どうも、たくろーです。
「アフィリエイトって何?なんか危なそう……変な商売じゃないの?」
と、なぜかめちゃくちゃ誤解を受けている「アフィリエイト」ですが……これ、ただの広告業です。かっこよく言えば、個人で「広告代理店」をやってるような商売ですので、別に危なくもなんともありません。
たしかに何だか語感がちょっとネットワークビジネスっぽいですし、正体が見えない「謎のネットビジネス」だと思われるのも仕方ないことだとは思います。
しかし!
「ブログで稼いでる」って言ったら何も知らない人からは「怪しい……」って白い目で見られるし、なんか嫁も心配そうな顔するし、だから親にもちょっと言いづらいし、これではまっとうにアフィリエイトで商売をしている人があまりに不憫ではないかと。
そう思ったので「アフィリエイトが危ない」と思われている原因とか、理由とか、実際のところどういう商売なの?っていうところを現役ブロガーが解説したいと思います。
アフィリエイトって危ないの?いや、普通の広告業ですよ……
アフィリエイトは全然危なくありません。まっとうな広告業です。
仕組みとしては「広告代理店業」に近いんですが、要するに「この商品をあなたのブログに掲載してもらって、そこから申し込みが入ったら売上の〇%を渡しますよ」みたいな条件で広告を掲載して宣伝する商売ですね。
大手企業も普通にアフィリエイト広告を出していて、例えば誰もが知ってるパーソナルジムの「ライザップ」とかも広告を出しています。「Amazon」とか「Yahooショッピング」とかも広告出稿してますね。
あとは「インターネットのプロバイダ」とか「電力会社」とか「クレジットカード」とか、もう世の中のほとんどのサービスや商品がアフィリエイト広告を出していて、一般のブロガーに広く宣伝してもらってたりします。
というくらい、ごく一般的な「広告」の形なんです。アフィリエイトって。
なのになんで「アフィリエイトって危ないんじゃないの?」とか「怪しいに決まってる」なんて言われているかと言うと……
それはもう、単なるイメージの悪さですね。
「ネットワークビジネス」と勘違いされてる
アフィリエイトってブログとかに広告を貼って売上を作る商売だから、つまり「インターネットでやるビジネス(ネットビジネス)」じゃないですか。
で、ネズミ講とかマルチ商法とかって「ネットワークビジネス」じゃないですか。
これ、混同してる人多いけどまったく違いますからね?みんな勘違いしちゃってるんです。
ネットワークビジネスは、簡単にいってしまえば「人を入会させて、そいつにいっぱい仕入れさせたら自分が儲かる。そいつがまた誰か入会させたら、その分もまた儲かる」みたいな、少なくとも個人的にはあんまり関わりたくないタイプの商売ですね。
でもアフィリエイトのようなネットビジネスは「ただインターネットでやる商売」なだけ。ネットワークビジネスとは何もかもが違います。
なのに、字面も語感も似てるから皆めっちゃ勘違いしてる。
「ブログアフィリエイトで稼いでるんだ」→「ネットビジネスしてるんだ」→「ネットワークビジネスなんだ」→「マルチ商法なんだ」→「ネズミ講なんだ」
と脳内で勝手に変換されて「あ、やばい。この人危ないから関わるの止めよう……」って思われてしまうと。
で「アフィリエイトってなんだか危ないらしいよ……」と噂されてしまうと。
まじで違うからね。大手企業がそんなヤバいところに広告出すわけありませんからね。
繰り返しますが、アフィリエイトは普通の広告業です。
初心者は「高額な情報商材売り」に目をつけられて危ないかも
みたいなあきらかに怪しい情報商材を売ってる人とか
みたいな金額マウント取りがちな発信者があまりに多いのも「アフィリエイトってなんだか危ない商売では……?」と思われる理由です。
ほんとやめてほしい。
(と言いつつ、僕も記事の信憑性担保のために稼いでる金額とか書くことありますけどね……)
で、そういう人が謎の情報商材を高額で売ってたりするので、そこで初心者が騙されそうになって「やっぱりアフィリエイトって危ない!」と思われると。
ほんとやめてほしい。
アフィリエイト自体はまっとうな商売なのに「そこに入ってくる初心者をなんとかカモにしようと狙っている人たち」が多いのは、たしかにそうです。
残念ですね……。
といっても一定数変な人がいるのは普通の商売でも一緒だと思うんですが、アフィリエイトはインターネット上で全て完結しちゃう商売だから、変な部分も同時に見えてしまいやすいと。
つまりアフィリエイトそのものが危ないのではなく「参入しようとする初心者をカモにしようとする残念な人が多いことが危ない」という話でした。
謎の高額教材とか買わなくても頑張れば稼げるようになるから、自分で頑張りましょうね。

