どうも、たくろーです。
僕は35歳のときに、アパレル業界からまったく未経験のweb業界に転職しました。
具体的にはwebライターになり、その後webディレクターになり、今はメディア事業の編集長をしています。
「35歳 未経験 男性」という、一般的に見ればあまり上手くいきそうにないスペックで未経験(しかもホワイトカラー。シャツは着ないけど。)の仕事に就けたのは、一つは意外と「別職種の経験」が効いたのと、もう一つは「趣味嗜好が功を奏した」のが要因になります。
さらにコントロールできない部分では、「ぶっちゃけ運が良かった」というのも大いにあるように思います。
35歳からの転職を考えている方のために、実際に転職して思うことを備忘録として残しておきます。
35歳から未経験職に転職するには?

僕が実際に35歳から未経験職に転職していますので、転職自体が可能か不可能かで言えば可能だと思います。
そもそも周りを見渡すと、30代や40代で転職する方は意外と沢山いることがわかります。もちろん未経験かどうか、という話はありますので難易度の違いはあれど、転職という行為自体は今や一般的ですね。
ただ転職を考えるにあたり「今どんな状況なのか」ということが、成否に大きく関わってくるように感じました。
今の仕事を余裕でこなせるイケイケ状態なら、多分成功しやすい
もし「今の仕事が全然上手くいかない」なんて状況から逃げたいという動機だと、ぶっちゃけ未経験職はキツいんじゃないかなと思います。
反対に「今の仕事が物足りない」「もっと色々やりたい」「もっとやりたいことがあるんだ」といった前向きのモチベーションで転職活動をする場合は、未経験職だろうと成功しやすいように感じました。
僕自身、転職を考えたきっかけは「ブラック企業辞めたい」でしたが、正直仕事自体も物足りなくてもっと面白いことがしたかったという動機がありました。
その「面白いこと」が転職先の仕事で実現できると思ったので、面接にも熱量を持って望めたということが成功要因かなと思っています。
正社員として働いたことのない「未経験」の35歳だと厳しい
そもそも今回話をしている「未経験」というのは、あくまで「職業」の話であり、正社員経験自体が未経験ならかなり厳しい戦いになるのではないかと思います。
少なくともホワイトカラー(事務系職)の仕事は厳しいでしょう。
もしもそういった状況であれば、何か一芸(動画編集、画像加工、ライティングなど)を身につけてフリーランスとして身を立てるのが最も早いと思います。
例えばクラウドソーシングなどで仕事を受注しながら実力と経験をつければ、数年後には転職できるだけの実績が作れるかもしれません。
今回はあくまで、「これまでまあまあ普通に働いてきたけど、もっと違う仕事がやりたくなったから未経験職に転職しようと思ってる」という人向けの話です。
35歳から未経験職に転職してみて大切だと思ったこと

僕が実際に転職して感じた「35歳から未経験職に転職するために大切だと感じること」は、以下の通りです。
- 焦らずに、でも本気で転職活動をすること
- ポータブルスキルをうまく棚卸ししておくこと
- 人とスムーズに笑顔で喋れるよう準備しておくこと
しょうもないようなことも混ざっていますが、結局小手先の面接テクニックがどうというより、この辺りが本質かなと思います。
焦らずに、でも本気で転職活動をすること
35歳から未経験職に転職しようなんて考えてるくらいなので、色々と事情がありますよね。
僕の場合は年間休日が84日しかなくて残業代なんて概念もないブラック環境からどうしても抜け出したくて、転職活動を始めました。業界自体がダメっぽかったので、性格にあってる「引きこもって働ける系職種」を目指したという背景です。
闇雲に応募したところで、そこに明確な意図(応募動機)がなければ「35歳未経験」はなかなか採用してもらえません。
あくまで腰を据えて、自分のこれまでのキャリアや趣味嗜好と上手にパズルのピースがハマるような仕事を考え、応募することが大切です。
本気で働きたい会社にはきっと熱量が伝わりますので、それで面接の成否は大きく変わると思いますよ。
ポータブルスキルを上手に棚卸ししておくこと
ポータブルスキルとは、社会人としての基本的な仕事スキルのことです。
例えば順序よくタスクをこなせること、人付き合いが円滑にできること、電話対応ができること、綺麗な言葉遣いができること、なんていう基本のビジネススキルですね。
「いや、社会人ならできて当然でしょ」なんて思っていても、周りを見ると意外と全くできない大人は多いものなのです。自分が気づいていないだけで、周りから見ると僕だってそう思われている可能性もあります。
そしてそんなポータブルスキルをある程度持った人じゃないと、35歳から未経験職になんて就けません。
そのポータブルスキルをアピールするためには、「マネジメント経験」「成果・賞罰」といったものを上手に履歴書や職務経歴書、あるいは面接時のトークで伝えることが必要です。
自分の社会人経験をアピールできる素材を、上手に棚卸しておくことが大切ですね。
人とスムーズに笑顔で喋れるよう準備しておくこと
最後に、人とスムーズに笑顔で喋れるというのは大切です。
ちょっと想像して欲しいのですが、自分が今働いてる職場に35歳で未経験の人が入社してきたとして、その人が暗い顔をしてボソボソ喋る人だったら正直イヤですよね。
面接官もそう思ってますので、これは基本的に必要なスキルになります。
35歳から未経験職に就くには、せめて面接時だけでも明るく楽しく話せるのコミュニケーション能力を身につけておく必要があるということです。
35歳から未経験職に転職した感想

