのか」がわかってきますし、自分にブログが向いてるのかどうかももわかります。
いろんなブロガーが発信してる「ブログの始め方」とかの情報を参考にしつつ、色々試しながら100記事書けば、その経験自体が宝物になります。
100記事書く頃には、ブログ(ドメイン)の評価が上がってる
少しSEO的な話をすると、
「100記事書く頃にはGoogleの検索エンジンから評価される土台が出来上がってることが多い」
ということも言えます。
新しくドメインを取ってWordPressでブログを始めると、最初の頃はGoogleの検索エンジンから見向きもされない日々が続きます。
ユーザーファーストな情報を検索結果上位に表示させるのがGoogleさんの仕事ですので、これは仕方ありません。
でも日々記事を書いていくことで、少しずつクローラー(検索エンジンの中のロボット)が自分のブログに訪れるようになり、検索結果に乗せてもらう土俵に立てるようになってきます。
一つの例として、僕のブログのデータをお見せします。

上記は僕のブログの運営半年時点のサーチコンソールのデータです。
あくまで僕の場合ですが、大体4ヶ月〜6ヶ月目あたりから検索エンジンから見にきてくれる人が増えてきていることがわかります。(70記事〜120記事を書いたあたりです)
定期的に記事を書いていれば3ヶ月〜半年くらいで少しずつ評価されるようになってくると言われていますので、100記事書く頃には評価が上がってきている可能性が高いというイメージですね。
100記事の中から「当たり記事」が出てきて、稼げるようになる
さらに言えば、100記事も書けばだいたい数記事は「当たり記事」が出てきます。
例えば「1日で100PV〜くらい稼ぐ記事」だったりとか「やけにアフィリエイト収益が発生する記事」とかが出てくるんですよね。
ちなみに僕は「100記事」を達成した頃に月間10万円も達成しましたが、そのうちの7万円くらいは1記事から発生していました。
ぶっちゃけ今は公式サイトにKW被せられてほぼ発生しなくなったので公開しますが、下記の記事ですね。

その頃は商標キーワードの重要度もわかってませんでしたし、なんとなく書いたレビュー記事でしかありませんでした。
やっぱり初心者だと最初から優秀なキーワードを見つけて厳選して記事を書くなんてこともできませんので、まずは100記事書いて「数打ちゃ当たる」で学んでいくのが正解だったりします。
周りから教わった知識じゃなく、自分で書いた自分のブログ記事で実証していくことで、どんどんノウハウが溜まっていくんですよね。
(ちなみにキーワードの選び方が良くてセールスライティングが上手くハマれば、1記事で月間数十万円くらいは発生しますよ)
【稼ぎたい人へ】ブログ100記事をめざす際に心がけるべきこと

よしじゃあ今日からブログ書いて100記事目指すぜ!
と思っても、ただ無闇に100記事書くだけではなかなか成果を出すのは難しいかもしれません。試行錯誤しつつ、学びながら100記事を書くからこそ成果に繋がるのです。
あくまで「稼ぎたい人向け」ではありますが、ブログを100記事書くにあたって心がけるべきことをお伝えしておきます。
まずはブログのアクセス数が増える仕組みを知っておく
そもそもブログにアクセスが集まる仕組みをわかってなければ、何をどうすれば良いのかもわかりません。
基本的なノウハウは必ず学んでおいて下さい。
触りだけお伝えすると、そのブログが保有する「Google検索で上位を取ってるキーワードの質と数」が、アクセス数と密接に関係しています。

例えば、
- 100記事書いたけど、検索結果に全く表示されない=アクセスほぼ無し
- 30記事しかないけど、多くのページが検索結果の1ページ目に表示されている=月間PV1万だって狙える
こんなことも起こり得るわけですね。
この辺りがよくわかってない方は、下記の記事もチェックしておいて下さい。

