カテゴリー
Amazonサービスのレビュー webライター アパレル サブスクのレビュー プログラミング 仕事 体験談・レビュー 働き方 北海道のライフハック 北海道の話 北海道の風景 好きな作品レビュー 札幌移住の話 楽に生きる考え方 買って良かった物のレビュー 転職 辞め方 退職代行
この記事を読めば、アパレル店員がブログ運営に向いている理由や、目指すべき方向性である「ファッションブログ」を始めるメリットがわかります。
突然ですが、アパレル店員はブロガーにメチャクチャ向いています。
僕は過去にアパレル業界で8年ほど働き、webマーケティング企業に転職しました。いまは企業メディアの運営チームで働きつつ、個人でもブログを運営して生計を立てているwebライターです。
そんな僕が声を大にして言います。「アパレル店員は、ブログをやるべきである」と。
しかしブログといっても、どうでもいい日記とか、それぞれのお店で無理やり書かされている内容のうっすい(失礼)適当なブログではありません。
アパレル店員が個人で始めるべきは、読者の役に立つ情報を発信するウェブサイト(ブログ)です。
たとえば超・無表情な人に接客したり、顧客さんにDMを書いたり、いろいろな服を比較して提案したり、よくわからない服でもセールスポイントをさがしてオススメしたり。
そうやって身に付けたスキル、そのままブログに活かして稼げますよ?
※ブログを始めたくなったときは、「知識0から15分でブログを始める方法を解説した記事」をご覧ください。
※この記事はPRを含みます。すべてのコンテンツは筆者の調査や経験をもとに制作しております。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご確認ください。
アパレル店員は、ブロガーにめちゃくちゃ向いていると思っています。
僕はもともとアパレル業界にいたのですが、アパレルの接客にはブログ運営のイロハが詰まっているということに気づいてしまいました…。
たとえばブログの記事を書くときは、「読者の知りたいこと」をきちんと説明する必要があります。
しかし毎日接客をしているあなたには、お客さんがどんなことを知りたくて、何を話せば喜ぶのか。自然と考察するクセがついているはずです。
ブログで商品をオススメするときには、「比較提案」だったり、「セット販売」だったりといった接客マインドがそのまま役立つことも。
と、いろいろと理由があるのですが、3つに整理して掘り下げていきます。
ブログを続けていれば、なんとアパレルの接客スキルを活かしてお小遣い稼ぎができます。
ちなみにブログは、運営するのに月1,000円程度のサーバー代(土地代のようなもの)がかかります。しかしその他には、基本的にはお金のかからないお手軽な趣味。
にもかかわらず、読者の知りたい有益な情報を発信しつづければ、立派な副業になります。
たとえば「大学生向けおすすめコーデ」をブログで発信したとして、そこで紹介している商品にAmazonの商品販売リンクを貼れば、そのリンクから売れた金額の数%があなたに振り込まれる、というようなシステム。
だれを巻き込むわけでもない健全な副業なので、チャレンジする人は多いのですが…稼げる人はあまり多くありません。
なぜなら、売り方にコツがいるからです。
でもアパレル販売スキルを持っているあなたであれば、ぶっちゃけ売れます。お店で誰かに接客しているように、ブログで「文章で」おすすめして売れば良いだけですから。
お店でいくら売っても決まった給料しかもらえませんが、ブログで売れれば自分に数%入ってきます。スゴイですよね。
ブログで毎日文章を書いていれば、自然と「文章での伝え方」が上手くなります。
ブログを書くのに適した文章術として存在しているのが、「webライティング」。これは「人にもロボットにも正しく伝えるための文章術」なのですが、そのままビジネス文書にも活かせます。
たとえばブログでは、「結論→理由→具体例→結論」の順番で書くPREP法という文章術が基本です。
とにかく物事を「結論」から伝えるクセがつくだけでも、あなたの文章は各段にレベルアップします。
イヤイヤ書いていた週報とか月報も、文章を書くという点では苦ではなくなり、むしろ得意になるはず。
楽しみながらブログを書いているだけで、仕事のスキルまで上がるなんて、これほど素晴らしいことはないですよね。
実はブログを書いて読者を増やすという行為は、立派な「マーケティング」の一環です。
もう少し言えば「webマーケティング」のなかの「コンテンツマーケティング」という手法が、ブログの読者を集めることそのものです。
ということは。
ブログの読者を増やして、副業になるようなお小遣い稼ぎができていれば、「webマーケティング企業」への転職だって視野に入ります。
ぶっちゃけ、アパレル店員とか一生できなくないですか?
デスクワークしたくないです?