じゃあアフィリエイトって一体なに?実例を見てみよう

もう一度説明しますね。
アフィリエイトは、ただの広告業です。例えばですが、
はい、これ。僕が毎日飲んでるペットボトルコーヒーです。アイスコーヒーを15年くらい飲み続けている僕が、コンビニで売ってるコーヒーの中で一番飲みやすくて美味しいと思ってるのがこれ。
みたいな感じで商品を紹介して、このリンクをたどってコーヒーを買ってくれた人がいると、僕にちょっとお金が振りこまれると。
そういう商売です。

まあそれはどうでも良いんですが、こんな風に紹介してるの、いろんなブログで見たことありますよね?
「〇〇おすすめランキング」みたいな記事は、ほとんどアフィリエイトだよ

例えば「青汁 おすすめ」みたいなワードで検索すると、「おすすめランキング」みたいな記事がいっぱい出てくるじゃないですか。
あれ、ほとんどアフィリエイト広告です。上に貼った画像もその一つで、だいたいこんな感じでランキング形式で紹介されていて「ここから申し込みが入ったらそのサイトにも収益が入るし、売れた会社も嬉しい」みたいな、そんな広告業ですね。
別にもう、あまりに一般的すぎてみんな利用してます。
それが「危ない」だなんて、わけわかんないですよね。
YouTubeで概要欄に商品リンク載せてるのもアフィリエイトだよ
YouTubeで、例えばトレーニング系の動画とか見てみて下さい。
みんな概要欄に「おすすめプロテイン」とかいってURL貼ってますよね。あれも全部アフィリエイトです。「アイハーブのおすすめ激うまナッツ」とかも全部そう。
別にもう一般的ですし、ああやって広告してもらった会社は嬉しいし、良い商品と出会えた視聴者も嬉しいし、広告料もらえる配信者も嬉しいし、普通に誰も損しないんですよね。
というわけで、アフィリエイトは全然危なくないし、もはや一般社会になくてはならないほど浸透してるんですよ、というお話です。
じゃあアフィリエイトってどうやって始めるの?

「そうなんだ。アフィリエイト、危なくないならちょっとやってみようかな……」と思ったら、まずはどんな商品があるのか見てみるところから始めて下さい。
アフィリエイト広告は「ASP(エーエスピー)」と呼ばれる「広告の仲介屋さん」を通して選べるようになっています。
僕たちが自分で1社1社「広告貼らせてもらえませんか?」なんて営業してたら日が暮れますので、ASPが企業と仲介してくれるイメージですね。
なので、僕たちはASPに登録して、そのASPが取引している企業の広告のなかから紹介したいものを選んで宣伝すると。
で、みんなが使ってる有名なASPはだいたい4つくらいですね。
- A8.net…審査無し&最大級のASP。とりあえず見るならここ
- もしもアフィリエイト
…Amazon商品を扱える。ここも大手
- afb
…女性向け、美容向け案件が多い。ASP満足度調査で5年連続1位
バリューコマース…転職案件多め。審査厳しめ
ここに登録すると、どんな広告を取り扱えるのか見れますので、興味あったらまずはチェックするところから始めてみて下さい。
で、その広告をどこに貼って宣伝するのかというと「ブログ」とか「SNS」とかですね。
ブログに広告を貼るのが、もっとも一般的
なにか自分に知識のある分野のブログを立ち上げて、それに関連する広告を掲載するのが一般的な「アフィリエイト」の手法です。
もし「青汁」についてめちゃくちゃ詳しいなら、青汁を徹底的に飲み比べながらお勧め商品を紹介する「青汁ブログ」を作って、そこにおすすめの青汁の広告を貼るって感じですね。
文章を書くのが嫌いじゃないなら、アフィリエイトを始めるときは「ブログ」が一番おすすめです。

最近はSNSでアフィリエイトするのも流行ってる

昔はアフィリエイトといえばブログだったんですが、最近はSNSとかYouTubeに掲載するのを推奨している企業も多くなってきています。
たとえば上記の画像は「もしもアフィリエイト」の広告詳細画面ですが、こんな風に「SNS・YouTube注力プロモーション」なんてマークが入ってたりもするくらい。
こういう広告を取り扱えば、例えばTwitterだけでもアフィリエイトができたりします。ブログが面倒な方はまずはSNSで始めてみるのもいいかもしれませんね。
ただ、やっぱり一般的には「うわ、広告かよ」とか思われるので、広告ツイートしまくって友達と疎遠にならないようにだけ注意して下さいね……。
アフィリエイトは危なくないよ。興味あるなら始めてみて
というわけで、アフィリエイトは全然危ない商売じゃありません。ごくまっとうな広告業です。
多分「初心者をカモにする情報商材屋さん」がいなくならない限りは、アフィリエイトのイメージがアップすることもないとは思いますが……。
とはいえ今からでもお小遣いくらいは稼げますし、興味あればチャレンジしてみて下さい。
アフィリエイトの本質は「読者のお悩み解決」です。楽しいですよ。


30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