SEO対策の基礎知識を学びつつ書く
ブログの大きなメリットの一つに「あんまりお金をかけずに済む」というところがあります。
それを最大限に活かすには、やっぱり「SEO対策」を学んでおくべきです。
もちろん広告出稿したらアクセスは稼げますけど、湯水のようにお金を払わなきゃいけません。
そんなのは目指してないと思いますので、お金をかけずにアクセスを増やす「SEO対策」を学ぶべきです。
これは下記の2記事ほど読めば概要はわかると思いますので、まずはチェックしておいて下さい。


100記事すべてに対策キーワードを設定して書く
100記事書くにあたり、やっぱり1記事1記事本気で書くほど成果に繋がります。
僕は「神は細部に宿る」という言葉がとても好きなのですが、やっぱり少しでも手を抜いた記事っていうのは上がりにくいものです。
そういう意味で、せっかく100記事頑張るなら全記事に対策キーワードを設定して本気で書いてみて下さい。
逆に「そこまで本気でやらなくていいや」って感じなら、100記事を目指す意味もあんまりないのかなと思います。
「じゃあ対策キーワードをどうやって選ぼう」っていうのは下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

あくまで自分の体験や知見をもとに100記事書く
ブログに書くテーマは、あくまで「自分が自信を持って説明できる分野」を選ぶことをおすすめします。
自分の行動を思い返してみて欲しいのですが、Googleで検索するときって「なにか困ったことがあって、それを解消したい」というように「目的」を持ってるんですよね。
ネット上で調べた情報をツギハギしたような記事を書いていると、やっぱり検索順位も上がりませんし、アクセスも増えませんし、どんどん書いてて楽しくなくなってきます。
ぜひ自分が体験したこと、知見があることについて、読者にわかりやすく書いてみて下さい。それを100記事繰り返すことに意味があるのです。
その辺りは「webライティングの基本」として下記の記事にまとめていますので、参考にしてみて下さい。

ブログ収益化の手段は、食わず嫌いせず色々と試してみる
ブログ初心者は、多分ほとんどの人が「グーグルアドセンスで稼ぎたい」と思っているはずです。
「アドセンスなら貼ってるだけで収益になるって聞くし、アフィリエイトってなんか売り込むみたいで嫌だし、とりあえずアドセンスで月に5万円くらい稼ぎたいな」
みたいな人がほとんどなんです。
でもその食わず嫌いはやめて、ぜひアフィリエイトとかいろんなことに手を出してみて下さい。
自分のスタイルに何が合ってるかなんて試してみないとわかりませんし、「まだ成果が出てない方法に固執する」のは本当によくありません。
もちろん「収益目的じゃない」っていうなら良いのですが、それなら100記事目指す意味もあんまりないですしね。
ブログで収益化する方法は下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

アフィリエイトについては、こっちでも解説してます。

できればメンターや学ぶ場を用意する
ブログは基本的に一人で孤独に戦うものだと思っていますが、とはいえ「正しく導いてくれるお手本」は絶対にあった方が良いと思っています。
「ブログを書くとか副業で稼ぐのが当たり前の環境」に身をおいていると、それがスタンダードになってくるんですよね。
職場を変えるのが難しければ、今はオンラインサロンもあるし、情報発信してる人もたくさんいます。最低限、好きなブロガーの記事を毎日毎日読み漁るのでも良いと思います。
「この人を追い抜こう!」と思えるようなお手本を見つけて、ぜひブログ漬けの環境に身を置いてみて下さい。
ちなみにブログを活かして転職を考えるなら、下記の記事をご参考下さい。