僕はエリアマネージャーとして働いているときに、「これ、長くできる仕事じゃないな…」と思って転職を考え始めました。
そしてブログを本気で始めて、URLを職歴の一つとして経歴書に書きなぐって面接を受けたら、受かりました。
というわけで、「アパレル企業→webマーケ企業」の転職はここに実例がいますので、安心して本気でブログ書いてみて下さい。
でも、本気でやらないと意味ないですよ。
>>アパレルからwebマーケ企業に転職した体験談を詳しく見る
ブログはただの趣味や副業に終わらず、次の職業の幅まで広がるのが大きな魅力の一つです。
というわけで、ブログはアパレル店員にとてもおすすめできる「趣味・副業」です。
そのなかでも始めやすいのは、「ファッションブログ」でしょう。
もちろん自分のブログですので、趣味のことを発信したり、ライフスタイルを発信したり、なんでも好きなことを書いても良いのですが。
読者から見ると、その書き手に「専門性」のあるジャンルの情報が、一番価値のあるもの。
たとえば現役のアパレル店員である「あなた」が、所属しているブランドなんて関係なく、「本音の、有益なファッション情報」を発信するブログだからこそ、価値があるというわけですね。
堂々とファッションの専門家を名乗って、ブログを運営できるわけです。実際プロですから。
アパレル業界には、すでにファッションについて発信しているブロガーが何人もいます。
まずはその、先人たちから学びましょう。
というわけで、具体例としてアパレル業界の方が「ファッション」について発信されているブログをいくつかご紹介しておきます。
ちなみに女性はインスタとかのSNSに行く傾向があるので、ブログは男性ブロガーの方が多い状況です。女性ブロガーはめちゃくちゃチャンスですね。
個人のファッションブログではトップレベルの人気を誇るサイトが、この「Knower Mag」です。書籍「最速でおしゃれに見せる方法」、漫画「服を着るならこんなふうに」などは聞いた事ある方もいるのではないでしょうか。
バイヤーと言う立場からファッションについて伝えている、王道のアパレルブログです。
現役アパレル店員の「いわた」さんのファッションブログ。服だけでなく、20代ファッションブロガーとしてのライフスタイル全般を発信されているサイトです。
おそらく参考にし易いのは「Knower Mag」よりもこちらではないでしょうか。ファッションを中心に、身の回りのものや感じた事を等身大で発信するブログ。SNSとはまた違うプラットフォームで、同年代の共感を集めています。
こちらもアパレル業界の方のブログ。プロフィールを拝見したところ、現在はアパレル企業のECサイト(通販サイト)を運営されているそう。
なるほど、と思ったのですが、「webライティング」といったブログ運営面では上の二つのブログよりもガチガチに対策されていて、ファッションブログを運営するうえではなかなか参考になるサイトかと思います。
さて、ファッションブロガーはまだまだポジションが空いているので、今から本気出せばまだまだトップを狙えるジャンルかなと思います。
始めるならイマ、なのですが、「アメブロ」のような無料ブログではなく、是非「WordPress」というシステムを利用したブログを始めて欲しいなと思います。
理由はいろいろとあるのですが、「無料ブログで書いてもキャリアにならない」というのが一番です。すこし掘り下げて解説します。
>>無料ブログとWordPressブログのメリット・デメリットを詳しく解説した記事を見る
無料ブログでいくら書いても、残念ながらあまり「ブログ運営」に関するスキルは身に付きません。
このあたりがwebマーケティングの業界で重宝されるスキルであり、WordPressでブログ運営をしていれば自然と身に付くものです。
しかし無料ブログだと、ほとんど使わないので身に付きません。文章術に関しては無料ブログでも身に付きますが…せっかくブログを運営するなら、システム的な所も覚えておかなければもったいないかなと思います。
上の「スキルにならない」と被りますが、無料ブログでいくら素晴らしい文章を書いていても、ほとんどの場合転職には役立ちません。
その反面、転職サイトに登録する際の「スキル欄」などに「WordPress」という項目があるくらい、WordPressを使うスキルは企業から重宝されるものです。
僕も職歴に書いて応募しましたが、残念ながら無料ブログで書いているだけだと書類選考で落ちてたはずです。
無料ブログとWordPressには、そのくらいの差があります。
さきほどご紹介したアパレルブロガーも、みなさんWordPressでブログを運営しています。
そこから見ても、あきらかですよね。
もっと詳しくWordPressブログについて知りたい方は、無料ブログとWordPressブログの違いを解説した記事をご覧ください。
もう始めるか!と思った方は、知識0から15分でWordPressブログを始められるよう解説した記事がありますので、そちらを見ながらどうぞ。
アパレル店員の販売スキル、毎日の接客にだけ使っているのはもったいないことです。
日本では「販売職」が軽視されていますが、これが意外と盲点。まったく販売の仕事をしたことのないブロガーと、販売職だったブロガーでは、ぜったいに結果が違ってきます。
「なんか、押し付けてるようで悪い気がする…」みたいなマインドで接客して、先輩から教えられたり、怒られたりしましたよね。
実は販売した経験が一切ない人は、ブログを始めても上記のような状況に陥ります。
ブログでなにか商品をお勧めしようと思っても、勧めかたが分からないんです。しかも「販売」について教えてくれる人もいないから、そこから抜け出せず、まったく稼げずやめていってしまいます…。
ブログの収益化できない人が多いのは、ほとんどがそういった理由ではないかなと思っています。「売るセンス」が身に付いてないんですね。
というわけで、アパレル店員として毎日接客しているあなたなら、きっと素敵なブログを運営できるはず。
ぜひ始めて、あらたなキャリアを描いていって下さい。
(良かったら問い合わせフォームなどから「ブログはじめたぞ!」って教えて下さい。見に行きます。)
いまの仕事と報酬、
バランス取れていますか?
たとえ最初は理想の職場だと思っていた環境でも、数年単位で勤めていると、少しずつ不満を感じてきます。
その原因は、仕事内容と報酬額のバランスによるもの。「これだけ仕事ができるようになったんだから、もっと給料が上がってもいいよなあ」という気持ちや理屈は、なかなか会社へ伝わりません。
努力で身につけたスキルは安売りせずに、定期的に自身のいるステージの見直しをおこなっていきましょう。
リクルートエージェントは、国内トップクラスに求人が集まる完全無料の転職サービスです。いま自分が担当している仕事への最新オファー・平均報酬額を確認して、今後の動きを検討してみてはいかがでしょうか。