僕は実際に35歳から未経験職に転職して、一言で言えば「大成功」な結果になっています。
ただ僕の場合は正直「職場に恵まれた」「運が良かった」という部分も大きいように思いますが、とりあえず一つの事例として、実際に転職した感想をお伝えしておきたいと思います。
未経験だろうが、仕事なんてぶっちゃけ1ヶ月で慣れる
社会人として働いていたら、部署移動とか配属替えとかで、定期的に色々と仕事の内容が変わりますよね。
個人的には、未経験職に転職するのもそれの延長線上なだけで、ぶっちゃけ1ヶ月くらいで慣れました。
なので「未経験職になんて転職して本当に大丈夫かな」という心配に関しては、ぶっちゃけなんとかなると思います。少なくともそれでアクションを起こさないのは勿体無いですね。
転職先の文化に染まりきるのが大切だと思った
新しい職場に入ってまずやることは、仕事をバリバリ頑張るのももちろんなのですが、その会社の文化に染まることだと感じました。
新卒なら入社時に事細かに仕事内容を説明されて同期もいて、少しずつ会社に染まっていくものですが、中途だとそういうわけにもいきません。
同じ業種や職種ならなんとなく前職のノリで通用することもありますが、未経験職なら特にその会社に染まるよう努力するのが大切かなと思います。
今働いてる会社がブラックなら、正直転職しなきゃもったいないと思う
僕は年間休日84日の会社から120日以上ある会社に転職したのですが、ぶっちゃけ「前の会社で働いてた時間マジでもったいなかったな」と思っています。
休みや勤務時間の違いでライフスタイルが驚くほど変わりますので、今の環境に満足してないなら思い切って動いたほうが後悔はないんじゃないかなと思いました。
35歳ならまだまだなんとかなると思いますので、転職活動が成功するにせよ上手くいかないにせよ、一度動いてみるのは良いのではないでしょうか。
まとめ
35歳から未経験職に転職しましたが、未経験だろうがなんだろうが、応募要項さえ満たしていれば結局は「基本的な人付き合いスキル」がモノを言うように感じました。
もちろん、その仕事に最低限必要なスペックは満たしておく必要はありますが、それ以上のことは心配しなくて良いんじゃないかなと思います。
ぜひ今のうちに動き出して、後悔せぬよう活動してみてください。
まずプロに相談してみたいという場合は、業界最大手の転職エージェント「リクルートエージェント」がおすすめです。

30秒診断
あなたにピッタリな退職代行は?
簡単な質問に答えるだけで、あなたの状況に合った退職代行がわかります。

診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。24時間365日対応で、有給も全て使って即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。会社と交渉する法的な権利があるので、安心して即日退職できます。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
退職代行SARABA(サラバ)です。
退職代行SARABA(サラバ)は、労働組合の退職代行。有給も全て使って即日退職できます。
実はパワハラやセクハラなどの具体的な被害が無い場合は、弁護士に頼んでも賠償請求は難しいかもしれません。
そんな会社に時間を割くくらいなら、弁護士よりリーズナブルな「労働組合」のサービスでスッキリ辞めましょう。
25,000円ポッキリと相場以下の価格で、安心して辞められますよ。
\CHECK NOW/
まずは無料で、24時間対応のLINE相談から
※退職代行SARABA公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給が全部使えるように交渉してもらえて、とにかく安心して辞められます。
料金は50,000円ポッキリと労働組合のサービスより高くはなりますが、その分「弁護士」というネームでトラブルのリスクなく辞められるでしょう。
お金よりも「安心」を取りたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「弁護士法人みやび」です。
弁護士法人みやびは、その名の通り弁護士の退職代行。有給だって全て消化できるのはもちろん、損害賠償請求までお願いできます。
退職代行自体の料金は50,000円ポッキリ。それに加えて賠償請求は「成果の20%」の成果報酬でお願いできるシステム。
損害賠償請求までお願いしたいあなたは、弁護士法人みやびで決まりです。
\CHECK NOW/
まずはLINEで無料相談から
※弁護士法人みやび公式サイトにジャンプします


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行J-NEXT」です。
J-NEXTは普通の会社が運営する退職代行なので、有休消化などはお願いできません。
とにかく20,000円ポッキリという料金が魅力で、退職代行業界の中でもトップクラスの格安サービスです。
安心よりも「料金」を取りたいあなたは、退職代行J-NEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
J-NEXTならとにかく安く辞められる


診断結果
あなたにおすすめの退職代行は
「退職代行NEXT」です。
退職代行NEXTは弁護士が運営する退職代行。弁護士のサービスの中ではもっともリーズナブルな料金で退職できると評判です。
退職料金は30,000円ポッキリ。損害賠償請求は成果報酬で20%(状況により変動する場合あり)です。
有給の使用、損害賠償請求の相談も含め、できるだけリーズナブルに済ませたいあなたにはNEXTがおすすめ。
平日日中のみの連絡にはなるので即日対応には向きませんが、じっくり相談して辞めたい方はNEXTに相談してみて下さい。
\CHECK NOW/
まずは無料で、LINE相談から。
※退職代行NEXT公式サイトにジャンプします