ブログ100記事を達成したあとの世界をチラ見せしてみる

とはいえ、ブログ100記事を達成するのがゴールではありません。
ここからは、僕がブログ100記事達成後に「あーこんな感じになるのかー」と感じた、ブログ初心者から見るとちょっと夢のあるようなエピソードをご紹介したいと思います。
これはあくまで僕の場合ですが、ぜひ100記事の先の世界を自分の目でも確かめてみて下さい。
いろんなASPから営業が来る
これは記事数がどうというよりも、特定のKWで検索上位表示している記事に目掛けて営業がくる感じです。
例えば、
「働きたくない」で上位表示している記事に、こんな広告掲載してもらえませんか?よかったらこのURLからうちのASPに登録して下さい。
みたいな感じで、クローズドASPから連絡がきます。
アフィリエイトの獲得実績が増えてきたら特別単価の交渉もできますし「記事書くからリンク貼ってもらえる広告主紹介してください」って伝えて被リンク獲得をする……なんて動きもできるようになってきますし、どんどん快適になっていきますよ。
他にも色んな人から様々な依頼が来る
もちろん連絡が来るのはASPだけじゃありません。
僕がこれまでに「えっ、こんな依頼も来るんだ」と思った依頼をご紹介すると、
- キャンプ場の体験記事作成依頼(一通り無料)
- ラジオ出演の依頼
- セミナー講師の登壇依頼
- 写真展の出展依頼
こんなのがありました。
(断ったのもありますし、お受けしたのもあります。)
リアルにお仕事に繋がるような依頼がどんどんきますので、フリーランスとして働いていく土台にもなります。
将来的なことを考えると、やっぱり自分の専門分野で発信するのが良いですね。
SNSのフォロワーが勝手に増えていく
僕はめんどくさくてSNSサボりがちなんですが、全く呟いていなくても勝手にブログ経由でTwitterのフォロワーさんが増えていってます。
(1,000人を超えたあたりからほぼ放置してますが、執筆時点で1,400人くらいになってます)
最近はなんとなく申し訳なくなってきてたまに呟いてますが、ブログのアクセスを伸ばすと「自動的にフォロワーが増えやすくなる」という副次的な効果があります。
個人的にはSNSを頑張るというよりも「ブログで成果出すことがフォロワー獲得に繋がる」というイメージでバランスよく運用するのが良いんじゃないかなと思ってます。
細かいお金の心配がなくなってくる
ブログを書き続けて収益が安定してくると、漠然とした細かいお金の不安がなくなってきます。
例えばサラリーマン1本で働いてた頃は、昼ごはんに1,000円使うのって結構躊躇してたんですよ。
でもぶっちゃけ1本1万円くらい発生するようなアフィリエイト案件が安定して取れるようになってきたら、
みたいな思考になってくるので、一回数千円、月で数万円程度の出費が割とどうでも良くなってきます。
それに一回ブログの稼ぎ方を理解すれば、もしメインブログがダメになっても0から再現できる自信がつくので、細かいお金の不安がなくなりますよ。
ただ目標はどんどんアップデートされてキリがない
ブログを始めた当初は「月に1万円でも稼げたらいいな」なんて思ってたんですが、達成するごとにどんどん目標が上がっていきます。
いつの間にか5万円稼げるようになって、じゃあ次は10万円、30万円、50万円、100万円……と欲望が果てしなく上がっていくんですよね。
ぶっちゃけブログの規模を広げさえすれば青天井ですので、そのうち「まだ月100万円稼げてないから、自分はまだまだ初心者ブロガーだ」みたいな思考になってきたりします。
良いか悪いかは人によりますが、一応そんな傾向もあるってことですね。
(僕だけだったらすみません)
ブログ100記事はスタート地点。どこまでもいける
僕もまだまだ道半ばではありますが、とにかくブログ100記事は「一人前のブロガーとしてのスタート地点」みたいなものかなと思っています。
なんとなくアクセスを増やす感覚もわかってきて、ブログでの稼ぎ方もおぼろげながら体感してきて、これからどこへでも進んでいけるのが「ブログ100記事」という地点です。
一旦の目標としてはとても良い数字だと思いますので、まずは100記事目指して書いてみて、もっともっとブログの魅力を体感していってくださいね。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


